和歌山市立有功東小学校

2学期も終わりです

いよいよ来週2日で、子供達の待ちに待った冬休みです。
急に寒くなって、体調をくずす子もいます。
残りの2日、元気に登校してもらいたいです。

少し前になりますが、1年生が「いさおようちえん」
の年長さんをおむかえして、秋のものを使った
手作りおもちゃで遊んでもらいました。

子供達はアイデアいっぱいで、色んなコーナーがあり、
年長さんのお友達も、楽しんでくれました。

 

 

 

本日は6年生が「クリスマスフェスタ」を開催し、
地域の方に「地域の人を笑顔に」と取り組んできた
漫才、コント、劇などを披露しました。

 

 

 

思わく通り、会場が温かい笑いであふれました。
今年もあと10日あまり。
笑顔で新しい年を迎えられるといいですね。

 

 

第27回近畿地区生活科・総合的な学習教育研究協議会和歌山大会

11月22日(金)

本校で標記大会が開催されました。
和歌山県内だけでなく、他府県からも大勢の参会者の方が子供達の様子をご参観くださいました。

登校時から、ちょっといつもと違う空気を感じてちょっとソワソワしていた子供達。
保護者の皆様にも、色々とお手伝いをしていただきました。

公開授業では、少し緊張気味でしたが、今まで生活科や総合的な学習の時間にがんばってきたことをしっかりと表現しようとする子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

また、公開授業の後の分科会では、近畿地区の府県の素晴らしい実践を、ご提案いただき、意見交流ができました。子供達の活発な姿が、目に浮かぶようでした。

午後の奈須正裕先生のご講演では、こどもたちがくらしづくりをするとは、どういうことか。生活科や総合的な学習の時間の歴史にもさかのぼり、お話くださいました。

本校にとっては、有意義な一日になりました。ご参会の先生方にとってもそうであればと願います。

4年生 総合的な学習の時間

4年光組の総合の学習。「紀の川の中流たんけん」で、紀ノ川漁協さんの施設見学と放流体験に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎は香りがよく『香魚』とも呼ばれているそうです。元気に紀の川に泳いでいく鮎たちに「ばいばーい!」と手をふっていました。

漁協さんでいただいた鮎の塩焼きもおいしかったです!鮎をはじめ、紀の川のたくさんの生き物を大切にしようとしている方々でした。

校内がピカピカになりました

昨日、11月10日(日)校内清掃がありました。
普段のそうじではできない場所や、やり残している場所を中心に行いました。
窓ガラスやガラスのとびらは、クリーナーでピカピカに。

 

 

 

トイレは便器のまわりやたなにつもったほこりも、
ていねいにふいてくださいました。
夏に活躍したせんぷうき、エアコンも。

 

 

 

子供達も、おうちの方と協力してがんばりました。
1年に1度、学校が生まれ変わります。
ご協力、本当にありがとうございました。

令和6年10月12日(土)有功東小学校秋季運動会が開催されました。

 10月12日(土)に、有功東小学校で運動会が行われました。さわやかな秋晴れのなか、「協力と全力の2024」というスローガンのもと、各学年がこれまで練習してきた成果を発揮することができました。各学級の友達と協力をし、全力を出し切った子供たちの表情も晴れ晴れと輝いていました。

応援し、励ましてくださった皆様、本当にありがとうございました。


このページのトップに戻る