和歌山市立有功東小学校

学校たんけん!(9/2)

昨日、今日と1年生が校内をぐるぐる、うろうろ。学校探検中です。1学期も、2年生に案内してもらったり、自分達でお気に入りの場所を見つけたりしましたが、今回は、色々な教室の場所を知ったり、どんな先生がいるかを、さがしています。

 

 

 

 

 

いい匂いに誘われて、給食室にもたくさんの1年生が。

 

 

 

 

 

でも、やっぱり気になるのは、水槽のカメやスッポン、池の魚なんですよねぇ。

夏の世界一すてきな作品展(9/1)

今年度も、今日と明日、子供たちの夏休みの作品を体育館に展示しています。お時間があれば、明日17時までにご来場ください。暑さ厳しいため、ひんやりグッズご持参で来ていただけるとよいかと思います。

絵や、工作はもちろんですが、自由研究もぜひご覧ください。子供たちの気になっていることが面白いです。自由研究は、年々数が減っています。まとめる時など、やはりおうちの方のお力が多少なりとも必要になると思いますが、長期休みを利用した実験や観察も、またチャレンジしてみてください。

やっぱり今年は、万博工作!

 

 

 

 

 

かわいらしい、かっこいい、手作り工作もたくさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵も力作ぞろいです!

ウリ・ナミ来校!(8/29)

ヤギ牧場に、1年4カ月ぶりにウリとナミの姿が・・・
今年、4年光組の子供たちが「ヤギを飼いたい」と以前お世話になった福岡さんにお願いして、ウリナミ姉妹をお借りすることになりました。今日は、子供たちとの初めての出会い。

 

 

 

 

 

子供たちは自分より大きくて力も強いウリとナミに引っ張られ?ながら、どの草が好き?と色々な草を口元に持って行ったり、恐る恐る背中をなでたりしていました。

 

 

 

 

 

質問コーナーでは、「食べ物は何が一番好きですか」「蚊に刺されたりしないんですか」「暑すぎないように、どんな工夫をすればいいですか」など、気になる質問がたくさん出て、福岡さんが答えてくださいました

 

 

 

 

 

やぎ牧場は刈った雑草の片付け、小屋の掃除、フェンスのチェックなど、また、子供たちはお世話について学ぶなど、しっかり準備をして、9月12日から本格的にウリとナミが本校の仲間入りです。

地域の皆様、また姉妹の鳴き声が聞こえてくるかもしれません。お時間があれば、お散歩がてら、様子を見に来てあげてください。

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

元気よく校歌をうたった後、校長から児童にお話をしました。夏休みにしてほしい3つのこと。
まずは「本を読む」ことです。言葉や知識が身に着いたり、他人の気持ちがわかるようになったり、考える力がついたり・・損することはひとつもありません。ぜひ、お時間があればおうちの方も一緒に本を読んでください。
次は「いろいろな体験をする」ことです。旅行などに行って初めての体験をする、というだけでなく、普段は時間がなくてできないことにチャレンジする体験です。興味のあることをじっくり調べてまとめる、工夫して何か作ってみる、家の人の仕事を代わりにやってみる、等。その体験が、将来きっと自分にとっての大きな力になります。
最後に「いのち」を大切にすることです。水の事故、交通事故、暑さ、もちろん災害からも。一番大切なのは、いのちを守る行動です。2学期に笑顔でみなさんと会いたいと話しました。

その後、1学期の学校美術展で推奨作品として選ばれた5人のお友達を表彰し、みんなで祝いました。

代表委員さんたちは「夏休みの生活で守って欲しい約束」を劇化して紹介してくれました。
それは「水分補給や帽子を忘れず(熱中症対策)」「宿題は計画的にしよう」「交通事故に気を付けよう」でした。回を増すごとに劇化がバージョンアップして、笑いもたくさん起こる中でも、約束はしっかり伝えてくれました。

暑い夏になりそうですが、子供たちがそれぞれ「今年の夏はこれをやったぞ」と思えるような素敵な夏休みになればいいなと思います。

本って楽しいね!

先週、「おはなしひろば コスモス」のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。コロナ以降、外部の方に読み聞かせに来ていただいたのは、初めてです。子供たちを見ていると、本の好き嫌いがはっきりしており、好きな子はどんどん何冊も読みますが、あまり好きでない子は手に取ろうとしないのが現状です。

ですが、読み聞かせをしてもらうのは、みんな大好きです。お話の世界に引き込まれていくのを感じました。ただ、絵本を読み聞かせてくださるだけでなく、紙芝居や大型絵本、手遊び等・・子供たちが飽きないように工夫してくださっていました。

今回は1・2年生が聞かせてもらいました。2学期は、中学年が聞かせていただく予定です。

このページのトップに戻る