和歌山市立 加太小学校

租税教室(6年生)がありました。

6年生の授業で、税務署の方を招いて税金の必要性について教えていただきました。授業では「もし税金がなかったら」というテーマの動画を視聴したり、実物大の1億円を見せていただいたりしました。子どもたちも、税金の必要性を改めて感じている様子でした。

てんぐさ初日

今年も、天草のシーズンがやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

天草をまずは洗っていきます。磯の香りが漂う瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

水につけて洗っていくと、しんなり柔らかくなり、色も少し薄くなっていきます。

 

洗い終わったら、天日干しをします。

これからは、天気を見ながらこの作業を数回繰り返していくことになります。

手触りや匂い、そして労力も、加太ならではの体験ですね。

加太人3(6年)

今日は、6年生に加太についてお話ししに来てくれたのは、中村 作太 さんです。

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃のお話から、今の様子まで順に違いなどを含めてお話し下さいました。

また、中村さんが感じておられる、加太の魅力についても、教えてもらいました。

自然や、歴史に関わるものがたくさんある自然豊かな加太を大切に、また、子ども達が数年前に作成した加太マップを大変褒めてくれました。また、新しく作ってほしいな~と言ってくれていましたが・・・いろいろな魅力を受け取り、宿題ももらいましたね。

6年生にとって、貴重な時間となりました。

ALT来校

ALTのアラン先生が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生が、食べ物の名前を学習して、それを使って楽しくゲームを行いました。

さすが、子供は先生の発音を上手にまねをしていますね。いい発音が身に付きそうです。

縦わり班会議

遠足に向けて、縦わり班で最後の打ち合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも、熱心に話し合っていました。

遠足当日が、楽しみですね。

ゲストティーチャーとして稲野雅則さんをお招きしました。

本日、2限目の授業で、稲野雅則さんが6年生の授業で講演をしてくれました。加太の歴史に触れながら、加太の現在と未来についてわかりやすく教えてくださいました。また、マーケティングの話を交え、子どもたちにとっては、将来の夢を描くきっかけとなるような貴重な講演でした。ありがとうございました。

町探検(1・2年生)

19日は、1・2年生が加太小の町探検に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校から、淡島神社方面の町探検でした。いいお天気で、少し暑いぐらいでしたが、みんな頑張りましたね。

どんな建物があるのか、人がいるのか見つけながら歩いて行きます。また、自分たちを守ってくれている人や施設についても探していきました。どんな発見があったかは、学校で交流していきます。地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

防災研修

放課後職員で、教室の非常ボタンの作動確認と、ネットランチャーの講習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

期限切れの、ネットランチャーを使用してみました。実際に、体験しておくことの大切さを改めて感じさせてもらいました。

緊急下校訓練

授業を行っている時間帯に、大雨警報などが出され下校する際に、本年度よりお家の方に迎えに来てもらうこととしました。そのための、緊急下校訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

帰る用意をして、全員体育館でお迎えを待つことになっています。

 

 

 

 

 

 

 

車で来られた場合は、体育館の横の扉で引き渡しを行います。

 

 

 

 

 

 

 

その後は、一方通行で幼稚園側の出口から帰ることにしています。

皆さんのご協力により、スムーズに訓練ができたと感じています。願わないことですが、いざというときの動きが確認できて有意義な訓練だったと思います。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

このページのトップに戻る