和歌山市立有功東小学校

2学期初めの授業参観は人権参観でした!

今日は授業参観&懇談でした。

今回の参観は「人権参観」ということで、1年生から6年生までのすべての学年で、人権について考える授業をしました。

学年ごとに考える内容も様々!各学年の授業を紹介します。

1年生
2年生
3年生

 

 

 

 

 

1年生は、「夏祭り」をしました。夏祭りといっても、めあては「友だちをたくさんほめる」というもの。お店で買い物をしたらお金の代わりにほめ言葉を書いたメッセージカードを渡します。最後には、「たくさん来てくれてうれしかったし、こんなにたくさんほめ言葉をもらってうれしかった」「またやりたい!」という感想が聞けました。お金の代わりのほめ言葉カード、すてきですね!

2年生は、体にハンデを背負っても、あきらめず前向きに野球に打ち込み、世界一を掴みとった日本代表「もうひとつのWBC」という動画を見ました。そこから自分たちの運動会について考えを広げ、自分たちのめあてもつくりました。子どもたち、それぞれどのようなめあてになったのでしょうか。

3年生は、学活でお互いにインタビューをしあいました。「大切なもの」や「好きな給食」など7つの質問をインタビューすることで、友達と自分の同じ所だけでなく、違うところを知りました。インタビューを重ねる中で、「似ているのも嬉しいけれど、ちがうのもすてきだなあ」と子どもたちは感じられたようです。

4年生
5年生
6年生

 

 

 

 

 

4年生は、「ちがいのちがい」という教材で、授業をしました。いくつかの事例をもとに、男女の違いを中心に「あっていいちがい」「あってはならないちがい」について考えました。子どもたちは、「性別で比べられるのはちがう」「見かけで判断されるのもちがう」など、いろいろなことを話す中で、人の気持ちを考えることの大切さについて学びました。

5年生は「ぼくの名前をよんで」という教材で、両親が聴覚障がい者である少年のお話から、家族愛について考えました。子どもたちは家族が大切だということを普段から感じられているようですが、今日の授業を通して、さらに深く見つめなおすことができた様子でした。

6年生は、4年生と同じく「ちがいのちがい」を学習しました。同じといっても、考えることはさらに深くなっています。それぞれがしっかりと考える姿が、さすが6年生だなあと思いました。授業の最後にはフィリピンでは10歳の子が働いているという映像を見て、自分とその子のちがいから、「あってはならないちがい」をどうすれば無くせるのか、ということまで考える様子が見られました。

代表委員会、がんばってます!

有功東小学校の児童会は、
6年生から成る『議長団』と
4~6年生の各クラスの『代表委員』
『7つの委員会』が中心になって、
よりよい学校生活をつくりあげていくため」に、
児童が主体となって自分たちの生活を振り返り、
協力して課題解決に臨む活動を繰り返しています。

そんな中で、今年度の代表委員さんは
「全校で楽しめる企画を考えたい」と、
「おにごっこ大会」「カルタ大会」「大なわ大会」
など考えて実施してきました。
そして、昨日今日の大休憩には、
「スタンプラリー」が行われました。
体育館をスタートして、用紙に書かれたヒントをもとに
6つの地点を探して代表委員さんにスタンプをもらうものです。

 

 

 

「けがをしたときに行くところ」
「ほけんしつや!」
「たくさん本があるところ」
「としょしつ、としょしつ!」

大休憩の学校は、てんやわんやです。

 

 

 

 

 

 

 

 

全部のポイントをまわると、
おみやげの6年生手作り折り紙作品のプレゼント。
みんな大喜びで、楽しみました。

 

 

 

 

そろそろ、今年度の終わりが見え、議長団さんも
5年生にバトンタッチの時期になりました。
ありがとうございました。
そして、来年度もまたみんなで楽しめるアイデアを、
よろしくおねがいします。

 

 

 

 

 

 

 

立春!

2月6日(月) はれ

今日は、少しあたたかい1日でした。
先月の大雪では、児童も先生達も大変。
自然にはかなわないと実感しました。

3日は節分。
小学校でもかわいい小鬼たちが出現?

 

 

 

 

低学年の教室には、本物?の鬼もやってきて、
みんなで豆をまいて、鬼たいじをしました。

 

 

 

 

きっと、今年も1年、元気に過ごせることと思います。

あたたかさが待ち遠しいのは、人間も植物も同じ。
4年生は、育てている野菜を寒さから守るために、
手作りのビニールハウスを作りました。

 

 

 

 

春はすぐそこまで、きています。

このページのトップに戻る