和歌山市立有功東小学校

2学期スタートしました!

9月1日(水) はれ

いよいよ学校に子どもたちがもどってきました。

2学期(がっき)のスタートです。

いろいろ、気がかりはありますが、

やっぱり子どもたちのいる学校はいいものです

 

しぎょうしきは、ほうそうで行いました。

 

 

 

 

 

夏休みこうれいの、作品の名札かき。

明日からの「夏の世界一すてきな作品展」へのじゅんびです。

子どもたちの作品って、やっぱりたのしい!

 

それぞれのクラスで、そうじ場所(ばしょ)をきめたり、

かかりの仕事(しごと)をきめたり・・・

 

 

 

 

 

さっそく、クラスがうごきはじめました。

 

4年生以上(いじょう)のみなさんは、それぞれの委員会(いいんかい)で

2学期の活動(かつどう)について、はなしあってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのもしい、高学年(こうがくねん)です!

 

 

子どもたちには、さいど、

「感染予防(かんせんよぼう)を徹底(てってい)すること」をつたえました。

 

 

 

 

 

お手紙(てがみ)、おうちでもいっしょにかくにんしてください

2学期も、よろしくおねがいします。

 

 

 

さあ、楽しみの夏休みだ!

7月20日(火) しゅうぎょうしき

今日も、晴天(せいてん)

1がっきのさいごの日は、とてもいい天気になりました!

1がっきは70日(1ねんせいは69日)ありました。

いちにちもお休みしなかった子も、たくさんいました!

校長先生が、しゅうぎょうしきのお話で

「こころのつうしんぼ」

について話してくれました。

これは、だれでもなく、自分でつけるつうしんぼです。

「自分ができるせいいっぱいのことをして、 自分にはずかしくない毎日がおくれたかな?」

「ともだちを大切に、あいてのきもちをかんがえることができたかな?」

自分にきびしくすることは、むずかしいですね。

でも、先生たちは、みなさんの

「がんばるこころ」

「やさしいこころ」

が育(そだ)ってくれることをねがっています。

 

さあ、明日からいよいよ夏休み!

どんな楽しいことが待(ま)っているかな?

ちょっとインタビューしてみました。

「夏休みの、楽しみは?」

1年生では、

「キャンプに行って、ごはんをつくってたべるのがたのしみ!」

「なつやすみはおとまりと、かきごおりをたべるのがたのしみ!」

 

 

 

 

 

2年生では、

「白浜にキャンプに行くときに、パンダくろしおにのるのが、楽しみ!」

「京都(きょうと)のおばあちゃんちに、おとまりにいくのがたのしみ!」

 

 

 

 

 

3年生では、

「虫をつかまえにいくのが、楽しみ!」

「おじいちゃんのとこに、あそびに行くのが、たのしみ!」

 

 

 

 

 

4年生では、

「海にいくのがたのしみ。くもってたら、近くの海、晴れてたら白浜の海!」

 

 

 

 

 

やはり、夏は白浜が、人気のようです。

楓浜(ふうひん)にもあえるかな?

 

あんぜんで、けんこうで、すてきなおもいでのできる夏休みを!

 

ありがとうございました!

7月19日(月) いよいよ明日はしゅうぎょうしき

振(ふ)り返ってみると、あっという間だったな~という感じです。

今年は、夏休みがいつも通(どお)りなので、ワクワク感もいっぱいでしょう!

1学期、いろんな地域(ちいき)の人にお世話(せわ)になりました

 

毎朝(まいあさ)の見守(みまも)り。みなさん、子供たちに

「おはよう。今、8時。今日は早いね。」

など声(こえ)をかけてくれます。

 

 

 

 

 

朝から子供たちは、その声にエネルギーを得(え)て、

学校までの道のりを歩きます。

 

アフターチャレンジ。

毎回、数名(すうめい)の民生委員(みんせいいいん)さんが

子供たちをみてくださいました。

 

 

 

 

 

今年も低学年(ていがくねん)を中心に、

たくさんの希望者(きぼうしゃ)がいました。

宿題(しゅくだい)をみてもらえるのはもとより、

後の遊(あそ)びが楽しみな子もたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

学習(がくしゅう)のお手伝いをしてくださった方も。

6年生の総合(そうごう)「世界一すてきな学校」づくりの一環(いっかん)で

生け花を教(おし)に来てくださいました

 

 

 

 

 

花があると、パッとまわりが明(あか)るくなりますね。

 

クラブ活動(かつどう)の指導(しどう)もしてくださいました。

「わのまクラブ」は、お抹茶をたてる作法をおそわります。

 

 

 

 

 

きょうとう先生も、ならいたいな~

 

 

七夕にむけて、七夕かざり用の笹(ささ)を、切ってもってきてくださいました

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちのねがいが、星(ほし)にとどいたと思います。

 

校庭(こうてい)の植え込み(うえこみ)などの木を伐(き)りそろえてくださいました

 

 

 

 

 

暑(あつ)い中、何日もかけて作業(さぎょう)してくださいました。

ボーボーだった木がさんぱつしてもらってすっきり

 

 

 

 

 

 

 

毎週(まいしゅう)金曜(きんよう)の図書(としょ)ボランティア。

 

 

 

 

 

本の修理(しゅうり)や季節(きせつ)のけいじで、図書室(としょしつ)を

いつも明るくしてくださいました。

季節(きせつ)を感じられるって、とても素敵(すてき)なことだと思います。

 

また、毎日子供たちを元気に送り出してくださった保護者(ほごしゃ)の皆様。

きっと、学校でのぐちやなやみを聞いてはげましてくださったと思います。

2学期も、有功東小学校と子供たちを、よろしくおねがいします。

 

 

 

クラブ活動!

6月14日(月) はれ!あついっ!

12日(土)育友会の校区内清掃に、今回も多数ご参加くださり、ありがとうございました!

普段通っている時には、そんなにごみが沢山あるようには感じませんが、

多くのごみが集まり、子供達も気持ちよく通学できると思います。

 

今日は、クラブ活動(かつどう)がありました。

今年度から、クラブは月曜(げつよう)6時間目に実施(じっし)になりました。

4~6年生で編成(へんせい)されたクラブは、8種(しゅ)。

紹介(しょうかい)します。

 

百人一首・カルタクラブ

その名のとおり、百人一首や、カルタを楽しみます!

 

 

 

 

 

このドキドキ感。

 

オセロ・将棋クラブ

その名のとおり、オセロや将棋を楽しみます。

 

 

 

 

 

駒(こま)の動きをおぼえるだけでも大変。でも子どもはのみこみがはやい!

 

和の間クラブ

和の間(たたみの部屋)での活動(かつどう)は、お茶のお作法。

ゲストティーチャーの先生に、本格的(ほんかくてき)な作法(さほう)を習います。

 

 

 

 

 

今日は、1年生が取材(しゅざい)に来てました。

 

 

 

 

 

球技(外)クラブ

やっぱり子どもたちに人気な球技クラブ。

今日はグラウンドゴルフを楽しみました。

 

 

 

 

毎回違(ちが)うスポーツを楽しめるのも人気の理由かな。

 

球技(中)クラブ

室内(しつない)での運動クラブ。今日はバドミントンを楽しみました。

 

 

 

 

 

慣(な)れないと難(むずか)しいと思いますが、

上手なチームはラリーが長く続(つづ)いていました。

 

ものづくりクラブ

エコキャップを使った、磁石(じしゃく)づくり。

画用紙にそのまま絵をかいても、さらにフェルトを貼(は)っても・・・

 

 

 

 

 

子どもたちのアイデアで、素敵(すてき)なマイ磁石ができていました。

 

 

 

 

 

 

おさんぽクラブ

有功東名物?おさんぽクラブ。とにかくぶーらぶーら おさんぽする。

世の中には、面白いものがいっぱいあるからね。

 

 

 

 

 

今日は、中央公園へ。

 

昔の遊びクラブ

けん玉、お手玉、メンコ・・・昔?(でもないけどなぁ)よくやった遊びを楽しみます。

今日は、けん玉。

 

 

 

 

さっそくむずかしい技(わざ)にも、ちょうせんしていました!

 

年間数回しかできないクラブ活動ですが、

みんな楽しそうにのびのび活動していました!

 

このページのトップに戻る