令和7年度新入児保護者 様
来年度、有功東小学校に入学される新入児の保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。来たる13日(木)の保護者説明会では、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、説明会後の物品販売で、体操服や帽子を販売される大幸堂さんから、体育時に着ける赤帽子の値段を改正しましたとの連絡をいただきました。
赤帽子M・L・LLの値段を630円から660円に。XLの値段を730円から770円に改正しますとのことです。
差し迫ったこの時期に連絡を差し上げますこと、大変申し訳ありません。よろしくご対応の程、お願いいたします。
3年生 和歌山市立博物館へ見学に行ってきました!!
2月5日、有功東小学校3年生の児童が和歌山市立博物館に見学に行きました。
和歌山駅で、和歌山市駅行きの電車の中から雪がちらちら降ってくるのが見えました。そのうち本降りとなり、子供たちは、電車に駆け込んできた方がジャンパーやコートに雪がたくさんついているのを見て、「外に早く出たあい!」とつぶやいていました。
その願いも叶ってか、和歌山市駅から和歌山市立博物館に行く道中は、雪が降り続き、いざ雪の中を歩くとなるとあまりの寒さに、「さむうい!!」と言いながら、降ってくる雪に向かい、博物館に歩きました。
着くと、「寒かったね!!早く入りなあ。」と博物館の方に迎え入れてもらい、暖かい博物館に入りました。
博物館の方のお話や注意事項があった後、いよいよ館内に展示している昔の道具を案内していただきました。暮らしの道具や遊びと勉強の道具、明かりの道具や食事の道具、はかる道具などさまざまな道具が展示してありました。中でも、米作りの道具には、昔の人の知恵がいっぱいつまっていました。子供たちは、博物館の方の道具の説明やクイズにうなずき、時には驚き、つぶやきながら一生懸命メモをとったり、写真をとったりしていました。電気やガスのない時代に、道具をつくったり、使ったりする昔の人の工夫に、「昔の人の知恵や工夫ってすごいな!」「よく考えられてるな」と感動していました。
和歌山市駅・和歌山駅・六十谷駅と電車を乗り継ぎながら移動し、時には、吹雪くところもありましたが、3年生の子供たちのバイタリティで、楽しい見学にすることができました。




先日、和歌山市地域包括支援センターの
保健師さんが来校し、6年生が
「認知症キッズサポーター養成講座」
を受けました。

初めに、デジタル紙芝居を観て、
紙芝居の中のおばあちゃんについて
みんなで考えていきました。
「認知症とは何か」について
説明をしてもらいました。
私達が昨日の晩御飯何だっけ?
と忘れてしまうのとは、少し違うんですね。

その後、おばあちゃんの気持ちや
自分達にできることを考え意見交流しました。

少しピンときていない子もいましたが、
深くうなずいている子もいました。
最後に、「認知症サポーターの終了証」と
「オレンジのリストバンド」をもらいました。

児童の感想
認知症は、悪気はないけど記憶をすぐ忘れちゃったりすること、年をとればだれでもなる可能性があること、サポートすれば得意なことはできること、が分かりました。ぼくたちができることは、温かい目で見守ったり、サポートしてわかってあげることです。
1月23日(木)、晴天のもと、紀美野町農村総合センター・紀美野町文化センターに、有功東小学校 5年生の児童が森林教室に行ってきました。
2クラスの一方が農村総合センターで、森林、林業の話を和海紀森林組合の方から聴かせていただきました。もう1クラスが紀美野町文化センター近くの人工林で間伐体験をさせていただきました。後に、お話を聴くクラスと間伐体験のクラスが入れ替わりました。
子供たちは、ラワンの木の種のつくりを工作し、飛ばして遊ぶなかで、植物が仲間を増やす知恵に感動していました。
山に入ったときには、木に、「受け口」と「追い口」という切り口を、のこぎりを使って作りました。木にまかれた綱をみんなで「よいしょ。」というかけ声のもと引っ張り、どっしーんという音とともに木を倒すことができました。そして、木を輪切りにして、お土産に持って帰りました。
5年生の子供たちは、森林の中に入ったり、座学で森林の役割等を教えてもらったりして、思いっきり自然と触れ合い、知識面でもたくさん学んだ一日でした。ヒノキの香りでいっぱいになった心地よいバスで帰りました。
5年生 森林教室 写真
今日は、3年生がクラブ活動を見学をしました。
自分の興味があるクラブを中心に、見てまわりました。

「ものづくりクラブ」では、ミシンを使ってカバンを
つくっていました。ミシンの動きに興味津々です。

「プログラミングクラブ」では、
自分のパソコンでもこんなことができるのか、
と食い入るように見ていました。

「球技クラブ」「なわとびクラブ」など、
体験させてもらっている子もいました。

さて、4年生になったら、何クラブに入ろうかな。