和歌山市立有功東小学校

認知症ってなあに?

先日、和歌山市地域包括支援センターの
保健師さんが来校し、6年生が
「認知症キッズサポーター養成講座」
を受けました。

 

 

 

初めに、デジタル紙芝居を観て、
紙芝居の中のおばあちゃんについて
みんなで考えていきました。

「認知症とは何か」について
説明をしてもらいました。
私達が昨日の晩御飯何だっけ?
と忘れてしまうのとは、少し違うんですね。

 

 

 

その後、おばあちゃんの気持ちや
自分達にできることを考え意見交流しました。

 

 

 

 

少しピンときていない子もいましたが、
深くうなずいている子もいました。
最後に、「認知症サポーターの終了証」と
「オレンジのリストバンド」をもらいました。

 

 

 

児童の感想
認知症は、悪気はないけど記憶をすぐ忘れちゃったりすること、年をとればだれでもなる可能性があること、サポートすれば得意なことはできること、が分かりました。ぼくたちができることは、温かい目で見守ったり、サポートしてわかってあげることです。

5年生 森林教室 ~紀美野町へ行ってきました!!~

1月23日(木)、晴天のもと、紀美野町農村総合センター・紀美野町文化センターに、有功東小学校 5年生の児童が森林教室に行ってきました。

2クラスの一方が農村総合センターで、森林、林業の話を和海紀森林組合の方から聴かせていただきました。もう1クラスが紀美野町文化センター近くの人工林で間伐体験をさせていただきました。後に、お話を聴くクラスと間伐体験のクラスが入れ替わりました。

子供たちは、ラワンの木の種のつくりを工作し、飛ばして遊ぶなかで、植物が仲間を増やす知恵に感動していました。

山に入ったときには、木に、「受け口」と「追い口」という切り口を、のこぎりを使って作りました。木にまかれた綱をみんなで「よいしょ。」というかけ声のもと引っ張り、どっしーんという音とともに木を倒すことができました。そして、木を輪切りにして、お土産に持って帰りました。

5年生の子供たちは、森林の中に入ったり、座学で森林の役割等を教えてもらったりして、思いっきり自然と触れ合い、知識面でもたくさん学んだ一日でした。ヒノキの香りでいっぱいになった心地よいバスで帰りました。

5年生 森林教室 写真

3年生、クラブ見学へGO!

今日は、3年生がクラブ活動を見学をしました。
自分の興味があるクラブを中心に、見てまわりました。

 

 

 

「ものづくりクラブ」では、ミシンを使ってカバンを
つくっていました。ミシンの動きに興味津々です。

 

 

 

 

「プログラミングクラブ」では、
自分のパソコンでもこんなことができるのか、
と食い入るように見ていました。

 

 

 

 

「球技クラブ」「なわとびクラブ」など、
体験させてもらっている子もいました。

 

 

 

 

さて、4年生になったら、何クラブに入ろうかな。

突撃!給食タイム

今日のこんだては、「あげパン ポトフ イタリアンサラダ 牛乳」でした。
ここ数年の学校アンケートで、給食を楽しみにしている児童の割合が増えています。あげパンは、その中でも人気メニューです。子供達の準備や、ランチタイムを、のぞきに行きました。

 

 

 

 

もう1年生でもてきぱきと準備をしていました。嬉しそうに給食の列に並ぶ子供達でした。

 

 

 

 

いただきますをすると、あげパンには大口でかぶりついていました。もうコロナの時の黙食ではなく、お友達と楽しい会話も聞こえていました。

 

 

 

 

ご馳走様の後は、歯磨きをし、給食室に食缶を返しに行き、給食委員会の人が点検をしていました。

 

 

 

 

 

今日も給食はおいしかったです。ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

2025年がスタートしました。
今日は、令和6年度3学期の始業式。
子供達は、楽しい冬休みを過ごしたようですが、
中には、体調を崩して寝正月だった子も・・。

新しいドリルをもらって「よし、がんばるぞ。」

 

 

 

 

「私の、今年の目標は・・」
みんなに応援の拍手をもらっていました。

 

 

 

 

教室のかべまでピカピカに
そうじしてくれた学級も。

 

 

 

やっぱり、友達とのおしゃべりが
一番楽しそう。

 

 

 

 

今年もすてきなことがたくさんの
1年になりますように。

このページのトップに戻る