6年 家庭科
6年生は家庭科でぞうきんを縫っていました。みんな集中していました。
6年 家庭科
6年生は家庭科でぞうきんを縫っていました。みんな集中していました。
2年 体育
2年生は体育で「ねらって投げよう的当てゲーム」に取り組んでいました。いろいろな投げ方で挑戦していました。
4年 茶色の小びん
4年生は音楽で「茶色の小びん」の合奏について話し合っていました。3グループに分かれて、グループ内でパートと楽器(打楽器)で何つを使うか話し合っていました。
3年 理科
3年生は理科で「音のせいしつ」の学習をしていました。音はどうやって出たり伝わったりしているか学んでいきます。
4年 友達ってどんな人?
4年生は道徳で友達について考えていました。友達はどんな人と質問されて、「しゃべた人、仲がいい人、協力する人、クラスの人」など答えていました。次に、では、「そんな友達だちなら、いなくたっていいじゃないか」というケースを考えていました。
6年 プレゼンづくり
6年生は総合的な学習で今福おこしで学んだことを活かして新たに学習に取り組んでいます。どんなプレゼンになるかとても楽しみです。
5年 集中しています
5年生は何に集中しているかというと、算数のテストでした。
2年 ねらって投げよう的当てゲーム
2年生は体育で的当てゲーム取り組んでいました。床にならべた箱にボールを当てて、どれだけ相手陣地に動かせられるか挑戦していました。
3年 市立博物館見学
3年生は社会科で「昔のくらし」を学習しています。この学習を深めるために市立博物館にか見学に行ってきました。昔の道具をを通して昔のくらしにどんな考えをもったでしょうか。?
今日の給食
今日の献立は、 牛乳 ホットドッグ コーンポータジュ です。
4年 光を当てるとどうなるかな?
4年生は図工で「光るタワー」の製作に取り組んでいます。完成した人の作品を後ろの棚に置いてありました。光を当てるとどうなるか楽しみですね。
4年 理科 もののあたたまり方
4年生は理科で「水のあたたまり方」を学習していました。問題は、「試験管の中の水は、どのようにあたたまっていくのだろううか」でした。試験管の中の青の水が熱は伝わりだすとピンクに変化しました。子供たちはとても興味をもって実験していました。
3年 ありがとうの花
3年生は音楽で、「ありがとうの花」を歌っていました。この歌は手話を入れながら歌っています。6年生を送る集会でうたのでしょうか。? 歌っている姿はとてもかわいいです。
6年 音楽:絆
6年生は音楽で卒業式に歌う「絆」を練習していました。アルトとソプラノに分かれ練習していました。これから歌い込んで気持ちを高めていってほしいものです。
最近の授業の1コマ①
6年 6年生は社会科で太平洋戦争について学習していました。
2年 1年生は理科で、「くらべて つたえよう」を学習していました。身の回りのあるもののおなじところ、ちがうところに気をつけて。説明する文章を書くこと学習していきます。
5年 5年生は理科でもののとけ方の学習をしていました。この時間の課題は、「水温を上げるとものの溶ける量は増えるだろうか」でした。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は体育でとびっこあそびに取り組んでいました。安全確認のための「はい、いきます」の声が元気よく響いていました。
2年 2年生は大きな漢字プリントに取り組んでいました。早くできた人は、アドバイス役になっていました。
3年 3年生は算数で少数の筆算の学習をしていました。みんな元気よく手をあげていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ビビンバ 中華スープ です。
3年 クラスの思い出づくりのために
3年生は国語で「クラスの思い出づくりのため」をテーマに、グループに分かれて、提案するための作文を考える学習をしていました。この作文では、文章構成を考えながら提案の考えとその理由を書くことを学んでいきます。あるグループは、思い出作りのゲームとして、しりとり、お話会、漢字クイズ、おにごっこ、クイズゲームなど考えていました。提案はどうなっていくでしょうか。?
2年 まほうの手ぶくろ
2年生は図工で「あったかふわふわ手ぶくろ」を描いていました。「手のかたちをなぞる。白いクレヨンでもようをかく。えのぐでもようをかく。えのぐかわかせてはさみで切る。」の順で作っていました。どんな手ぶろくができるのか楽しみです。
最近の授業の1コマ⓶
5年 5年生は国語で「どう考える?もしもの技術」の学習をしていました。めあては、「自分の意見文を描こう」で、反対される意見とその答えを考えていました。
4年 4年生図工で「光のカラフルタワー」を作っていました。
3年 3年生は外国語活動で「好きなものの聞き方」を動画など観ながら学習していました。
最近の授業の1コマ⓵
2年 2年生は図書室で本の借り換えをしていました。今週、司書の方が来られていたので、本を読んでもらっている子供たちもいました。
1年 1年生は国語で「小学校のことをしょうかいしよう」を学習していました。4月から入学してくる新1年生にしょうかいするためです。めあては、「できごとをじゅんにていねいにかいてしらせよう」でした。4月から1つ学年が上がって、お兄ちゃん、お姉ちゃんになります。がんばりましょう。
6年 6年生は総合的な学習に取り組んでいました。めあては、「今福のまちをよりよくするためのプレゼンテーションを考えようでした。」、各グループからどんな提案が出てくるか楽しみです。
6年 キッズシェフ体験
6年生は、和歌山県調理師会の和歌山県食育推進事業の一環としてのキッズシェフに応募していました。今日、その出前授業がありました。協会の人と市内の中華料理店の4名の方が来て頂いて指導して頂きました。まず、見本に目の前で焼きそばを作って頂いて、その後、6グループに分かれて焼きそばを作りました。一人一束用意されていたので、みんな調理することができました。調理する時間もあまりかからず、6時間目にはみんなでいただくとができました。残り少ない小学校生活の中で1つの思い出ができました。
①調理の見本を見せて頂きました。
②いよいよ焼きそばづくりに挑戦。
③片付けしてみんなでおいしくいただきました。
子供は風の子:なかよし遊び
今日は、大寒波が来てとての寒い日でしたが、昼休みのなかよし遊びは、元気いっぱいでした。やっぱり子供は風の子ですね。
今日の授業の1コマ⓶
3年 3年生は算数で少数の学習に取り組んでいました。
5年 5年生は保健で「けがの防止」について学習していました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 きのこハンバーグ こふきいも コンソメスープ です。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は音楽で「こいぬのマーチ」をが学習していました。めあては、はねているマークに気をつけよう」でした。
6年 6年生は理科で「発電と電気の利用」について学習していました。
2年 2年生は算数で「3200は100を何個集めた数ででしょう。」の問題に取り組んでいました。理由も考えられるように近くのお友達と相談していました。
6年 総合的な学習
6年生は総合的な学習で、「今福おこし」をふりかえりながら、今福のまちについて考え、どんな町になったらいいか、自分たちにできることはなど、グループで学習計画を立てていました。
2年 漢字テストに挑戦
2年生は国語で漢字テストに取り組んでいました。シート2枚に挑戦していました。