和歌山市立有功東小学校

加太合宿

6月30日(水) 7月1日(木)

小学校で初めての宿泊行事。

5年生が、加太の『青少年国際交流センター』に行きました。

梅雨真っ只中、お天気が一番の心配の種でした。

が、出発の朝は、太陽が燦燦と輝き、良すぎるくらいの空でした。

 

到着し、入所式の後は、まず山頂公園で、アスレチック。

小学校の中では落ち着いて見える5年生ですが、まだまだ子供真っ盛り。

 

 

 

 

 

はしゃいで大騒ぎする姿が可愛かった!

 

 

 

 

 

お弁当の後、午後は磯遊び

加太といえばやっぱり。晴れてよかった!

 

 

 

 

 

カニの詰め放題?や、がんがら拾いで盛り上がる。

「がんがら、持ち帰って食べたかったな~。」

 

磯から上がって、飯盒すいはん

でも、飯盒は使わずに、今の時代ライスクッカー

火がなかなかおこらず、苦労したグループも・・・

 

 

 

 

 

体験してわかる。「レンジさん、ありがとう。」

でも、友達と炊きたてのごはんで食べるカレーは、超サイコー

 

 

 

 

 

そして、山中肝試し

山に上がる前は、まだうっすら明るかったけど、

下りてくる頃はもう暗がりになって、キャーキャー言いながら山を下りたよ。

青少年国際交流センターは、新しくで、まだ木のいい匂いがする。

部屋も、お風呂も、綺麗で子供達も大はしゃぎ。

部屋の様子はシークレット、ということで。

 

1日は、あいにくの雨。

野外でのスコアOLはできずに、屋内でポリパラシュート作り

「でも、昨日あれだけ遊んだから、ま、いいや。」

 

 

 

 

 

カラフルなポリパラシュート作って、お土産に・・・

 

自然と共同生活を大満喫した、2日間でした。

友達と夜の時間を過ごすのは、特別です。

ルールを守って生活したり、協力して活動したりすることを体験で学びました。

お世話になった青少年国際交流センターのみなさん、ありがとうございました。

授業参観 ありがとうございました!

6月17日(木)18日(金)

今年度になり、ようやく保護者の皆様に子供達の様子を観ていただくことができました。

お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました

 

1年生にとっては、はじめての参観。

おうちの人に来てもらって、テンションの上がった子もいたかな?

いつもの元気いっぱいの子供達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でも前向きに取り組もうとする姿、失わずに成長してほしいです。

 

虹学級、普段は全員そろっての時間があまりとれないのですが、

高学年は、お兄さんお姉さんらしさを発揮し、

 

 

 

 

 

低学年は、のびのび自分を表現できています。

 

2年生は、国語の音読劇を練習、外来語の学習をしていました。

 

 

 

 

 

まだまだ照れのある子供達でしたが、1年後には表現力がぐんとあがると思います。

 

3年生は、言葉の意味について学習していました。

今やネットでわからないことがあればすぐ検索できる時代。

 

 

 

 

 

でも、こんな時代だからこそ言葉を大切に、国語辞典も常に使う習慣をつけていきたいです。

 

4年生は、ことわざについての学習です。

中には「先生のことわざ見つけた!」という子も。

 

 

 

 

 

「能ある鷹は爪をかくす」なら、いいんだけど。

 

5年生は、俳句作りに挑戦していました。

 

 

 

 

 

なぜか心地よい五・七・五のリズム。

今は、テレビ番組でも俳句がおおはやり。日本の文化って素敵ですね。

 

6年生は、普段より緊張気味でしたが、落ち着いて学習していました。

友達の言葉を聴こうとする姿勢や、説明の仕方はさすがです。

 

 

 

 

 

 

一人一台のPCを使って学習する学級もありました。

子供達が学習のアイテムとして使える日も近いかもしれません。

 

 

 

ご協力ありがとうございました!

6月2日(水) くもりのちはれ

昨年はコロナウイルス感染拡大予防の観点から

育友会の行事をほとんど実施できませんでした。

しかし、今年度は子供達のために、できることは実施していくことになりました。

 

5月29日(土)

古紙回収作業がありました。

たくさんの保護者の方がお手伝いに来て下さいました。

 

 

 

 

 

地域から古紙を回収してきたトラックが到着しても

あっという間に運び出してしまいました。

子ども達も頑張って手伝ってくれました。

暑い日でした。

作業、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今後の育友会行事にもご協力よろしくお願い致します。

 

昨日、『集団下校訓練』がありました。

お天気がよかったので、スムーズに集合・下校ができましたが、

実際は風雨の中、帰ることになると思います。

 

 

 

 

 

訓練が無駄にならないように、

子ども達が安全に過ごせるようにしたいです。

学校待機の児童のお迎えは、時間差でぐるりんメールでお知らせします。

あわててお迎えに来ることのないよう、ご協力お願いします。

 

交通安全教室

5月24日(月) くもりのち雨

いよいよ、5月もあと一週間(しゅうかん)です。

きょうは、東けいさつと、交通安全母の会のみなさんに来ていただいて、

「安全なあるき方」「安全なじてんしゃののり方」

をおしえていただきました。

はじめに、けいさつの方が、話してくれました。

「いのちは、とても大切。いのちは、かえません。オークワにも、ササモトにも、売っていません。」

 

 

 

 

 

じつは、このおまわりさん、いさお東小学校をいちばん初めに卒業した、みなさんのせんぱいでした!

 

まずは、たいいくかんで、交通ルールについてお話を聞きました。

歩く人? は、みぎがわ。じてんしゃ は、ひだりがわ。

 

 

 

 

 

しんごうきのやくそく。

そして、きけんを予測(よそく)することのたいせつさ。

そして、自転車にのる時のやくそく「ラブタベル」

イトは、付くかな?

レーキはきくかな?両手(りょうて)でしっかりかけよう。

イヤの空気はじゅうぶんかな?

ルは、ちゃんと鳴(な)るかな?

ールは、ぜったいに守(まも)ろう!

 

朝のうちはくもっていたので、

「よし、うんどうじょうで体験(たいけん)できるぞ」

と思っていたのですが、ざんねんながら雨がふりはじめ、

中で、歩き方、自転車ののり方をれんしゅうしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごはDVDで、自転車ののりかたを学びました。

 

 

 

 

 

 

みなさんの「いのち」が、いちばん大切です。きけんは、すぐそばにあります。

今日の交通安全教室が、子どもたちにとって意味のあるものになれば、と思います。

応援に来て下さった育友会のみなさん、ありがとうございました

 

5月20日(木) きょうも、また雨

梅雨(つゆ)入りしましたね・・・。

今年の梅雨入りは、はやい。

こんなに雨ばかり、ふらなくても。

 

 

 

 

 

たまには、はれた日をはさんでほしいな~。

 

でも、先週(せんしゅう)の遠足(えんそく)は、すっごくいいお天気でした!

ひごろの行い、いい子ばっかり!

1年生と6年生は園部(そのべ)こうえんへ

 

 

 

 

 

ひごろから、おせわをしたり、あそんだり、

一緒(いっしょ)にかつどうしていることもあって、

大好きな6年生、かわいい1年生、とゆうぐやおにごっこ。

 

 

 

 

 

たのしい時間をすごしました!

でも、あつかった!

水筒(すいとう)の飲み物(のみもの)がなくなってしまって、

帰り道、パワー『ゼロ』になった1年生をひっぱるのは、たいへんそうでした。

 

 

2年生は、千手川の出世不動(しゅっせふどう)に。

どんどん上流(じょうりゅう)にあるいていくと、山の中に入っていき・・

 

 

 

 

 

「え~~こんなとこでおべんとう食べられへん。」

「キャー、虫、虫、虫!」

とさわいでいた子どもたちでしたが、

川について川遊びをはじめると、大はしゃぎ

 

 

 

 

 

生き物をつかまえたり、川にとびこんだり、

しぜんをまんきつしました!

 

3年生は、防災(ぼうさい)センター、和歌山城に。

防災センターでは、VR地震体験(じしんたいけん)をしました。

 

 

 

 

 

VRゴーグルをつけると、揺(ゆ)れと共にまわりの家具(かぐ)が倒(たお)れてきたり、

けむりが出てきたり、火事(かじ)が起(お)こったり・・・

ドキドキする体験(たけいん)でした。

和歌山城では、天守閣(てんしゅかく)から

和歌山市内を一望(いちぼう)。

 

 

 

 

 

 

でも、どの学年も、やっぱり一番(いちばん)は、おいしいお弁当だったようです。

 

 

 

 

 

朝のおいそがしい中、おべんとう作り、ありがとうございました!

来週は4年生、それに5年生の加太合宿も、お日様!お願いします!

 

 

 

このページのトップに戻る