12月6日(金)に5,6年生は、和歌山市民会館大ホールにて開催されました
第70回和歌山市小学校音楽会に出場しました。
「いのちの歌」の合唱を発表。堂々とした態度で、とても美しいハーモニー、
ダイナミックな歌声と とっても素晴らしい発表でした、
12月6日(金)に5,6年生は、和歌山市民会館大ホールにて開催されました
第70回和歌山市小学校音楽会に出場しました。
「いのちの歌」の合唱を発表。堂々とした態度で、とても美しいハーモニー、
ダイナミックな歌声と とっても素晴らしい発表でした、
6年生は、9月10日(火)、11日(水)の2日間
奈良県、京都府方面に修学旅行に行ってきました。
2日間天気は良く(局地的に雨が降った時間もありました)、
9月上旬にはない、とっても暑い2日間でした。
それでも6年生のみんなは、神社仏閣等の歴史学習を
しっかりやってきました。実際に見て、改めて分かったこともありました。
1泊2日の修学旅行、たくさんの思い出ができました。
8月27日(火)は5年生で、29日(木)は6年生でプログラミングをしました。
自身が操作したいように情報を入力し、ロボットを動かします。
それぞれの日にサイバーリンクスの職員がアシスタンとなって指導もしてくれました。
7月3日(水)に4、5、6年生で情報モラル教室をしました。
和歌山市立少年センターの西嶋先生を講師に正しい情報ネットワークの
使い方のお話をしていただきました。
スマホでのトラブル、ゲームでの失敗など教えていただき、
気をつけて、正しい使い方を学びました。
卒業を控えて、6年生が奉仕作業として校内掃除に取り組んでくれました。自分たちの教室の他に、1年生の教室や特別教室のワックスがけ、廊下や窓、溝や畑掃除等、普段の限られた時間の清掃活動ではできないことをしてくれました。
台風の影響で延期となっていた修学旅行、寒くなった時期での実施となりましたが、奈良・京都方面へ行きました。日も短く、朝は暗い中での集合でしたが、全員そろいました。まずは奈良公園を目指してバスを走らせました。東大寺では大仏殿を見学、柱の穴くぐりを全員が体験しました。二月堂、三月堂の見学の後、早めの昼食をとり、春日大社に行きました。移動中、多くのシカと出会いました。
次に京都に向かいました。三十三間堂では「木造千手観音立像」を見学し、銀閣寺では美しく整備された園庭も心に残りました。清水寺では、にわか雨にあいましたが、清水の舞台から下を見下ろし、音羽の滝では、学業上達・恋愛成就・延命長寿にご利益があるといわれている水を口に含みました。その後は、班行動で、清水の坂に何件もあるお店を見て回りました。
道路は渋滞もなく移動でき、各見学地でも特に混雑もなくスムーズに、また一人一人が時間を守る行動をしたこともあり、予定より早くホテルに到着することができ、部屋で仲間とゆっくりと過ごす時間がとれました。翌日は7時から朝食、8時20分にホテルを出ました。
2日目、天気は晴れ。まずは金閣寺です。9時前に到着、9時の開門まで少し待ちましたが、見学者もまだ少なく、ゆっくりじっくり見学することができました。
東映太秦映画村では寺子屋体験の後、班で村内を見学しました。来場者も少なく、ゆっくりと見回ることでできました。最後の見学地は京都水族館、色々な魚類をガラス越しに見た後は、イルカショーを楽しみました。
奈良・京都の歴史的な建築物をいくつも見学し、歴史や文化の発展を知ることができました。また、仲間と一緒に2日間、宿泊も共にしながら楽しく過ごし、様々な経験と思い出がいっぱい残る修学旅行となりました。
紀伊中学校区にある4小学校の6年生が、紀伊中学校を訪問しました。中学校の学校紹介の映像を見た後、先輩たちの案内で体育部・文化部の部活動を見学させてもらいました。
和歌山県職業能力開発協会から、専門家の方を講師としてお招きして、もの作り教室を開きました。4年生は、色とりどりの塗装インクを使って塗装の経験をしました。各自、配色や模様に工夫を凝らして完成させました。丁寧に教えていただきありがとうございました。作品は紀伊文化まつりに展示する予定です。
6年生は、本立て作りに挑戦です。のこぎりで木を切ることからはじめました、少し苦労するところもありましたが、熱心に、丁寧に教えていただき本立てが完成しました。ありがとうございました。
昨年度に引き続き、みずこしこどもクリニックの薗部先生を講師としてお招きして禁煙教室を実施しました。スライドや映像を使って、喫煙における体への影響等について説明していただきました。