和歌山市立 今福小学校

1671(警報発表時児童引き渡し訓練)

警報発表時児童引き渡し訓練

今日は、午後から警報発表時児童引き渡し訓練がありました。体育館へ学年別に集まりました。兄弟関係のある子供たちは上の学年のところに集まりました。その次に若竹へ行く子、お迎えなしで下校する子が先に体育館を出ました。その後、車でお迎えに来てくれる子供たちは、宿題しながら待機しました。13:45から開始して14:20には完了しました。保護者の皆さまのご協力によりスムーズに訓練を終了することができました。ありがとうございました。                   

1669(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は書写で市民憲章の練習をしていました。先生きれいな書く字のポイントを質問されると、積極的に発表していました。

5年 5年生は算数で「少数マスターになろう」という「めあて」で、問題に取り組んでいました。

4年 4年生は理科で「天気による気温の変化」で百葉箱の使い方など学習していました。

 

1695(2年 世界のおどりの音楽を聴いてみよう)

2年 世界のおどりの音楽を聴いてみよう

2年生は音楽で世界のおどりの音楽〔3か国;ティニクソン(フィリピン)、コース・オブ・ダイヤモンド(デンマーク)、とうしんドーイ(日本の沖縄)〕を聴いて、どんな楽器の音が聴こえるか。どんな感じがするか。など聴き比べながら踊り出していました。とってもかわいい光景でした。

1692(最近のの授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

3年 3年生は理科で夢中になってあおむしのお世話をしていました。かわいくかわいく育てています。

6年 6年生は社会科で「日本国憲法」について学習していました。選挙権も18歳になりました。しっかり学びましょう。

2年 2年生は算数で魚たちの体の長さを比べていました。「先生から「自分の持っているものを何を使ってもいいよ」と言葉かけがありました。みんながんばって考えていました。

 

 

 

1691(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

4年 4年生は音楽でピアニカを中心に「花笛」という曲を合奏していました。

1年 1年生は図書室で本の借り換えををしていました。友達と楽しそうに本を見ていました。

3年 3年生は体育で立ち幅跳びの練習をしていました。

 

 

1690(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ

4年 4年生は外国語活動の授業をしていました。この時間のめあては、いろいろな国のあいさつをしようでした。いろいろ国のあいさつに驚いてたり興味をもったり楽しんで取り組んでいました。

2年 2年生は先生といっしょの生活点検をしていました。確認することにいろいろなつぶやきがありました。

5年 5年生は、体育の跳び箱運動のオリエンテーリングをしていました。「めあて1はできる技をより美しくかっこよく。めあて2は自分にあった場所で練習し色んな技にチャレンジしよう。」でした。

1688(今日の授業の1コマ①)

6年 こんな6年生になってほしい

6年 6年生は道徳で「こんな6年生になってほしい」をテーマに話し合いをしていました。こんな6年生とは、自立した人間。誰かのために行動できる人間など上げていました。「こんな人になりたい」と目標を立て意識して生活していくといいかもしれませんね。

3年 3年生は、係の人が前に出て、算数の割り算の問題を出して、分かった人は手を上げて発表していました。みんな意欲的でした。

1年  1年生は、先生のお話を聞きながらといっしょに生活点検表をつけていました。「できたよ」「わすれた」など質問するたびにいろいろな反応がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1667(4年 ちこく)

4年 ちこく

4年生は、道徳で「ちこく」という教材で学習していました。A少年は、B少年が約束していた時間に来なかったので、はらが立ってけんかになってしまいました。A少年はB少年に腹が立ちましたが、時間が経つと後悔しどうすればいいか悩み始めました。子供たちは、このお話を通してお互いに分かり合い、気持ちよく生活するにはどうすればよいのか話し合いました。

 

1666(5年 オリジナル漢字)

5年 オリジナル漢字

3階へ上がっていく途中の階段の掲示板に、5年生が考えて作ったオリジナル漢字を掲示していました。けっこう難しい漢字もありました。一度、挑戦してみてください。答えは5年生に聞いてください。

1665(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は生活科で、1年生を学校たんけんに案内するために手紙をかいていました。もらった1年生はうれしいでしょうね。今福小学校のいろいろな教室を教えてあげましょう。

4年 4年生は書写で市民憲章の練習をしていました。うまく書くためのそれぞれの字のポイントを考えて出し合っていました。練習を頑張ってください。

5年 5年生は体育で走り高跳びに取り組んでいました。記録を伸ばすためのポイントを考えながら挑戦していました。

 

1664(初夏を感じます)

初夏を感じます

今朝、結構寒かったのですが、昼頃になると汗ばむくらい気温が上がってきました。運動場から子供たちの楽しく遊ぶ声が聞こえてきました。少し回ってみると、6年生を中心にドッヂボールをしている子供たち、5年生は鬼ごっこしているようでした。1年生はブランコが好きなようです。中学年でしょうか。?サッカーしている子供たち、最近、サッカーをする女子も増えてきました。そして、畑では虫取りする低学年の子供たち、時代は変わっても昆虫は子供たちの人気者です。「触るの怖くないの」と聞くと、誇らしげに「怖くないよ」とすぐに答えました。ちょうど青空が広がり初夏を感じる風景でした。

1662(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でことばの学習をしていました。名詞や様子を表すことばを学んでいました。

2年 2年生は国語の「たんぽぽ」の学習をしていました。「はじめて知ったこと」「どろいたこと」など初発の感想をノートの書いていました。

3年 3年生は国語のテストの取り組んでいました。とても集中していました。

1661(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年生は算数で割り算の問題に挑戦していました。ブロックで説明できよるように頑張っていました。

5年 5年生は理科の学習に取り組んでいました。めあては、「雲について知ろう」でした。いくつかの知っていること出し合ってから、NHK FOR SCHOOLを観て確かめていました。

4年 4年生は国語辞典の使い方を学習していました。使い方を学んで調べる習慣を付けていきましょう。

1660(ひまわり おいもほり)

ひまわり おいもほり

今日、ひまわり学級では、昨年秋に植えたジャガイモを掘りました。おおきいジャガイモはあまり多くありませんでしたが、みんなで調理できるぐらいの量は収穫できました。他に虫も探したりみんな楽しそうでした。

1658(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は体育館でマットあそびをしました。スポーツテストの上体起しにも取り組んでいました。

6年 6年生はリコーダーの曲に取り組んでいました。課題曲は、「ラバーコンチェルト」でした。

2年 2年生は市民憲章の練習に取り組んでいました。5文字の書くポイントをみんなで確認してから頑張って練習しました。

1655(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年は国語で2年生で習った漢字を使って考えた文を元気よく発表していました。

4年 4年生は算数で折れ線グラフを分かりやすく書くことを学んでいました。

1654(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

2年 2年生は算数で「時間」の問題に取り組んでいました。普段生活の中で時計を意識して生活しているでしょうか。?学んだことを生活の生かせたらいいですね。

6年 6年生は算数でプリントで復習していました。これだけ復習すればテストは大丈夫でしょう。?

1652(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

5年 5年生は算数プリントの答え合わせをしていました。

4年 4年生は、社会科で和歌山県の地形上の特徴、人口分布、八方位など学習していました。

3年 3年生は理科の春見つけで、見つけた草花、虫などをクイズにして発表していました。

 

1651(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

1年 1年生は図工で「はみがきポスター」の標語に色を塗っていました。これを貼り付けたらポスター完成です。

5年 5年生は社会科で「日本の地形の特色を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。

6年 6年生は「テスト祭り」を頑張っていました。算数のテストに向けプリント等で復習していました。

3年 3年生は体育でスポーツテストのシャトルランに取り組んでいました。今持っている自分の力を出し切れたでしょうか。

このページのトップに戻る