地域先達との協働・連携により学校教育力の充実・向上を図っています。
5年生の家庭科「カラフル茹で野菜」の調理実習で、地域のみなさんにお手伝いいただきました。
包丁の持ち方やコンロの使い方等、安全な実習をサポートしていただきました。
地域先達との協働・連携により学校教育力の充実・向上を図っています。
5年生の家庭科「カラフル茹で野菜」の調理実習で、地域のみなさんにお手伝いいただきました。
包丁の持ち方やコンロの使い方等、安全な実習をサポートしていただきました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方にお願いして、非行防止教室「キッズサポートスクール」の授業をしていただきました。
社会規範教育として、きまりを守り、「正しく判断し、行動できる子」の育成を目指しています。
5年生が、「青少年国際交流センター」の豊かな自然の中で楽しい活動をたくさんすることができました。
日頃、学校や家庭でできない経験や体験をし、友だちとの友情を深め、協力することの大切さを知りました。
紀伊幼稚園のふじ組(年長)さんと5年生との交流をしました。体育館で、お兄さん・お姉さん手作りのゲームで遊ばせてもらいました。
小さな子への優しい声掛けや対応が見られ、5年生の健やかな成長が感じられました。
5・6年生が体験! いろいろな三味線の音色や音楽性の特徴を学びました。
緑と太陽の下で、楽しい集団活動を通して、人間関係や自然現象について体験してきました。規律・友情・協力の精神を養ってきました。
林業についての話を聞き、実際に間伐体験等をすることを通して、林業の大切さを知りました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方にお願いして、非行防止教室「キッズサポートスクール」の授業をしていただきました。
社会規範教育として、きまりを守り、「正しく判断し、行動できる子」の育成を目指しています。2年生では、「いやなおもいをさせる(仲間はずれ)」、5年生では、「いじめに関する内容」で、警察の方と一緒に考え、勉強しました。
2月13日(木)に5年生は、県評価テストを行いました。
国語、算数、理科の3教科行いました。
来年度の全国学力・学習状況調査を見越してのテストです。
5年生はみんな頑張っていました。
12月6日(金)に5,6年生は、和歌山市民会館大ホールにて開催されました
第70回和歌山市小学校音楽会に出場しました。
「いのちの歌」の合唱を発表。堂々とした態度で、とても美しいハーモニー、
ダイナミックな歌声と とっても素晴らしい発表でした、
10月31日(木)と11月1日(金)に1泊2日の日程で5年生が紀北青少年の家合宿を
行いました。家庭を離れ、大自然の環境の下、5年生の仲間で、集団生活を体験してきました。
入所式の後、自分たちで昼食のカレーライスを作り、午後からはフィールドサーチやグラン
ゴルフを行い、夕食後はナイトフィールドで夜の山中を歩きました。
2日目の昼食はピザを作りました。ピザを作っている合間に、キーホルダーもつくりました。
大自然の中、5年生のみんなは元気よく活動していました。 たくましさを感じました。
8月27日(火)は5年生で、29日(木)は6年生でプログラミングをしました。
自身が操作したいように情報を入力し、ロボットを動かします。
それぞれの日にサイバーリンクスの職員がアシスタンとなって指導もしてくれました。