3年 和歌山城へ行ったよ。
今日、三年生は和歌山城へ社会見学にいきました。雨が心配されましたが、3年生の願いが空に届いたのか、何とか天気はもちました。バスの中ではとての行儀よくマナーを守ることができました。和歌山城に到着してからしおりにあるひみつを解き明かしながら天守閣をめざしました。
 
 
〇天守閣では和歌山市を四方(東西南北)から眺め、どんなものが見えるか確かめました。晴れていれば本当に良い眺めだったでしょうね。
 
 

〇天守閣から下へ降りるときは甲冑や刀など見ながらおりました。今日は、バスの中で「天守閣に登ったことありますか」と質問したところ、2~3人しか手をあげていなかったので、よい経験になったと思います。学校に着いたころは、疲れてお腹も空いていたようです。
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚のごまみそだれ ひじきの煮物 かきたま汁 です。

	 
	
	
	
	
		 1年 あさがおどうなったかな?
1年生が朝顔の種を蒔いて教室の南側に植木鉢を置いています。いま、芽が出て本葉まで成長してきました。どんどん大きくなるといいですね。
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 くじらにのたつたあげ ゆかりあえ みそしる です。

	 
	
	
	
	
	
	
	
		今日の授業の1コマ
5年 5年生は社会科の復習プリントに取り組んでいました。とても集中していました。
 
 
 
3年 3年生は算数のテストに取り組んでいました。いつもパワフルな3年生、とても集中していました。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		6年 旋律?
この日、6年生は音楽でラバーズコンチェルトの旋律の学習をしていました。旋律とはメロディーのことで、この曲には主旋律とかざりの旋律があるそうです。パート1の主旋律だけ聴く。パート2のかざり旋律だけ聴く。両方合わせて聴く。と聴き比べをしました。別々に聴くと同じようなメロディーにも聞こえますが少し違います。合わせて聴くと、とてもよいメロディーに聴こえました。音楽の楽しさ、奥深さを感じました。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		1年 9になあれ
1年生は算数で、2枚のカード(1から8)のカードをめくって、足して9になる組み合わせをペアでみつけいました。みんな楽しみながら取り組んでいました。
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		今日の授業の1コマ
3年 3年生は理科であおむしの観察をしていました。3年生は虫が大好きです。
 
 
 
2年 2年生は算数でどちらが長いかの問題に取り組んでいました。
 
 
6年 6年生は社会科で「甚大な災害が起こったらどうなるか」の問題で学習していました。
 
 
 
4年 4年生は理科で「晴れの日と雨の日では、気温はどのようにかわるのだろうか」という問題で学習に取り組んでいました。
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ポトフ フライビーインズ です。

	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		4年 ごみの学習
4年生は、社会科の学習をしていました。めあては、「パッカー車の人たちがのふりかえりを伝え合おう」でした。分かったこと、気づいたこと、はてな?など出し合っていました。
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		最近の授業の1コマ
3年 3年生は算数で文章題に取り組んでいました。問題は、「おばさんがみかんをおくってくれました。5個ずつ2人の友だちにあげたら、のこりは30こになりました。はじめ、みかんは何こありましたか。」でした。線分図を書いて考えていました。
 
 
 
 
5年 5年生は外国語でゲームをして盛り上がっていました。
 
 
1年 1年生は道徳で「なにしているかな」の教材を学習していました。この教材は、学校で生活している動物たちの絵を見て、「よいこと」「よくないこと」をみつけて話し合う教材です。自分たちの学校生活もどうなのかふりかえることはできたでしょうか。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		今日の給食
今日の献立は、ボロニアハムのトマトソース コンソメスープ パン 🥛です。

	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		今日の給食
今日の献立は、ごはん 給食 ホイコーロ 中華スープ です。
