5年 はみがきポスター
先日、はみがきポスターを描いていましたが、この日は、その続きをしていました。完成に近づいてる人が増えていました。仕上がりが楽しみです。
5年 はみがきポスター
先日、はみがきポスターを描いていましたが、この日は、その続きをしていました。完成に近づいてる人が増えていました。仕上がりが楽しみです。
2年 国語
2年生は、国語で新出漢字を学習していました。筆順やとめ、はねなど気をつけるところを確認して、みんなで空書していました。2年生は、1年生の2倍の新出漢字が出てきます。がんばって覚えてましょう。
今日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン はるまき わかめスープ 牛乳です。
5年 算数
5年生は、算数の授業をしていました。この時間のめあては、「レンガや植木ばちがあります。積み重ねていくときの積む数と全体の高さの関係を調べましょう」でした。発表している人は、「2年生の時、3ずつ増えていくと習ったけど、1つ1つ数えていくわけにはいかないから、式で・・・」と、既習したことを活かしながら発表していました。
今日の授業の1コマ①
4年 4年生は折れ線グラフの学習をしていました。今日は、表の数字に合わせて、グラフのメモリのとり方を学んでいました。1メモリを1にするか、2にするか、何にするかによって、グラフが変わってきます。
6年 6年生は、「つくろう〇〇〇の学校」について学級会をしていました。今年は、3年生以上の学級で考てもらった中から、児童会が選んで発表することになっています。どんなスローガンになるか楽しみです。
1年 1年生は算数でブロックを使って10までの数字を学習していました。
5年 お茶を入れてみよう
先日、5年生は、家庭科で「お茶を入れてみよう」という課題で、お湯を沸かしてお茶を入れてミニ茶話会をしました。(画像は途中までしかありません)この授業でお茶を入れるポイントを学べたと思います。
6年 墨と水の広がる世界
先日、6年生の図工の「墨と水の広がる世界」の一部作品を紹介します。何を表現しようとしているのか想像してみてください。
今日の授業の1コマ②
4年 4年生は、音楽でリズム打ちに挑戦していました。前向きな4年生、先生に合わせながらきちんと決めていました。
5年 5年生は社会科で「日本の火山」「梅雨と台風」など自然、地形の学習をしていました。
今日の給食
今日の献立は、パン ミートスパゲティー イタリアンサラダ 牛乳です。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は体育で遊具あそびしたあと50メール走に挑戦していました。
2年 2年生は、夏野菜を植える準備をしていました。青い植木鉢をの草を抜いて、土を入れ替えをするようでした。どんな夏野菜の苗を植えるのでしょうか。
3年 3年生は算数の割り算の文章題に取り組んでいました。問題は「あさがおのたねを21つぶを、1はち3つぶずつまきました。そのうち2はちをとなりにあげました。はちはいくつのこっていますか。?」です。問題もよく読んでおかないと間違えそうですね。でも、自分の考えも書いてがんばって挑戦したいました。
今日の授業の1コマ②
3年 3年生は、算数で割り算の文章題に挑戦していました。「問題は、30個のいちごを一皿5こずつのせました。お皿は何枚いりますか。」でした。自分の考えを絵で表したり、文で説明したりして頑張って考えていました。
2年 2年生は、体育で鉄棒をしていました。鉄棒名人がいっぱい誕生しているでしょうか。
1年 1年生は、算数で「0」の学習していました。1~10まで数字を勉強したのでしょうか。
今日の授業の一コマ
5年 5年生は、図工ではみがきのポスターを描いていましたいました。口開けて歯を磨こうとする顔の描き方は、それぞれの個性がありました。
1年 1年生は、給食の用意をしていました。先生に呼ばれたら列ごとに取りに行っていました。給食も楽しみの1つのようです。
6年 6年生は社会科で日本国憲法の学習をしていました。めあては、「平和主義って何?」、各自が調べたことを発表していました。
列ごとに
今日の給食
今日の献立は、たけのこがはん とりにくのしおこうじあげ すましじる ゼリー 牛乳です。
4年 図工 絵具でゆめもよう
4年生は、図工で絵具とさまざまな道具を使って、もようを作りました。芸術的な模様がいっぱいで個性が表れています。
今日の授業の1コマ②
6年 6年生は、国語の「サボテンの花」のテストをしていました。集中していました。
4年 4年生は、国語で図書の本の分類を学習していました。実際、図書室に行ってどんな分類をしているのか調べました。
1年 1年生は体育で50m走に挑戦していました。1年生にとったら、50mは長いでしょうね。
今日の給食
今日の献立は、ごはん はっぽうさい あげぎょうざ 牛乳です。
今日の授業の1コマ
5年 5年生は、家庭科で「クッキングのはじめの1歩」を学習していました。「なぜ、調理するのか」「必要な用具」「調理の流れ」など学んでいました。料理も先人の知恵の結晶ですね。
2年 2年生は元気いっぱいです。今日も鉄棒や雲梯に挑戦していました。
3年 3年生は算数のわり算の復習をしていました。
朝の読書
子供たちは、朝の掃除が終わると教室にもどり、毎日読書をしています。今年度から15間とっています。読書の効果については、みなさんよくご存じだと思います。まずは、落ち着いた時間を過ごして気持ちを整え、1日の学校生活スタートを切りたいと考えています。
4年 50メートル走
この日、4年生は体育で「50m走」の記録に挑戦していました。体も大きくなってきているので、タイムも伸びているかもしれませんね。
今日の授業の1コマ②
6年 6年生は、理科で「ものの燃え方と空気の動き」の学習で、この時間の問題は、「かんのしたのほうにも穴をあけると、よく燃えるのは、空気とどんな関係があるだろうか」でした、この実験をした後、その結果を発表してわかったことを確認していました。
3年 3年生は廊下掲示の作品を作っていました。5月なので藤棚の花を表現していました。なかなか季節感が出ていました。
1年 1年生は給食の準備をしていました。当番の人は頑張っていました。配膳が終わって座っている子供たちも行儀がよかったです。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 クリームシチュー パインサラダです。
今日の授業の1コマ①
2年 運動場から元気な声が聞こえてきました。やっぱり2年生でした。体育で鉄棒遊びに取り組んでいました。この時間は、さかあがり補助具を使って、さかあがりに挑戦してしている子が増えていました。後半は、のぼり棒にも挑戦していました。
5年 5年生は算数で「容積」の学習に取り組んでいました。落ち着いて学んでいました。
4年 4年生は、算数で「折れ線グラフ」を学習していました。社会や理科でもグラフでてきますが、資料として活用できるようになるといいですね。
4年 大きくなあれ ひょうたん
4年生は、理科でひょうたんの種を植えていました。ひょうたんを見たことがないという子供が何人かいました。水をあげてしっかり育てください。
1年と2年の交流 学校探検
この日、2年生が1年生を学校探検に案内しました。1Fでは職員室、放送室、校長室、保健室を案内していました。2年生は顔を見ていると、すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔になっていました。楽しそうにうれしそうに、少し自信のある顔でした。人の役に立つことはうれしいことです。こんな体験をいっぱい積み重ねられるよう支援していきたいです。1年生は、2年生らメダルのプレゼントをもらって首からぶら下げていました。目をきょろきょろしながら探検を楽しんでいました。
今日の授業の一コマ
1年 1年生は算数で「5」の数字を習っていました。ブロックも使っていました。
4年 4年生は、e-ライブラリーを使って角の復習問題に取り組んでいました。合っていると音がなるので楽しそうでした。
6年 6年生は家庭科で、「生活時間をマネジメント」をしていました。1日の過ごし方を調べて、時間の使い方を見直し、生活を工夫することを考えていました。
2年 2年生算数で時間の学習をしていました。算数セットの時計を使って、先生の提示した時間に針を動かしていました。
5年 5年生は、国語の新出漢字を学習していました。高学年になると熟語も難しくなってきますね。
今日の給食
今日の献立は、とりくにのからあげ、はるさめサラダ わかめスープ ごはん 牛乳 です。
授業参観の1コマ②
2年 2年生は、前に作っていた誕生日カードを見せながら自己紹介していました。それを月別に貼っていきました。月別に貼られたカードの枚数を数字に表すと表はできがります。今日は、表の便利さが分かったでしょうか。
4年 4年生は、算数で三角形を分度器を使って描こうとしていました。
5年 5年生は外国語活動で、あいさつの練習した後、「あなたの好きな色はなんですか」「私は〇〇色が好きです」の会話をグループで練習していました。
ひまわり1・2組 ひまわり学級は、自立活動でおはしで豆を移すゲーム、空気鉄砲で紙コップを落とすゲーム、よさこいの踊りに取り組みました。
授業参観の一コマ①
1年 1年生は小学校に入学してはじめての授業参観でした。自己紹介カードをもとに、サインゲームを楽しんでいました。相手みつけてジャンケンして、勝った人が自己紹介します。負けた人はサインします。
3年 3年生は、ちょうど割り算の文章題に取り組んでいました。前に出て発表していました。
6年 6年生は、あらかじめいくつかの項目について自己紹介したシートをもとに、この人がクラスの誰か当てるクイズにみんなで挑戦していました。
今日の授業の1コマ②
2年 2年生は、楽しそうに階段を下りてきました。「どこいへ行くの」と聞くと、「運動場に行くのよ」と答えが返ってきました。「春みつけに行くの」と聞くと、「うん」と大きくうなずきました。生活科の「春みつけ」は、2年生にとってはミニツワーかもしれません。
5年 5年生は社会科で地図で日本の位置地を学んでいました。世界のから見ると、日本はどのようなところにあるのでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、パン にこみハンバーグ こふきいも はるやさいスープ 牛乳です。