今日の給食
今日の献立は、 ごはん 牛乳 厚揚げの中華炒め はるさめサラダ です。
今日の給食
今日の献立は、 ごはん 牛乳 厚揚げの中華炒め はるさめサラダ です。
4年 ブルラッシュ
4年生は道徳で「ブルラッシュ」を学習していました。ニュージーランドの転校生ジェームズが、日本のおにごぅこの「こおりおに」もたニュージーランドのおにごっこ「ブルラッシュ」を教えてくれて遊びました。このお話を通して他の国と人と関わり合えた時、どんな気持ちになるか話し合いました。
6年 音楽
6年生は音楽で今まで練習してきた合奏曲、「ラバーズ コンチェルト」を頑張って仕上げていました。
最近の授業の1コマ⓶
3年 3年生は国語で教え合いしながら国語辞典の引き方を学習していました。
1年 1年生は生活科でアサガオの観察をしていました。「大きくなったよ」とうれしそうに教えてくれました。
5年 5年生と2年生ペアー学年で50m走を計っていました。先に2年生が計って、ちょうど5年生が計っているところでした。2年生は大きい声援を送っていました。
最近の授業の1コマ①
3年 3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。
4年 4年生は社会で「くらしをささえる水」を学習していました。問題は、「わたしたちは、どんなときにどれぐらいの水をつかっているだろう」でした。子供たちはいろいろ考えていました。
2年 2年生は算数で問題「35-19=16」のひきざんのたしかめさんを学習していました。
PTA主催:花壇整備
5月31日(土)、PTAによる花壇整備がありました。椿やさつきの選定、草引き、そして、赤やピンク、白などのベゴニアを植えました。今日は、約40名近くの参加があり、1時間あまりの作業で終わることができました。花壇がとてもきれいになりました。育友会役員の皆様、ご参加頂いた保護者の皆様ほんとうにありがとうございました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 さばのてりやき ひじきのにもの みそしる です。
2年 一輪車
2年生は道徳で「一輪車」を学習していました。休憩時間に一輪車で遊びたい男子二人は体育倉庫の近くに一輪車を隠していました。集会で先生が一輪車の置き方について話し始めた時、二人はどきどきしていました。子供たちはこのお話できまりを守って、みんなで使うものを大切にすることについて話し合っていました。
4年 算数
4年生は算数で「62÷4」の筆算の答えのたしかめをみんなで考えていました。
1年 おはじきゲームをしよう
1年生は算数で「おはじきゲーム」に取り組んでいました。おはじき10こを円に向けて1つずつとばして、円にどれだけ入るかチャレンジしていました。とても楽しそうでした。
3年 算数
3年生は算数で教科書のまとめの問題に取り組んでいました。みんな頑張っていました。
5年 神戸・大阪の社会見学
5年生は、今日の朝、6時40分に学校を出発し、楽しみにしていた神戸・大阪の社会見学に行ってきました。阪神工業地帯の工場群を見ながら湾岸線を走り、神戸港に着きました。神戸港について遊覧船に乗り、海から神戸の港町や工場を見ました。
その後、海洋博物館、震災パークなど見学しました、海洋博物館でお弁当を食べて、大阪読売新聞へと向かいました。6年生はどこの場所も行儀よくしてお話も熱心に聴いていました。
〇遊覧船の子供たち
〇海洋博物館~震災メモリアルパーク
〇大阪読売新聞社
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 てりやきハンバーグ こふきいも コンソメスープ です。
5年 神戸・大阪へ出発
5年生は、今日、神戸・大阪への社会見学のです。朝、6:40に集合して、担任の先生から見学についての諸注意を聞いて、6:50分に出発しました。天気予報では、午前中曇り、午後から雨模様ですが、昼からは館内の見学なのでよかったです。阪神工業地帯や新聞社をしっかり見学してきましょう。
2年 春夏ランド
2年生は、1年生と交流を深めようと、生活科で「春夏ランド」を計画しています。どんなランドにするかいろいろ意見を出し合っていました。
1・6年 反復横跳びに挑戦
この日、1年生は6年生に手伝ってもらって、体力テストの反復横跳びに挑戦しました。6年生はやり方を教えてあげて、きちんとできるかなと心配しながら優しく接していました。
4年 赤ちゃんふれいあいプロジェクト
4年生は総合的な学習で赤ちゃんふれあいプロジェクトに取り組み始めていました。①どんなおもちゃをつくるか⓶おもちゃで何をするか③準備物は何がいるか。などみんなで意見を出し合って話し合っていました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生は国語でひらがなのワークに取り組んでいました。
4年 4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしていました。形式段落の大切なところを考えていました。
5年 5年生は理科で「植物の種子の発芽する条件」について学習していました。
今日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン はるまき わかめスープ 牛乳 です。
親睦モルック交流大会③
6年生の終わりのあいさつの中で、「これからもなかよしあそびで交流を深めていきましょう」とありましたが、自分たちのグループはもちろん他のグループとも交流を深めてなかよくなっていってほしいです。また、どのグループも6年生が運営(得点係、スキットルを立てる係、投げるところを管理する係)の中心になって活躍していました。中学年や低学年も手伝っているところもありました。片付けも協力してやっていました。こういった活動を通して自己有用感も育っていくことを願っています。
親睦モルック交流大会
先日、5月26日(月)に今年のなかよしグループによるモルック交流大会をしました。司会進行は6年生が務めました。
1年生も含め、4月の下旬から5月にかけて、縦割り掃除、なかよしGあそびなど活動が始まり、自分たちのグループはもちろん他のグループとも交流を深めようというねらいで実施しました。
〇あいさつ~各チームでルール説明
〇1回戦開始 なかよしグループ18チームが2つ分かれ、はじめに6年年生のあいさつ、ルール説明の後に1回戦が始まりました。それぞれのチームリーダーが中心になって運営しました。中学年の子供も手伝っていました。
〇2回戦開始 高学年の子供が投げ方などアドバイスしている場面がみられたり、中学年の子供も倒れたピンを立てたりして手伝っていました。
3年 切って、かき出して、くっつけて?
3年生は図工で粘土作品づくりに取り組んでいました。この授業で使う粘土は、テラコッタ粘土です。テラコッタとは素焼きのことで、古代の「はにわ、土偶、土器」や現代では「植木鉢」でよく知られた朱味を帯びた素朴な作品となります。約700~800℃で焼成します。1250℃前後で焼成すると、また違った表情が楽しめます。この時間のめあては、切り糸とかきべらを使って、いい感じの形を作ってくっつけよう」でした。子供たちは楽しんで取り組んでいました。
6年 図工
6年生は図工で「思い出の大切な場所」と赤ちゃんふれあい体験のおもちゃづくりに取り組んでいました。
1年 こねこねして何作ろうかな?
1年生は図工で「ねんどで ごちそう なにつくろう?」の学習をしていました。子供たちはねんど遊びが大好きです。遠足のお弁当と同じようにおいしいごちそうをつくるでしょうか?
4年 算数
4年生は算数の学習をしていました。この時間は、107÷6の筆算の仕方を考えていました。
3年 算数
3年生は算数で「4けたの筆算の仕方」を学習していました。自分たちの考えを発表していました。
初めてのなかよしあそび
今日、1学期はじめてのなかよし遊びがありました。各グループはなかよし会議を開いて遊びことを決めています。今日は、おのごっこしているグループが多かったでしょうか。みんな元気いっぱいでした。
〇みんな遊びの始まりの前
大きい学年の子と小さい学年こと遊ぶ姿がみられました。ある大きい子は「1年生の名前、みんなわかるよ」と教えくれていました。この子は、下に兄弟があるようですが、みんなの名前を覚えるのはすごいです。それだけかかわっているというこでしょうか。?
〇元気いっぱいみんな遊び
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 鶏肉の塩麹揚げ ミストローネ です。
1年 いくつといくつ
1年生は算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。カードを使っていました。