学習発表集会②
5年生は、社会、保健、理科、国語などで学習したことを発表しました。発表前のあいさつでは、5年生になって新しく勉強することが増えたけど、楽しく学習していること伝えていました。社会ではコメ作りについて、保健では危険かどうかの判断について、理科では台風について、国語では「世界で一番やかましい音」について、寸劇をしながらクイズを出していました。観ている側の笑い声もたくさんありました。保護者のみなさんもたくさん来校くださりありがとうございました。
学習発表集会②
5年生は、社会、保健、理科、国語などで学習したことを発表しました。発表前のあいさつでは、5年生になって新しく勉強することが増えたけど、楽しく学習していること伝えていました。社会ではコメ作りについて、保健では危険かどうかの判断について、理科では台風について、国語では「世界で一番やかましい音」について、寸劇をしながらクイズを出していました。観ている側の笑い声もたくさんありました。保護者のみなさんもたくさん来校くださりありがとうございました。
学習発表集会①
今日は、午後から3年・5年の学習発表会がありました。、まず、最初、みんなで10月の歌「みつけよう大切なも」を歌いました。子供たちのすばらしい歌声が体育館中に響き渡っていました。1番目に3年生が発表しました。国語で学習した「慣用句」をクイズにして発表しました。面白い3択の答えや寸劇など入れてみんなが楽しめるように工夫していました。考える時間のシンキングタイムはリコーダーを吹いていました。これもおもしろいアイディアでした。最後はリコーダーで「ソラシドマーチ」を奏でてくれました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚の南蛮漬け おかかあえ みそしる です。
2年 体育 研究授業
2年生は、今週水曜日に研究授業がありました。先日から取り組んでいる「わくわくとびばこランド」です。この日も、子供たちは意欲的に学習に参加していました。動物歩きは楽しみながらもきちんと取り組んでいました。授業前半では、いろいろな場で、できる跳び方や跳び越し方を楽しみました。後半では、いろいろな場で、遊び方を工夫して楽しみました。できないことができようになってよこんでいる子も何にか見られました。少し汗をかくくらいいっぱい活動していました。とても感心したのは、場の準備や片づけをみんなで協力して取り組んでいることでした。
〇基礎感覚運動
〇前半 いろいろな場で、できる跳び方や跳び越し方を楽しみました。
〇後半 いろいろな場で、遊び方を工夫して楽しみました。
〇片付けもみんな協力し、上手になりました。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は算数で九九で3のだのつくり方を考えていました。かけ算の考え方をマスターしようと頑張っています。
5年 5年生は外国語で「〇〇 can play the guitar.」の表現の学習をしていました。
6年 6年生は社会科で金閣寺と銀閣寺をいろいろな視点で比べて学習をしていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ナポリタン イタリアンサラダ です。
今日の授業の1コマ①
3年 3年生は国語で「ライオンのサーカス」の学習で、先生が考えたクイズに挑戦していました。本読みを頑張っていたら満点ですね、
5年 5年生は明日学習集会発表です。最後の追い込みの練習・準備をがんばっていました。
1年 1年生は体育でシュートゲームに取り組んでいました。ルールを理解しゲームに慣れてきた頃でしょうか。箱に当てる作戦はうまくいっているでしょうか。?
6年 社会
6年生は社会科の学習をしていました。時代は鎌倉時代から室町時代のに入っていました。これから学習は修学旅行(金閣寺・銀閣寺など)にも関係してきます。しっかり学びましょう。
1年 えのぐのたしざん
1年 1年生は図工で「えのぐのたしざん」に取り組んでいました。ぶどうはむらさきは、赤と青を混ぜて、赤を多くすれば赤むらさき、青を多くすれば青むらさきと変身します。ぶどうを少しずつ色を足しながらえのぐのたしざんを学びました。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は算数でかけ算の学習をしていました。問題は、ゴーカードに1台2人ずの乗れます。台数が増えたときにのれる数をしらべましょう。
1年 1年生は算数で足し算の繰り上がりの問題を考えていました。
5年 5年生は算数でめあては、計算しようでした。割り算の筆算、少数のかけ算などいろいな計算に取り組んでいました。
6年 スポーツ交流招待ポスター
6年生は10月18日(金)に、地域の人たちとスポーツ交流などします。その招待状ポスターを一部紹介します。よく考え工夫して作っています。どんな交流になるか楽しみです。
また模様替え
図書館司書さんが中心になって、図書室が模様替えしました。季節やトピックに関係する本、人気作家(ヨシタケさん)の本など展示されています。展示の仕方を工夫するだけでも、本を取りたくなりますね。感想の手紙を地道に続いています。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 じゃがぶたキミチ こんぶあえ です。
3年 リハーサル
3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「なんだろう」と思って覗いてみたら、集会の練習をしていました。学習発表会の日が近づいていますが、頑張ってください。
今日の授業の1コマ①
2年 2年生は新出漢字を学習していました。最近、ミニ先生が登場して1字ずつ楽しく学習しています。
3年 3年生は音楽で学習発表会でリコーダーを演奏するようです。みんなで練習していました。
4年 4年生は総合で赤ちゃんに喜んでもらうためのおもちゃを作っていました。
4・5年 県学習到達度調査実施
4年と5年は、県学力到達度調査を実施しました。4年は国語と算数、5年は国語と算数と理科に真剣に取り組んでいました。
2年 わくわくとびばこランド
2年生は体育でとび箱遊びに取り組んでいました。跳び乗った地り地り跳び下りたりどの子も意欲的でした。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は生活科で「おもちゃランド」のものづくりをしていました。1年生にどんことを楽しんでもらうのでしょうか。楽しそうに取り組んでいました。
3年 3年生は算数でわり算の文章問題に取り組んでいました。あまりはどうするのかな?
6年 6年生は総合的な学習で赤ちゃんに喜んでもらうためのおもちゃづくりに取り組んでいました。
4年 音楽 合奏
4年生は音楽で、「いろんな木の実」の合奏の練習をしていました。
4年 今福湯へ行ったよ
4年生は校区にある銭湯の今福湯に見学に行きました。大型商業施設であるスーパー銭湯に比べ、個人経営の銭湯はめずらしいというか貴重です。今福校区には2つの銭湯がありますが、数年前、市内北部で断水があった時、遠くから銭湯に多く人が入りに来たそうです。今福湯は70年続いています。子供たちは地域の銭湯からどんなことを学んだでしょうか。
なかよし遊び
今日の昼休憩、校舎内を見て回りました。まず、3階の図書室には誰もいませんでした。3階から2階へと教室を見ていきましたが、誰もいません。1階に降りて「あっそうか、今日はなかよし遊びだ」とやっと気がつきました。外に出たら、グループでおにごっこしているところが多かったです。3連休明けでしたが子供たちは元気でした。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 タイビーエン フライビーンズ です。
今日の授業の1コマ⓶
6年 6年生は理科で「空気や水に通した生物のつながり」について学習していました。
2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。
1年 1年生は国語で、「はっけんしたよ」の単元で、校内みつた虫など、発見したものについてシートにまとめていました。
今日の授業の1コマ①
3年 3年生は国語で「サーカスのライオン」の場面分けをどうするか考えていました。
5年 5年生は国語で国語辞典を使って、意味調べに取り組んでいました。さすが5年生です。たくさん調べていました。
4年 4年生は算数で「計算のきまり」について学習していました。きまりは、しっかり覚えましょう。
5年 リハーサル
5年生は、総合的な学習で、学習発表会に向けて体育館でリハーサルしていました。ちょうど理科や社会科のところでしたが、クイズなど入れて工夫していました。本番が楽しみです。頑張って下さい。
6年 赤ちゃんに喜んでもらう
6年生は10月25日(金)に赤ちゃんふれあい体験の予定ですが、それに向けておもちゃづくりに取り組んでいました。魚つりゲーム、人形、マラカス、ほかに毛糸で編んで何か作っていました。赤ちゃんは喜んでくれるでしょうか。交流が楽しみですね。
4年 総合:防災カバンの中身
4年生は、社会科での防災バッグの中身を調べて出し合いました。出し合う過程で、端末機のアプリを使って、「それいいね」の投票をするところでした。防災(避難時)に必要なものベスト5は何だったのでしょうか。
6年 音楽公開授業
6年生は、音楽の公開授業がありました。校内の先生が授業を参観に来ます。この時間は、「がんばるぞ」という雰囲気を感じました。今まで学習してきた「LOVE]という曲を、グループのテーマに合うように演奏を工夫します。グループ演奏はうまくいったでしょうか。
〇歌を歌いました
〇リコーダーで演奏
〇グループに分かれて演奏の練習
グループ演奏はうまくいったでしょうか。
児童文学作家 たかだ ゆき子さんをお招きして
先日、児童文学作家 たかだ ゆき子さんをお招きして、2・3・4年生に人権教育の一環として出前授業をしていただきました。テーマ(演題)は、「やさしいきもち 〜笑顔を守るために自分ができること〜」でした。授業のはじめに、子供たちに「みんなでこころの花をさかませましょう。そのために、やさしいたね、思いやりのたね、ゆうきのたねを育てていきましょう。」と語りかけられ、授業は進んでいきました。
まず、最初、たかだ先生の絵本「やさしい きもち」を朗読していただき、物語の大切なエピソードを振り返りました。そして、運動会、遠足等の体験エピソードをお話を聞き、助け合うことの大切さや言動の重みについて話していただきました。最後に、〇×クイズにチャレンジしながら「いじめはしていはいけないこと」「命の大切さ」について学びを深めていきました。
。
最近の授業の1コマ⓶
3年 3年生は誕生日会で、運動場でドッジボールをしていました。とても盛り上がっていました。教室にもどってから、誕生日の歌を歌ってお祝いしていました。
5年 5年生は国語で「4年生に習った漢字を使おう」という単元で、□の中の漢字を使って、近畿地方を紹介する文を考えていました。
1年 1年生は「こんなクラスにしたい」をテーマに話し合っていました。出た意見に「げんきな」「けんかがない」「ともだち・せんせい大すき」「ふわふわ ことばいっぱい」「たのしい」など意見がいっぱい出ていました。