雪印メガミルクから担当の方が来校し、各クラスにて食育出前授業が行われました。給食に出る牛乳ができるまでや牛乳の栄養等についての話を聞いた後、バターづくりも体験もしました。

昨年に引き続き、「わうくらす(動物愛護教室)」を行いました。今回は盲導犬の学習をし、実際に盲導犬もきてくれました。

社会科では税についての勉強がはじまります。その前に、和歌山税務署から派遣していただいた税理士さんを招き、租税教室を実施しました。


本校校区にある学校給食第一共同調理場の見学に行きました。栄養士の先生からの話もききました。ここで作られた給食が、毎日、学校に運びこまれています。

今回は幼稚園におじゃましました。グループにわかれクリスマスツリーの飾り作りに挑戦しました。みんな一生懸命、あっという間に時間が過ぎました。

「紀州・泉州ソロバン」から講師先生を招き、各クラス、1日1時間を3回、そろばん教室を実施し、本日が最終日でした。そろばんの各部分の名称や使い方の基本から、簡単な計算やクイズ形式の計算問題などをしました。

2年生は、1年生を招待しようと、これまでにグループに分かれ色々なゲームを企画、作成してきました。魚釣り、ピタゴラそうち、ボーリング、くうきほう、わなげ、くじびき等、様々なコーナーがあり、1年生は挑戦しました。

和歌山人権擁護委員協議会から担当の方をお招きして、「人権教室」を実施しました。DVD「プレゼント」を鑑賞し、いじめの問題についてみんなで考えました。
