天気もよく、プールで、本年度3回目の年長組との交流を行いました。

市の水道局の担当者の方から、家庭に水道水が届くしくみ等について、実験も交えながら説明していただきました。

校区にある紀伊コスモス支援学校の皆さんとの交流を行いました。お互いの紹介や校歌を歌った後、練習を重ねてきた2曲を笛で演奏しました。また、支援学校のみんなと一緒に「こどものせかい」を歌い、最後はゲームをして交流を深めました。


数人ずつの班に分かれて、梅ジューズ作りにチャレンジ。どんな味にできあがるのかなあ~。楽しみです。

先日の紀伊風土記の丘への校外学習の続きとして、今回は、紀伊風土記の丘から職員を招き、出前授業をしていただきました。

自ら考え友達と仲良く協力して、楽しく遊ぼうとする態度を育てることを目標に、2年生になって2回目の、「みんな遊び」を体育館で行いました。○×クイズ、ゲーム、歌などに取り組みました。

社会科では今、下水道の勉強をしています。そこで、市の下水道経営課の担当者を招き、「下水道の基礎知識としくみについて」の説明をしていただきました。

紀伊風土記の丘に行きました。まが玉づくりをしたり、竪穴住居や古墳の中に入ったり、資料館を見学したりと貴重な体験をしました。

交通安全母の会、お巡りさん、地域の交通安全指導員、愛育会の役員の方等にお越しいただき、交通安全教室を行いました。今日、学習したことを忘れずに、交通安全に気をつけよう。

生活科の授業の一貫として、校区探検をしました。みんな、新しいことを発見できたかな?

4年生は6月22日(木)に、近隣にある紀伊コスモス支援学校に出かけ、交流を予定しています。その前に、紀伊コスモス支援学校から先生が来校され、説明をしていただきました。
