和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ918(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

5年 5年生は算数で計算のきまりを学習していました。小数のある計算では、小数点をどうするかで悩んでいる子もいましたが、アドバイスを受けて頑張っていました。

6年 6年生は算数で分数の掛け算の復習をしていました。

4年 4年生は国語の新聞づくりで、それぞれ担当を決めて記事を書いていました。アンケートをして〇〇〇ランキングの記事も考えていました。

 

最近の今福ロウ916(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は書写で「ふではこび」の練習をしていました。みんな真剣でした。

2年 2年生は生活科でミニトマトの観察をしていました。水やりもがんばっているのか生育がよかっです。

3年 三年生は先生が作った漢字50問テストに挑戦していました。

5年

最近の今福ロウ915(3年 校区探検2回目)

3年 校区探検2回目

この日、3年生は2回目の校区探検に出かけました。2回目は、校区の西側と北側を歩きました。小浦街道に行くまでは道幅が狭かったり畑があったりしました。小浦街道ではしばらく車の往来を見ました。

それから、みどり館付近を通って東向いて歩きました。愛徳付近に戻ってから、西和中学校付近に向かいました。そこで、しばらくメモして、愛徳付近を通って学校へ帰りました。2回目は、どんなことを発見したでしょうか。

最近の今福ロウ914(高学年 本の読み聞かせ)

6年 本の読み聞かせ

この日、高学年はボランティアの方に来ていただいて、本の読み聞かせをしていただきました。「かたあしだちょうエルフ」「たつのこたろう」(松谷 みよ子作)「かみなりむすめ」など読んでもらいました。写真は6年生ですが、集中して聞いていました。高学年だったので物語も長いものもありました。心理描写や情景描写が豊かでした。本を通していろんな世界に触れてほしいです。

 

最近の今福ロウ913(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は、算数で筆算名人なろうと、2桁+2桁(繰り上がりあり)に挑戦していました。

4年 4年生は算数で大きな数(兆)を学習していました。よく頑張っています。キラリさんの光っています。

1年 1年生は生活科で「アサガオの観察:芽の観察」をするところでした。葉のかたちやなどよく見ることができたでしょうか。

 

 

最近の今福ロウ911(6/5:授業の一コマ)

6/5授業の一コマ

6年 6年生は、体育で走り幅跳びに取り組んでいます。この日めあては、助走のマイリズムを見つけようでした。苦手な子も少しずつ上手になってきています。

4年 4年生は三角形を活用してお城の絵を描いていました。細かいところも描いていました。色塗るのもいろいろな用具も活用していました。

2年 2年生は、音楽でピアニカを吹いていました。曲は、「かっこう」でした。

最近の今福ロウ910(5年 バケツ稲づくり)

5年 バケツ稲づくり

5年生は、社会科で農業の勉強の学習として、バケツの稲づくりに取り組んでいきます。教室でペトリ皿にもみまきをして、苗が5cmくらいになったので、この日は、その苗をバケツに植えました。ミニ田植えですね。生育を見ながら水の管理に気を付けましょう。

最近の今福ロウ909(今日の昼休憩)

今日の昼休憩

先日の大雨警報が発表された時は、あっという間に運動場が水が溜まりましたが、土曜日には水がすっかり浸み込んで、使える状態でした、水はけのよさにはびっくりしました。この水はけのよい運動場で子供たちは元気に遊んでいました。ドッジボール、バスケットボール、サッカー、鉄棒、遊具など。思い思いに遊んでいました。

最近の今福ロウ907(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は算数で、2桁+2桁(繰り上がりあり)の筆算名人になれるよう頑張っていました。

1年 1年生は絵本を読んでもらっていました。時々子供たちのつぶやきが聞こえていました。お話の世界に入っていました。

4年 4年生は国語で「みんなで新聞を作ろう」の授業をしていました。この時間のめあては、「新聞のひみつやくふうを知って、新聞づくりのの計画を立てよう」でした。

5年 5年生は家庭科で「ゆでて食べよう」の授業をしていました。子供たちは、ふだん家で調理をするのでしょうか。

 

最近の今福ロウ906(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年  2年生は国語で、文章の「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てを考えて書くための、文章の構成を知ることがこの時間の学習の目標でした。最初は、おうちでどんなお手伝いをしているか、お話から授業に入っていました。みんな元気に発表しました。

3年 3年生は、地図記号を活用しながら目的地への行き方を考えていました。

1年 1年生は国語でひらがな表のならびかた(母音・子音と関連付けて))を確認した後、ひらがなひょうのワークに取り組んでいました。

 

 

最近の今福ロウ903(1年 おしゃれなかたつむり)

1年 おしゃれなかたつむり

1年生は、図工でかたつむりをせいさく中でしたが、ついに完成しました。タイトルは、「おしゃれなかたつむり」です。子供たちは、「○○つむり」と名前をつけています。おしゃれでかわいいかたつむりがいっぱいあります。ご来校された時は、是非、ご覧ください

最近の今福ロウ900(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でさとうとしおのちがいを学習していました。どこを比べてちがいを考えるか学んでいました。

2年 2年生は国語で「たんぽぽ」の学習をしていました。めあては「たんぽぽのなかまのふやしかたを考えよう」でした。ハンドサインを活用しながら自分の意見をがんばって発表していました。

4年 4年生は書写の授業でした。毛筆で「羊」の練習をしていました。

最近の今福ロウ898(昨日の授業の1コマ②)

昨日の授業の1コマ②

4年 4年生算数の学習でした。十億のくらいまでの数について、読み方、書き方、位の仕組みについて学習しました。

5年 5年生は外国語でした。教科や曜日の英単語を「キーワードゲーム」や「ポイティングゲーム」しながら覚え、クラスの好きな教科ランキングを作りました。

ひまわり ひまわり1組は国語で、教科書の絵や写真を使いながら、「○○が□□する。」。 を作れるように頑張りました。
ひまわり2組では、国語の音読や算数の復習の勉強を頑張りました。

 

6年 6年生は音楽で、端末機のアプリを使って、リズムを組み合わせて音楽づくりをしていました。

※、6年生は、体育の研究授業を予定していましたが、雨のためできませんでした。

 

 

最近の今福ロウ897(昨日の授業の1コマ①)

昨日の授業の1コマ①

この日は、教委育員会の学校訪問があり、その時、参観いただい授業を紹介します。

1年 1年生は国語の授業でした。助詞「は」を使って1文を書くことができるように頑張っていました。

2年 2年生は、算数の授業でした。2桁+2桁の繰り上がりのない筆算の学習を頑張りました。

3年 3年生は、算数の授業でした。4桁と4桁の足し算・ひき算の筆算の仕方を学習しました。

 

最近の今福ロウ893(5年 体育リレー)

5年 体育 リレー

5年生は、体育でリレーに取り組んできました。この日も1回リレーしてから作戦タイムで作戦を考え、2回目のリレーに挑戦していました。各チームんでどんな作戦を立てたのでしょうか。2回戦もとても盛り上がっていました。

                                             

 

最近の今福ロウ892(3・4年 絵本の読み聞かせ)

3・4年 絵本の読み聞かせ

この日、3・4年生は、2限・3限目にボランティアの方に絵本ん読み聞かせをしていただきました。「ともだちや」「くまの校長先生」「だるまさんがころんだ」など5~6冊読んでいただきました。子供たちも楽しんでいました。次回が楽しみです。

3年

4年

 

最近の今福ロウ891(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は、端末機のアプリを使って、お絵かきや漢字の筆順アプリの操作に慣れ親しんでいました。

1年 1年生は教室南側ベランダに置いてある、朝顔の種を植えて水をやっていました。早く芽が出るといいですね。

4年 4年生は社会科で和歌山県の町を調べていました。ふるさと和歌山県の再発見ができるでしょうか。

 

 

このページのトップに戻る