今年度、初めての授業参観を行いました。参観の密を避けるため、今年度も地区ごと(2グループ)に参観日を設け、人数制限をしています。
子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。1人1台のタブレット端末を利用した授業や大型ディスプレイを使用した授業等、ICTを活用した楽しく、より分かりやすい授業も展開しています。
今年度、初めての授業参観を行いました。参観の密を避けるため、今年度も地区ごと(2グループ)に参観日を設け、人数制限をしています。
子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。1人1台のタブレット端末を利用した授業や大型ディスプレイを使用した授業等、ICTを活用した楽しく、より分かりやすい授業も展開しています。
6年生がプールをきれいに掃除してくれました。今年は、6月21日から水泳学習が始まります。
コロナ対策として、例年学年ごとに実施していた授業をクラスごとに行い、少ない人数で密をさけながら行います。
プールでの約束をしっかり守って、水泳の練習や水に慣れる練習をしていきます。
6月3日(木)に交通安全教室を行いました。東警察署交通安全課の方と交通安全母の会のみなさんに来ていただき、交通ルールをわかりやすく教えていただきました。1年生は歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方を運動場で練習しました。
5月25日(火)に「春の遠足」に行ってきました。19日(水)が雨だったので予備日に行くことになりました。
2年生「四季の郷公園」、3年生「和歌山城・岡公園」、
4年生「子ども科学館・和歌山城」、5年生「東公園」、
1年生と6年生は、校内遠足で交流を深め、一緒にお弁当を食べました。
「1年生をむかえる会」が行われました。花のアーチをくぐり、1年生が入場。
児童会・代表委員会の人が「こんなにおおきくなるんだよ」で、1年生と6年生の背の高さ比べや体操服の大きさ比べをしました。
また、2年生からは「あさがおの種」をプレゼントしてもらいました。しっかりお世話をして、きれいな花を咲かせてください。
校庭の桜やチューリップの花がきれいに咲き誇る中、87名のかわいい1年生が入学しました。
一緒に学び、一緒に遊び、共に小学校生活を送っていきます。
「心豊かにたくましく生きる」紀伊の子に育っていってください。
5・6年生が体験! いろいろな三味線の音色や音楽性の特徴を学びました。
6年生が銅板レリーフに挑戦しました。
今年度の授業参観は、密を避けるため地区別に分けて参観していただきました。来校時の検温等のご協力、ありがとうございました。
天候にも恵まれ、1年生から4年生までがバスに乗って遠足に出かけました。
1年わんぱく公園 2年和歌山市民図書館・和歌山城公園 3年明治なるほどファクトリー・とんぼ池公園 4年稲むらの火の館・湯浅醤油(角長)
緑と太陽の下で、楽しい集団活動を通して、人間関係や自然現象について体験してきました。規律・友情・協力の精神を養ってきました。
4年生が「スモールベンチ」を作りました。