和歌山市立 河北中学校

卒業証書授与時の写真

卒業証書授与時の写真について

3月12日におこないました「卒業証書授与」の写真を次の日時で、本校玄関に張り出します。

  • 日時
    • 3月25日(水)~27日(金)
      • 9時~正午
  • 希望者には、プリントをして渡しますにで、申込用紙(玄関に設置)を提出してください。
    注意感染拡大防止の観点から、玄関付近で長時間滞在をしないようにしてください。

令和2年度入学式

令和2年度入学式について

陽春の候、皆様方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、令和2年度和歌山市立河北中学校入学式を次のとおり挙行いたします。
つきましては、新型コロナウイルス感染症感染防止のため、和歌山市教育委員会から次のとおり行うよう指示されておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、教育委員会の指示により、保護者の式への出席は、1名(1家族)とします。

1 集合時間 4月8日(水) 8時45分(保護者同伴)
2 開式時間 9時30分開式  (新入生入場 9時20分)
3 場  所 本校体育館
4 日  程 8:30 所属学級発表
9:00 新入生集合
9:30 開式
5 新型コロナウイルス感染症対策
 ・保護者の式への出席は、1家族1名です。
 ・発熱、風邪のような症状がある方は出席をご遠慮ください。(厳守願います。)
・入場前に備え付けのアルコール消毒液で(手首まで)消毒をお願いします。
・新入生及び保護者の方は、全員マスクを必ず着用してください。
・式次第を精選し、来賓の出席はご遠慮いただいています。また、式の時間(1時間以内)を短縮して行います。
6.その他
  ・入学指定書(就学通知書)は受付で渡してください。
・用意するもの  生徒、保護者 上履き
車の駐車場は、ありません。(ただし、所定の場所にバイクは駐輪できます。)
※徒歩または、自転車でお越しください。
・換気のため体育館の窓等は開けます。
・教科書、書類等の配付は、始業式以降に行います。

※なお、3月23日(月)に各小学校卒業式で、文書を児童に配付しています。

・配付文書 入学式案内(保護者)

令和元年度卒業証書の授与について

平素は、本校学校教育にご協力・ご理解を賜りありがとうございます。

さて、政府及び和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会の指示により、3月2日から3月24日まで、臨時休業とすることとの指示があり、3月9日の卒業式は、残念ながら中止となりました。

本校では、2月28日に、放送による卒業式を行い、校長からの式辞、育友会長のあいさつについて、及び担任との最後の学活を行いましたが、卒業証書につきましては、後日お渡しすることとしていました。

つきましては、次の日程で、生徒に卒業証書を授与いたします。

ただし、感染症拡大防止のため、教育委員会の指示により、保護者の方の出席は、ご遠慮いただきます

なお、学校長式辞、育友会長祝辞(2月28日に生徒に配付)は、本校ホームページに掲載しています。祝電祝詞につきましては、本校玄関に掲示をしています。

また、本日3月3日(火)に生徒に文書を配付します。また、本日、文書を配付できない生徒には、電話連絡いたします。

1 月 日 3月12日(木)

2 日 程 正午から 11時30分までは、登校しないようにしてください。

3 場所等 集合場所:本校体育館体育館シューズは不要です。)授与場所:本校体育館

  • 感染防止のため、椅子等の間隔を大きくとり、飛沫感染等がおこりにくいように配置する等の対応を行う予定です。
  • 終了次第、速やかに下校させます。感染防止のため、校内、校門付近でとどまらないで、下校するよう指導いたしますので、ご家庭でもご指導お願いいたします。

3 服装等 学校既定の服装、頭髪等 冬の制服(体育館シューズは不要です。)

  • 当日、服装・頭髪のチェックをしますので、既定の服装・頭髪で、登校すようにご家庭でもご指導お願いします。
  • スマートフォン、携帯電話等の必要のないものは、持ち込み禁止です。

4 その他

当日出席できない場合は、後日、家庭訪問等で、卒業証書をお渡しします。

咳エチケットや手洗い等通常の感染予防対策をさらに徹底していただくようお願いします。

・配付文書(PDF) 「卒業証書授与について

卒業する君たちへ(2月28日に生徒に話をしています。)

将来をよりよく生きていくために 校長 角田 佳隆

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

真新しい制服に身を包んだ入学式から早三年が過ぎようとしています。

入学当初は、まだ幼さが残る皆さんでしたが、今日のこの日の顔は、自信にあふれています。

ここ河北中学校で、三年間充実した中学生活を送られて来たのだと思います。

さて、本校の教育目標に「正しく判断し、ねばり強く実践する心豊かでたくましい生徒の育成」とあります。

これは、入学して3年間で、君たちに次のような人になって、卒業してほしいということです。

  1. 自ら学ぶことができる
  2. 自ら生活を正すことができる
  3. 自ら心を磨き、体を鍛えることができる

自ら学ぶことができる」とは、他者から与えてもらうのを待つのではなく、自ら課題を見つけそして、その解決のために率先して、様々な事柄を学んでいく力、大人になっても、自らの生き方を考え、あらゆるものから学んでいく力をはぐくんでいってほしいということです。

自ら生活を正すことができる」とは、大人になってよりよく生きていくため、善悪を判断し、正しく生きていくことのできる力をはぐくんでいってほしいということであり、最後の「自ら心を磨き、体を鍛えることができる」は、上の2つの力をつけていくことで、自らの心を磨き、体を鍛え、心身ともに健全に生きていってほしい、その力をつけてほしいということです。

卒業していく君たちには、本校の教育目標である『正しく判断し、粘り強く実践できる心豊かでたくましい』人とし成長していってほしいと願っています。

そのために三つの思いを伝えたいと思います。

一つ目は、一人一人が、大きな夢を持ち、その夢の実現のために、一生懸命努力をして欲しい。

二つ目は、自分にとって、何が幸せか、その幸せを感じるために今、何をすべきかを考えて生きてほしい。

三つ目は、家族や仲間を大切にすると共に、周りの人の心の痛みや、喜びなどが分かる人になって欲しい。

ということです。

人を思いやりいつくしむ(慈しむ)、優しく強い心を育てて欲しいと思います。

そして、それに負けない強い心と勇気を育ててほしいと思います。

人に勝つためではなく、人に優しくなるために強くなってください。

人は一人だけでは、何もできません。お互いに支えあって生きています。

そのことに感謝して、共に認め合い、支え合える絆の輪を、広げて下さい。

最後に、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。また、地域の皆様方、平素より本校生徒を見守り支援していただきありがとうございます。

今後も、卒業生へのご支援をお願いいたします。

卒業生の皆さんへ 育友会会長  宮之原 和俊

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、今日の卒業の日までお子様を支え続けた保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんはこの河北中学校にどんな思い出がありますか?

授業中、真剣に取り組んだことや眠気と闘ったこと。部活に燃えたこと。修学旅行で、はしゃぎまくったこと。休み時間の他愛もないやりとり。そのたくさんの思い出の映像には大切な友達がいることと思います。

大切な「友達」とはしゃいだ日々、色んな話をして、喧嘩もしたことでしょう。そんな「友達」達とこの卒業で、これまでのように同じ時間を過ごせなくなるかも知れません。ありふれた言葉ですが、「友達」は財産です。この3年間で出会った「友達」を忘れないで下さい。不意に道で出会ったら手を振り、笑顔を交わして下さい。この繋がりを大切にしていけたら、とても素晴らしいことだと思います。

この卒業までに卒業生の皆さんは1つの人生の選択をしたことでしょう。どのような進路に進むのか、悩み、答えを出したことでしょう。これから卒業生の皆さんは、何回も選択を求められ、将来や人生について深く考えることが増え、もしかしたら壁にぶつかるかもしれません。そんなときには、この3年間で得た友達や新しい友達、そして一番近くにいる親に自分の気持ちを話して下さい。話を聞いてくれると思います。アドバイスも貰えるかもしれません。卒業生の皆さんを「支える」人が近くにいることを忘れないでください。

最後に、卒業生の皆さんは「自分がやりたいこと」を見つけることは出来ましたか?野球選手やサッカー選手、美容師、ユーチューバー、パティシエ、ダンサー、建築士、医者等、色んなものがあり、「自分がやりたいこと」にいつか出会うことでしょう。その自分の自分しかないやりたいこと出会えるように、精一杯頑張って下さい。この「自分がやりたいこと」との出会いを「可能性」と言います。

卒業生の皆さんは大切な「友達」と共に、色んな人に「支えられ」限りのない「可能性」を持ち、この河北中学校を卒業していくこととなるのです。

そんな卒業生の皆さんのこれからの活躍をこころより期待しています。

さて、卒業生の保護者の皆様、育友会活動に日頃からご理解、ご協力を頂き、深く感謝致します。

最後になりましたが、子供たちを温かくご指導いただきました先生方、地域の方々に併せて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

令和元年度卒業証書の授与について

平素は、本校学校教育にご協力・ご理解を賜りありがとうございます。

さて、政府及び和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会の指示により、3月2日から3月24日まで、臨時休業とすることとの指示があり、3月9日の卒業式は、残念ながら中止となりました。

本校では、2月28日に、放送による卒業式を行い、校長からの式辞、育友会長のあいさつについて、及び担任との最後の学活を行いましたが、卒業証書につきましては、後日お渡しすることとしていました。

つきましては、次の日程で、生徒に卒業証書を授与いたします。

ただし、感染症拡大防止のため、教育委員会の指示により、保護者の方の出席は、ご遠慮いただきます

なお、学校長式辞、育友会長祝辞(2月28日に生徒に配付)は、本校ホームページに掲載しています。祝電祝詞につきましては、本校玄関に掲示をしています。

 

1 月 日 3月12日(木)

2 日 程 正午から 11時30分までは、登校しないようにしてください。

3 場所等 集合場所:本校体育館体育館シューズは不要です。)授与場所:本校体育館

  • 感染防止のため、椅子等の間隔を大きくとり、飛沫感染等がおこりにくいように配置する等の対応を行う予定です。
  • 終了次第、速やかに下校させます。感染防止のため、校内、校門付近でとどまらないで、下校するよう指導いたしますので、ご家庭でもご指導お願いいたします。

3 服装等 学校既定の服装、頭髪等 冬の制服(体育館シューズは不要です。)

  • 当日、服装・頭髪のチェックをしますので、既定の服装・頭髪で、登校するようにご家庭でもご指導お願いします。
  • スマートフォン、携帯電話等の必要のないものは、持ち込み禁止です。

4 その他

当日出席できない場合は、後日、家庭訪問等で、卒業証書をお渡しします。

咳エチケットや手洗い等通常の感染予防対策をさらに徹底していただくようお願いします。

卒業する君たちへ

将来をよりよく生きていくために 校長 角田 佳隆

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

真新しい制服に身を包んだ入学式から早三年が過ぎようとしています。

入学当初は、まだ幼さが残る皆さんでしたが、今日のこの日の顔は、自信にあふれています。

ここ河北中学校で、三年間充実した中学生活を送られて来たのだと思います。

さて、本校の教育目標に「正しく判断し、ねばり強く実践する心豊かでたくましい生徒の育成」とあります。

これは、入学して3年間で、君たちに次のような人になって、卒業してほしいということです。

  1. 自ら学ぶことができる
  2. 自ら生活を正すことができる
  3. 自ら心を磨き、体を鍛えることができる

自ら学ぶことができる」とは、他者から与えてもらうのを待つのではなく、自ら課題を見つけそして、その解決のために率先して、様々な事柄を学んでいく力、大人になっても、自らの生き方を考え、あらゆるものから学んでいく力をはぐくんでいってほしいということです。

自ら生活を正すことができる」とは、大人になってよりよく生きていくため、善悪を判断し、正しく生きていくことのできる力をはぐくんでいってほしいということであり、最後の「自ら心を磨き、体を鍛えることができる」は、上の2つの力をつけていくことで、自らの心を磨き、体を鍛え、心身ともに健全に生きていってほしい、その力をつけてほしいということです。

卒業していく君たちには、本校の教育目標である『正しく判断し、粘り強く実践できる心豊かでたくましい』人とし成長していってほしいと願っています。

そのために三つの思いを伝えたいと思います。

一つ目は、一人一人が、大きな夢を持ち、その夢の実現のために、一生懸命努力をして欲しい。

二つ目は、自分にとって、何が幸せか、その幸せを感じるために今、何をすべきかを考えて生きてほしい。

三つ目は、家族や仲間を大切にすると共に、周りの人の心の痛みや、喜びなどが分かる人になって欲しい。

ということです。

人を思いやりいつくしむ(慈しむ)、優しく強い心を育てて欲しいと思います。

そして、それに負けない強い心と勇気を育ててほしいと思います。

人に勝つためではなく、人に優しくなるために強くなってください。

人は一人だけでは、何もできません。お互いに支えあって生きています。

そのことに感謝して、共に認め合い、支え合える絆の輪を、広げて下さい。

最後に、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。また、地域の皆様方、平素より本校生徒を見守り支援していただきありがとうございます。

今後も、卒業生へのご支援をお願いいたします。

卒業生の皆さんへ 育友会会長  宮之原 和俊

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、今日の卒業の日までお子様を支え続けた保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんはこの河北中学校にどんな思い出がありますか?

授業中、真剣に取り組んだことや眠気と闘ったこと。部活に燃えたこと。修学旅行で、はしゃぎまくったこと。休み時間の他愛もないやりとり。そのたくさんの思い出の映像には大切な友達がいることと思います。

大切な「友達」とはしゃいだ日々、色んな話をして、喧嘩もしたことでしょう。そんな「友達」達とこの卒業で、これまでのように同じ時間を過ごせなくなるかも知れません。ありふれた言葉ですが、「友達」は財産です。この3年間で出会った「友達」を忘れないで下さい。不意に道で出会ったら手を振り、笑顔を交わして下さい。この繋がりを大切にしていけたら、とても素晴らしいことだと思います。

この卒業までに卒業生の皆さんは1つの人生の選択をしたことでしょう。どのような進路に進むのか、悩み、答えを出したことでしょう。これから卒業生の皆さんは、何回も選択を求められ、将来や人生について深く考えることが増え、もしかしたら壁にぶつかるかもしれません。そんなときには、この3年間で得た友達や新しい友達、そして一番近くにいる親に自分の気持ちを話して下さい。話を聞いてくれると思います。アドバイスも貰えるかもしれません。卒業生の皆さんを「支える」人が近くにいることを忘れないでください。

最後に、卒業生の皆さんは「自分がやりたいこと」を見つけることは出来ましたか?野球選手やサッカー選手、美容師、ユーチューバー、パティシエ、ダンサー、建築士、医者等、色んなものがあり、「自分がやりたいこと」にいつか出会うことでしょう。その自分の自分しかないやりたいこと出会えるように、精一杯頑張って下さい。この「自分がやりたいこと」との出会いを「可能性」と言います。

卒業生の皆さんは大切な「友達」と共に、色んな人に「支えられ」限りのない「可能性」を持ち、この河北中学校を卒業していくこととなるのです。

そんな卒業生の皆さんのこれからの活躍をこころより期待しています。

さて、卒業生の保護者の皆様、育友会活動に日頃からご理解、ご協力を頂き、深く感謝致します。

最後になりましたが、子供たちを温かくご指導いただきました先生方、地域の方々に併せて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

冬休みの宿題

・宿題は、計画的に行いましょう。1,2年生は、1.2学期の復習を行っておきましょう。
2年生は、2月に評価テストがあります。
・3年生は、入学試験・検査に向けて、復習等をしっかりとおこなっておきましょう。

令和元年度 和歌山県評価テスト(2月実施予定)

  1. 対象学年 2年生
  2.  実施教科
    • 国語、数学、理科、英語

地震が起こった場合の対応

登下校時に地震が起こった場合の対応について

登下校時に、地震が起こった場合の対応として、学校では次の指導を行います。また、ご家庭でも同様にお子様に注意をしていただきますようお願いいたします。

≪地震が起こった時≫

  1. 動けなければ、姿勢を下げて、頭を守る。動けるならば、落ち着いて、身近な安全な場所へ。
  2. 電柱、壁などから離れる。
  3. 橋等から離れる。
  4. その他、危険と思われる場所から離れる。
  5. 家等の屋根からの落下物に注意をする。(カバンなどで頭を隠す。)
    落下物例(コンクリートの塊、看板の残骸、壁のタイル、屋上のエアコンの機械 等)
  6. 自転車を降りて安全と思われる場所に避難する。

≪地震後≫

  1. 安全な場所に避難する。
  2. 火災地点等に近づかない。
  3. ガラス片などに注意して歩く。

和歌山市教育論文受賞者

平成30年度 和歌山市教育論文 受賞者(本校)

学校における教職員の働き方の改善に向けた取り組みについて

  • 日頃より、和歌山市の教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
    学校を取り巻く環境は、複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大しております。こうした中、学校において教職員は日々子供たちと向き合い、努力を重ねているところです。
    全国的にも学校における「働き方改革」が課題となっておりますが、教員の多忙化対策を行い、教員が今まで以上に子供たちに向き合う時間を確保することや授業の準備をしっかり行うこと、また、教員自身が指導力や授業力を高めるための時間を確保することは、子供たちのためにとても重要です。
    和歌山県は平成30年5月に「教職員の働き方改革推進プラン」を策定し、教員の業務の見直しなど、様々な多忙化対策に取り組んでいますが、その取り組みの一つとして、保護者の皆様方に次のお願いをさせていただきます。
    子供たちが健やかに成長するためには、教員自身が生き生きとした姿で子供たちの前に立つことが求められています。引き続き、その環境づくりへのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
    【保護者の皆様へのお願い】
  • 勤務時間終了後は原則定時退勤とし、遅くとも、19時の退勤を目標とします。
    (勤務時間 午前8時20分から午後4時50分まで)
  • 特別な事情がある場合を除き、夜間は学校への電話連絡を控えていただきますよご協力をお願いします。勤務時間終了後は、電話がつながらない場合もございますのでご了承ください。
  • 勤務時間終了後でも必要に応じて、学校から保護者の方へ連絡を行う場合がございます。
  • 勤務時間終了後にご相談等を希望される場合は、事前に学校にご連絡ください。
  • 和歌山市教育委員会教育長
    和歌山市立河北中学校校長
  • 配付文書PDF

平成30年度設備整備実績

※1学期整備実績
  1. 本館2階 男女洋式トイレの温水便座洗浄トイレへの改修
  2. 自転車置場の支柱の補強工事
  3. 玄関先池の排水管の修繕
  4. 生徒指導室改修
  5. 体育館コンセント(6っか所)の補強修繕
  6. 体育館に工場扇配置
  7. プールの修繕工事(ポンプ等)
  8. 1,2年生普通教室(8教室)への50インチモニターの設置(ミラキャスト付)
  9. ノート(PC80台)配備
  10. 玄関(校門)インターフォン設置

※2学期整備実績
  1. 無線アクセスポイント設置(特別支援教室、理科室)
※3学期整備実績
  1. 野球部 防球ネット溶接修理
  2. 体育館バスケットリング昇降機修理
  3. 職員室エアコン修理
台風21号による被害復旧状況
  • 下水浄化槽煙突修繕
  • 南棟コンピュータ室換気扇修理
  • 南棟換気口修繕
  • 校内がれき撤去
  • 南館窓ガラス補修完了
  • 下水浄化槽換気煙突撤去
  • 国道26号線側防球ネット補修完了

自転車置き場の改修について

  • 本校生徒自転車置き場の屋根(ポート)の支柱がさびでくさっており、ここ数年倒壊の恐れのある危険な状態でありましたが、今年7月に補修を行いました。
  • 赤丸の部分が補修箇所(6カ所)

このページのトップに戻る