今日の授業の1コマ
2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張っていました。
5年 5年生は国語で新出漢字の学習をしていました。空書きもていねいに取り組んでいました。
4年 4年生は社会科で和歌山県の勝浦のマグロ漁業について学習していました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張っていました。
5年 5年生は国語で新出漢字の学習をしていました。空書きもていねいに取り組んでいました。
4年 4年生は社会科で和歌山県の勝浦のマグロ漁業について学習していました。
なかよし遊び
今日の昼休みはなかよし遊びでした。少し風が冷たかったですが、太陽も出ていて気持ちがよかったです。子供たちの歓声が運動場に響いていました。
今日の給食
今日の献立表は、パン 牛乳 ユーリンチー ブロッコリーのごまずあえ もずくと玉子スープ です。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は音楽で「歌:たのしいね」の練習をしていました。明るく楽しい歌でした。
6年 6年生は図工で、未来の自分、未来の生活を粘土作品として作っています。もうすぐ卒業を迎える6年生、どんな作品を作るのか楽しみです。
4年 4年生は国語でで「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、[教室にあるものをオリジナルの数の数え方にしてみよう」でした。
今日の授業の1コマ⓶
1年 2年生は国語で「子どもをまもるどうぶつたち」を学習していました。この時間は、コチドリのまもりかたを考えていました。
3年 3年生は国語で「カミツキガメは悪者か」を学習していました。この時間は、題名の意味を考えていました。
6年 6年生は国語でよりよパンフレットのつくり方を学習していました。
今日の授業の1コマ①
5年 5年生は理科で「もののとける量にかぎりはあるか」という課題で、食塩の溶け方の実験をしていました。
2年 2年生は国語で「あなのやくわり」について学習していました。めあては、「みのまわりのあるあなのあいているものをみつけよう」でした。
4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、日本語の数え方の役割から、なぜ、便利になるか考えよう」でした。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 マーボだいこん はるさめサラダ です。
5年 名前のない手紙
5年生は道徳で「名前のない手紙」を学習していました。このお話は、いじめられてつらい毎日を送っていた「わたし」、ある日、わたしの筆箱に小さく折りたたんだ名前がない励ましの手紙が入っていました。実は、この手紙は「わたし」をいじめていたグループの一人A子が書いていました。最後に、転校することになったA子は、みんなの前で「わたし」をいじめたことを謝りました。子供たちは、お話を通してどんなことを学んだでしょうか 。
4年 国語
4年生は国語で「数え方を生み出そう」の学習をしていました。この時間のめあては、特ちょうからニンジンの数え方を生み出そう」でした。子供たちはいろいろ考えていました。
1年 パソコンに慣れよう
1年生はパソコンのログインなど初歩的な操作の学習をしていました。これからどんどん慣れていきましょう。
楽しいクラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。どのクラブも元気いっぱいでした。昨年度の児童会選挙で、子供たちの要望としてもありましたが、異学年でコミュニケーションを深めてほしいということで、今年度2回増やしました。
5年 なわとび
5年生はなわとび記録会をしていました。恒例、2重跳びに挑戦し頑張っていました。この時点では、105回が最高でした。
今日の昼休み
今日の昼休みは比較的暖かく、外で遊んでいる子供たちは歓声をあげて元気よく遊んでいました。2・3年生が中心にドッジボール、5年生を中心にサッカーボールと、学年が混ざって遊んでいます。ひと昔前は、休憩時間に女子が混ざってサッカーをしている風景はありませんでしたが、今は日常的な風景です。子供たちには、これからもよりいっそう仲良く過ごしてほしいものです。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 さばのごま風味揚げ 高野豆腐のにもの みそしる です。
1・6年 なわとび記録会
今日、1年生と6年生が体育館で「なわとび記録会」をしていました。6年生が1年生の跳んだ回数を数えていました。1年生は6年生の応援で、自分の記録が伸びたでしょうか。
2年 いまふくかるた
2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみたら、「かるたあそび」と返事が返ってきました。国語の時間に作った「いまふくかるた」で遊んでいました。
最近の授業の1コマ①
4年 4年生は図書室で本の借り換えをしました。本を選んだ後は、とても静かに本を読んでいました。
3年 3年生は社会で現在のくらし、昔のくらし、未来のくらしはどうか、気づいたことを出し合っていました。
2年 2年生は国語で「あなのやくわり」について学習していました。この時間は、うえきばちのあなのやくわりについて考えていました。
今日の給食
今日の献立は、揚げパン 牛乳 ポトフ イタリアンサラダ です。
今日の授業の1コマ⓶
2年 2年生は体育でなわとびに取り組んでいました。もうすぐなわとび記録会です。がんばりましょう。
5年 5年生は算数で円の復習問題に取り組んでいました。
6年 6年生は社会科で明治から大正まで移り変わる日本を学習していました。
今日の授業の1コマ①
4年 4年生は朝の会のお話コーナーで、グループになって百人一首をしていました。繰り返し取り組むことで覚えていくでしょうね。
3年 3年生は国語でカミツキガメについて学習していました。シートのたくさん書き込んでいました。
1年 1年生は国語でひらがな&カタカナプリントに取り組んでいました。
最近の授業の1コマ③
1年 1年生は国語で「こどもをまもるどうぶつたち」の学習をしていました。めあて、「子どもをまもるために、すごいな。はじめてしったよをノートの書こう」でした。
6年 6年生は音楽で、卒業式に歌う「絆」の練習をしていました。この時は、アルトとソプラノを決めていました。
5年 5年生は理科で「とけたものゆくえ」を学習していました。この時間の課題は、「水にとけるものの量には、限りがあるのか」でした。
2年 2年生は国語で「あなのやくわり」を学習していました。めあては、「プラグの先のあなのやくわりについて考えよう」でした。
最近の授業の1コマ⓶
3年 3年生は算数で二等辺三角形や正三角形を勉強してきましたが、この時間は、アプリで正三角形を敷き詰めて模様を作っていました。
6年 6年生は社会科で日清戦争や日露戦争後の日本の政治や社会について学習していました。
4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」の学習をしていました。この時間はまとめを学んでいました。
最近の授業の1コマ①
1年 1年生は体育でなわとび取り組んでいした。みんなでなわとびかけっこに挑戦していました。
3年 3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。
5年 5年生は算数で円周の問題に取り組んでいました。
児童会選挙 ポスター
1月31日(金)に児童会選挙が実施されます。現5年、4年、3年から今福小学校をよくするために10人立候補しました。みなさん演説がんばってください。
今日の給食
今日の献立は、ハヤシライス ひじきサラダ ごはん 牛乳 です。
4年 光のカラフルタワーをつくろう
4年生は図工で光のカラフルタワーを作り始めています。どんなタワーになるか楽しみです。
2年 メモスタンドをつくろう
2年生は図工で、赤、青、黄、白のカラフルかみ粘土をつかってメモスタンドを作り始めていました。
最近の授業の1コマ⓶
1年 1年生はお世話になった6年生にプレゼントを作っていました。
4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」の学習をしていました。めあては、「飯田朝子さんは、数え方がふえるのがいいかよくないかどちらか考えよう」でした。
3年 3年生は社会科のテストに取り組んでいました。できた人は静かに読書などしていました。
最近の授業の1コマ①
1年 1年生は国語でオリジナルの昔話を作ってきました。この時間は、表紙に絵やタイトルを描いていました。
6年 6年生は図工で、「みらいのわたし 将来の夢」を紙粘土で立体的に表現しようと取組始めました
5年 5年生は社会科で「情報化した社会と産業の発展」の学習をしていました。この時間はコンビニのPOSシステムの動画を観ていました。