有功東小学校で、令和7年度初めての授業参観が4月25日(金)にありました。
お家の方が新しい学級で、初めて担任の先生とお会いする機会となります。
子供たちが張り切って学習
する姿が見られ、お家の方々に笑顔で応える子供たちの様子がありました。
2年生は、生活科で育てたい野菜について、一人一人発表していました。友達のお話を一生懸命聞く子供たちの姿がありました。
3年生
は、今年初めて学習する外国語活動の学習
でした。英語でじゃんけんをしたり、英語で会話をしたりするのをイラストを使いながら楽しく学習していました。
4年生は、日本の市町村のゆるキャラがどこの市町村のものなのかを考える授業でした。グループ活動で、協力しながら必死にみつけていました。
5年生は、オリジナルのロゴマークを考える授業でした。そのロゴマークにした理由や願いを発表しました。最後に、どんなロゴマークになったのでしょうか。
6年生は、外国語の授業で「What are you good at?」というように得意なものを話す授業でした。円形になって「フルーツバスケット」のように、真ん中の人が英語で言った得意なものと同じものが得意な子は、席をかえるという学習でした。
1年生は、本当に小学校で初めての授業参観になります。学年でいっしょに仲間づくりの遊びや、お誕生月の友達をお祝いする歌を歌ったりしました。みんなとっても楽しそうでした。
これから、一年間、同じ学級で学習を共にする仲間の様子もみていただけたと思います。
どうぞよろしくお願いします。
有功東小学校で、1年生を迎える集会が4月21日(月)にありました。
1年生が6年生といっしょに、『さんぽ』の入場曲に合わせ、花のアーチをくぐって入場するところから、集会はスタートしました。
開会のあいさつは、6年生代表の子供たちです。全校児童に、一年生が入学してきてくれたことを喜びいっぱいでお話してくれました。
次に、2年生から6年生の上級生が、1年生に向けて発表しました。
2年生は、学校たんけんのお話と歌をプレゼントしました。そして、2年生が一生懸命育ててきた
あさがおの種をプレゼントしました。
3年生は、1・2年生で学習してきた生活科のお話を、文字や絵をかいた画用紙を使って説明しました。
4年生は、運動会で1年生の時にしてきた競技について、実演しながらお話しました。
5年生は、有功東小学校にいる生き物のお話を、お面をつけて、劇仕立てにして楽しくお話しました。
6年生は、日頃1年生のペアとして、いろいろな場面でいっしょに活動しています。お掃除や給食、そして5月には、遠足にもいっしょに行きます。その活動のお話をして、最後に、ペンダントをプレゼントしました。
1年生からは、どきどきしたと思いますが、一人一人自己紹介をしました。また、上級生のみなさんの心のこもったプレゼントに応えるお礼のあいさつをしました。
2年生から6年生までの発表に心がぽっと温かくなりました。
有功東小学校の1年生のみなさん、こちらこそ、 どうぞよろしくお願いします。


4月18日(金)
令和7年度がスタートしてはや2週間。
昨日から1年生も給食が始まりました。
昨日のメニューは、やきそば、クラッシュゼリー。
子供たちに大人気メニューです。
そして、今日はカレーライス、コーンサラダ。
カレーライスの人気も不動です。

今は、じゅんびも6年生がお手伝い、
給食を一緒に食べ、
片付け方も教えてくれています。
でも、給食当番の子は上手によそっていました。
給食時間は13:00まで、食べきれない分は
お残しもOKにしています。

1年生のみんなは、昼休みがあるのも
とてもうれしそうです。
しっかり食べて、元気に遊んでください。
4月11日(金)
昨日から給食が始まりました。
それに伴い、子供たちは、今年度初めての昼休みを満喫しました。
春は、本当に気持ちのいい季節です。花粉症さえなければ・・
子供たちは、「ごちそうさま」の挨拶と同時に
元気いっぱい外にとびだしていきました。
運動場では、ドッジボール、おにごっこ、ジャングルジム、
ぶらんこ、生き物さがし・・など
友達と楽しい時間をすごしていました。



4月9日(水)
今日から、39人の新1年生が、有功東小学校に仲間入りです。
入学式では、去年入学して1年過ぎた新2年生が
元気いっぱい「はじめの一歩」を歌ってくれました。
「1年間で、こんなに成長するなんて」と
ご来賓の方々も口々におっしゃっていました。
6年生が「かわいい、かわいい」と言いながら
早速手をつないで、お手洗いや教室に案内してくれました。
教室では、両クラスとも、担任の先生のお話を
楽しそうに聞いていました。
今日は、少し緊張気味でしたが、明日からどんどん個性が
爆発するかな?いっぱい失敗して、いっぱい笑って、
楽しい毎日をすごしてもらいたいです。
