なかよしG全校遠足③
お弁当を食べた後、グループ遊びの時間です。グループでなかよく、他のグループとは合体しない。これが約束です。どのグループも5・6年生がリードして、鬼ごっこ、長縄、遊具遊びなど元気いっぱい遊び、交流を深めていました。
なかよしG全校遠足③
お弁当を食べた後、グループ遊びの時間です。グループでなかよく、他のグループとは合体しない。これが約束です。どのグループも5・6年生がリードして、鬼ごっこ、長縄、遊具遊びなど元気いっぱい遊び、交流を深めていました。
なかよしG全校遠足②
スコアOLが終わってから、待ちに待った昼食タイムです。子供たちは、お家に人が作ってくれたお弁当をいつも楽しみしています。そして、特に小さい子はにこにこしながらお弁当を食べています。「おにぎりパンダやで」「ぼくのオムレツやで」とうれしそうに教えてくれる子供たちもいました。
なかよしG全校遠足①
今日、秋晴れのもと、なかよしGによる全校遠足に行ってきました。岩出緑化センターに到着してから、児童会の人たちによるスコアOLの全体説明の後。二手に分かれて1分おきに、2グループずつ出発しました。みんなで協力しながら先生たちが考えた17問にチームで挑戦ししていきました。途中でじゃんけんマンに出会えば、グループの3人代表のお友達とじゃんけんします。勝てば10点、あいこは5点、負けても1点です。どのこチームが優勝するか楽しみでした。
6年 西和中 4校交流会②
交流が終わってから中学校のクラブ見学をしていただきました。各クラブを回りましたが、練習をとめて親切に説明していただきました。6年生は、どんなクラブに興味を持ったでしょうか。中学校生活に期待しましょう。
6年 西和中4校交流会①
10月30日(月)、西和中学校に4校交流会行ってきました。砂山、吹上、芦原、今福の各小学校の6年生がゲームやクラブ見学をして交流を深めます。西和中に到着してA・B・C・Dの4つのグループに分かれて各教室の入りました。登板校の芦原小学校の6年生の司会で自己紹介やゲームをして交流を深めました。
にぎわう各ブース
今年は、人数制限なく飲食も復活しました。子供たちや地域の人たちもきてくれて各ブースがにぎわっていました。
今福まつりオープニングショー
今福まつりオープニングショーとして毎年よさこいダンスチーム:ムーブさんのダンスがありました。2つ目の踊りは、子供たちも参加して踊り、とても盛り上がりました、ムーブさんありがとうございました。
今福まつりスタート
いよいよ6年生のみこしの練り歩きで今福まつりがスタートしました。かわいいハロウィン風の神輿が入場し、1~5年生が鳴子を鳴らして迎えました。
育友会 秋の花壇整備
10月21日(土)に秋の花壇整備がありました。育友会の役員の方、教養部の方を含め30名あまりの方が参加されました。気温が下がり冷たい北西風が吹く中、地域の方の指導のもと作業を開始しました。まず、草を抜いたり伸びているつるを切ったりしました。そして、整備した花壇に肥料の入った土をまいて、花を植えていきました。1時間あまりの作業でとてもきれいになりました。ご参加いただいた育友会の役員及び教養部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
加太合宿⑫
1泊2日の加太合宿でしたが、あっという間に終わりました。退所式の前に昨日のスコアOLの結果発表がありました。上位3チームが紹介されました。その後、館長様のお話を聞いて、児童代表2人がお礼のあいさつをしました。2日間晴天に恵まれ、なかよく安全に活動できたことが何よりよかったと思います。子供たちにとっても楽しい思い出になりました。5年生の保護者の皆様、準備を含め、ご理解、ご協力ありがとうございました。
子供たちのフォトグラフ
短い時間でしたが、各自工夫して頑張って作りました。
加太合宿⑪
外での活動が終わって、食堂に行ってお昼を食べました。からあげを好きな子供たちは喜んでいました。あまり残さずにみんな食べることできました。少し休んでからイベント係の人が中心になってあらかじ計画していたクラス遊びをしました。けいどろ、王様ドッジボールまできましたが、3つ目の長縄は時間がなくてできませんでした。けっこう暑くて汗をかいていました。
クラス遊び
加太合宿⑩
10時30分から外に出て、館長さんがネイチャーゲーム2つしてくれました。まず。①耳をすましてどんな音が聞こえるかよい音とよくない音を聞き分けて、あとで発表しました。次に②自然物や風景をよく見ると何に見えるか。グループで発表しました。
加太合宿⑨
9時からフォトフレーム作りをしました。まず、フレームを作り、フレームを飾るものを紙粘土で作りました。
要領が分かってきたのか、紙粘土で飾りを作るのに集中してきました。
加太合宿⑧
昨夜は、10時就寝でしたが、昼間の活動の疲れもあるのか静かな夜でした、朝、6時に起床し、部屋の掃除をしました。7時から朝の集いでラジオ体操してから朝食を食べました。子供たちの中心の話題は、昨夜のきもだめしのお化けの話でした。一番かどうかわかりませんが、とても楽しかったのでしょう。食事の後、館内・外の掃除をしました。
みんなで掃除
加太合宿⑦
夕食の片付けが終わったころ、夕日が沈みかけていました。センターの人が誘って下さったので、みんなで夕日が沈むところを見ました。とても美しかったので子供たちも感動していました。その後、部屋に帰ってきもだめしの準備をしました。楽しみしているのかそわそわしていました。18:30分に下から出発して、19:30頃8グループ全部下りてきました。「〇〇先生が〇〇して脅かしていたよ。あまり怖くなかった」とこんな会話を楽しそうにしていました。きもだめしの後は屋上に上がって星空をみました。晴れていたのできれいに見えました。この後、お風呂の入って1日の活動が終わりました。各部屋もたまに話し声が聞こえるぐらいで静かでした。
加太合宿⑥
ご飯も炊きあがり、ル-を入れたカレーも出来上がりました。いよいよ食べることができます。ご飯もふんわり炊きあがりおいしそうでした。紙皿によそってそろったグループから、「いただきます」と言って食べました。自分たちで作ったカレーなのでおいしそうに食べていました。おかわりをする子供もいました。
片付けもしっかりやりました。特に黒くなった鍋は一生懸命に磨いていました。「一回で合格したいんよ」と頑張っていました。
加太合宿⑤
いよいよカレー作りを始めました。家庭科で学んだことも活かしながら野菜を切ったり、米を洗って頑張っていました。飯盒炊爨の薪の火,グループみんなで眺めている姿がこどもらしいかわいい姿でした。
加太合宿④
お弁当を食べてから、子供たちはスコアOLに挑戦しました。20枚のプレートを探して、プレートに書かれた木の名前を記入していきます。時間内にどれだけ見つけられるでしょうか。
加太合宿③
遊具で1時間たっぷり遊びました。その後、木陰でお弁当を食べました。食べた後は、スコアーOLです。
5年 加太合宿②
入所式の後、家族広場に上り、遊具で遊びました。友が島や明石大橋が見えて、景色は最高でした。
5年 加太合宿①
5年生は今日から加太合宿です。朝からうれしそうな笑顔がたくさん見られました。学校を出発して10時に加太につきました。着いてから入所式がありました。施設の使い方の説明など聞きました。5年生の代表で2名の子供があいさつしました。
本の読み聞かせ
今日は、6年生と2年生で本の読み聞かせがありました。6年生はとても静かに聞き入っていました。2年生は、絵本の世界に入りながらも、おもしろい声や表情の時には笑って楽しんでいました。
6年
2年
和歌山県学習到達度調査
今日は、令和5年度 和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は国語と算数、5年生は、国語、算数、理科に取り組ました。国語のテストが終わった後、「ある子供は、2時間分の力を出して疲れた」と言っていました。ものすごく集中したんでしょうね。他の子供たちも頑張っていました。
本の読み着せ
この日、2学期はじめての本の読み聞かせがありました。読んでもらったのは1・4年生でした。とても集中して聞き入っていました。これから書の秋です。いろいろな機会に本に親しんでほしいものです。
にぎわった今福モルック大会
10月7日(土)に育友会保対部主催で「今福モルック大会」が開催されました。1年生から6年生まで30名あまりの児童が参加しました。
初めは、静かな雰囲気で始まりました。たくさんの本数を倒したり、狙ったピンを倒したりすると歓声が上がってだんだん盛り上がってきました。低学年の子供たちも投げるか回数が多くなると、倒せることができるようになってきました。
子供たちが各チームと対戦し終えた後、保護者の方たちが男女2チームずつ、4チームに分かれて対戦を楽しみました。子供たちは、倒れたピンを立てたりして手伝っていました。大会もお昼頃に無事終わることができました。
企画・運営していただいた育友会保体部の皆様、本部役員の皆様ほんとうにご苦労様でした。また、保護者の皆様も多数ご参加いただきありがとうございました。
不審者対応訓練
今日は、2限目不審者侵入対応訓練がありました。西警察署の方たちに来ていただき、不審者が校舎内に現れ、校内をウロウロしながら6根1組に侵入してきたという想定で実施しました。6年生はベランダを通って5年生の教室に逃げました。警察にすぐに通報し、警察官が駆け付けてくれるまで、職員は、不審者対応職員と子供を守る職員と2つに分かれて対応しました。不審者を取り押さえた後、全児童が体育館に集合して警察の方に訓練の講評をしていただきました。子供たちは、先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できていたと褒めていただきました。この訓練の終了後、職員室で職員の対応についていろいろアドバイスいただきました。教えていただいたことを子供の安全確保のために役立てたいと思います。
運動会④(その他)
もうすぐ1年生 来年度 入学予定の子供たちが出場してくれました。6年生がやさしく寄り添いました。来年4月を楽しみにしています。
育友会 おもしろリレー 育友会保体部の方たちが企画・準備をしてくれました。保護者の方たちも多数参加していただいて、お題のおもしろいリレーを楽しむことができました。
頑張った運動会委員会 4・5・6年生が演技や競技の合間に自分の係りの役割と責任を果たしてくれました。
運動会③(高学年編)
決戦 綱取り襲来 この競技は、力だけでなく、作戦、状況判断、そして、チームワークなどいろいろな力がいります。勝負に関係なく子供たちが必死になっている姿が楽しませてくれたのではないでしょうか。
★高学年のリレーは、迫力がありました。みんなバトンをつなぐことに一生懸命でした。
5年 駆け抜けろ 全力リレー
6年 LAST RUN ~ランニング ウィズユー~
今福 ソーラン2023 例年みんなが楽しみしている高学年の演技種目です。今年はフラッグフットと今福ソーランの組み合わせでした。旗の風を切る音とソーラン節の描け声に迫力がありました。新しいものと伝統もののコラボ、とてもかっこよかったです。
フラッグフット
今福ソーラン節
運動会②(中学年編)
走れ 走れとがむしゃらリレー 3年生は初めてのリレー(半周)、4年生はトラック1周になります。3年生も4年生も練習の時からとても意欲的でした。4年生は、朝、自主練習している人たちもいました。3年生は、3年生は体育の時間に先生と練習していました。バトンの渡し方やもらい方はむずかしいですが、本番はどのチーム最後まで走りぬくことができました。
4年
3年
台風40号「イマフク」 3・4年生の元気なパワーが台風の目になったと思います。最後結果発表の笑顔と歓声がさわやかでした。
NO LIMIT ~限界のない冒険の舞台へ~ ダンスの練習も意欲的でした。振り付けや入退場の変更もすぐに対応していました。特に入場の変更は1回で決めてすばらしかったです。みんなでいいものを作っていこうという前向きな気持ちが感じれたられました。本番もバッチリでした。
運動会①(低学年編)
さいごまでぜんりょくしっそう 1年生は幼稚園や保育所より走る距離がながくなりましたが、みんながんばってゴールまで走り抜きました。2年生は一年間の成長を感じるかけっこでした。
ダンシング玉入れ かわいいダンスと玉入れをいっぱい楽しんでいました。
ドリーム ゴー ランド ダンスでは、かわいいネクタイを付けて、ディズニーの世界をかわいく踊りました。