和歌山市立有功東小学校

夏の世界一すてきな作品展2023

8月28日(月) はれ

明日から2日間、本校体育館で「夏の世界一すてきな作品展」が開催されます!

夏の間、みんなが一生懸命に作った姿が想像できて、どの作品も

きらきらして見えますね♪

    

集まった世界一すてきな作品たち。

その中から、いくつか紹介します。

 

ATM型の貯金箱!発泡スチロールで作った立体的なATMの字、

細かいところまでこだわって作っているなあ~!

夏にぴったりおばけやしきは1年生の作品。小学生になって初めての夏休み。

はじめての夏の作品展。どんなことを考えながら作ったのかなあ~

 

アートなライオンは、ストローで絵の具を吹く「ドリッピング」という

技法を使って描かれています…!カラフルさが目を引いて、かっこいいなあ!

これは猫のお祭!一匹一匹の猫に個性があって、猫が大好きな作者の「らしさ」が出ているな~!

 

他にもたくさんの個性的な作品や、書道作品、自由研究が体育館にずらり。

明日と明後日の2日間、9時から17時まで体育館で開催されているので

子どもたちのすてきな作品を見に、ぜひ足をお運びください。

体育館は少し?暑いので、水分補給もお忘れなく…

たてわり活動

6月16日(金) はれ

ことしからはじまった「たてわり活動」
1年生から6年生までがグループをつくり、
それぞれのグループの6年生がリーダーと
なって色々な遊びを考え交流します。
昨日は2度目の活動でした。

「今回は教室だけでなく、場所も考えていいよ。」
と6年生に伝えたところ、
色んな場所での活動が見られました。
迎えにきてくれた6年生と
うれしそうに教室を出ていく1年生。

 

 

 

教室では、フルーツバスケットや木こりとりす。

 

 

 

いつになっても、もりあがります。

 

 

 

このグループは、そうだん中かな?

体育館では、ドッジボール。
1年生と6年生、相手になるのかな?

 

 

 

理科室では、「ほうこうざい」作り。
保冷剤とアロマオイルを使うそうです。

 

 

 

きっと、何かで調べたんでしょうね。

まだ始まったばかりで、
少しぎくしゃくしたところもありますが、
いっしょうけんめいの6年生、
うれしそうな1年生から5年生を見ていると、
すてきな活動だと思います。

おめでとう!有功東小学校!

小学校は、今年、開校30周年をむかえます。
30周年のおいわいに、育友会から
クリアファイルをいただくことになりました。

月曜日に、子供達が人文字で有功東の
マークをつくって、写真撮影をしました。

 

 

 

1年生から順に運動場に出て
運動場に描かれたマークの上に
ならんでいきました。
撮影は・・・今どきの

 

 

 

ドローンです!

マークの上に並んで、
画用紙を広げると、有功東の
マークができあがりました。

 

 

 

ドローンから見ると、
どんな形に見えたかな?

 

 

 

できあがりが楽しみです。

お誕生日、おめでとう!

暑くなってきました!

6月5日(月) はれ

金曜日は警報が発令され、たいへんなお天気でした。
「先生、ぼくんち、ていでんしたで。」
と朝から報告してくれた子もいました。
学校待機の児童のお迎えの際には、
ご協力ありがとうございました

暑い日が多くなり、お茶が足りない子もちらほら。
いつもより多めに持たせてあげてください。

先週、プールの水をぬきました。
プールには、トンボがたまごを産み付けるので、
今のじきは、ヤゴがいっぱい。
水を全部ぬいてしまうと、ながれてしまうヤゴを、
1,2年生の子供達がつかまえました。
1年生は、おっかなびっくり。

 

 

 

プールサイドからあみをのばして、
それでも、たくさんのヤゴをつかまえました。

 

 

 

 

2年生は、やる気マンマン。
迷うことなくプールの中へ。

 

 

 

あっという間に虫かごを
ヤゴだらけにしちゃってました。

 

 

 

「ほらみて、手でつかまえられるよ」
羽化できるように、お世話してあげてね。

明日、今度は5.6年生が、
プールをピカピカにそうじしてくれます。
プール開きは、26日(月)の予定です。

交通安全教室

5月17日(水) はれ

今年も、1年生~3年生たいしょうの
「交通安全教室」を開催しました。

初めに、交通ルールやじてん 車ののりかたを
東けいさつの方におしえていただきました。

 

 

 

その後、うんどうじょうで、
1・2年生は、安全に歩く練習
3年生は、安全に自転車に乗る練習をしました。

 

 

 

交差点では、車が出てこないか
かくにんしてから、歩きましょう。
横断ほどうは、「わたるよ!」と車の運転手さんに
しらせるために、手をあげましょう。

 

 

 

ふみきりでは、いちど自転車からおりて
目と耳で、かくにんしましょう。

暑いうんどうじょうで、子どもたちは
一つ一つ、かくにんしながらコースを練習しました。
こうつうじこが、1けんもおこらないよう
ご家庭でも、またお話してください。

東けいさつのみなさま、育友会のみなさま、
暑い中、子どもたちのために
本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る