和歌山市立 今福小学校

2105(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

3年 3年生は国語で「サーカスのライオン」の場面分けをどうするか考えていました。

5年 5年生は国語で国語辞典を使って、意味調べに取り組んでいました。さすが5年生です。たくさん調べていました。

 

4年 4年生は算数で「計算のきまり」について学習していました。きまりは、しっかり覚えましょう。

2101(6年 赤ちゃんに喜んでもらう)

6年 赤ちゃんに喜んでもらう

6年生は10月25日(金)に赤ちゃんふれあい体験の予定ですが、それに向けておもちゃづくりに取り組んでいました。魚つりゲーム、人形、マラカス、ほかに毛糸で編んで何か作っていました。赤ちゃんは喜んでくれるでしょうか。交流が楽しみですね。

2100(4年 総合:防災カバンの中身)

4年 総合:防災カバンの中身

4年生は、社会科での防災バッグの中身を調べて出し合いました。出し合う過程で、端末機のアプリを使って、「それいいね」の投票をするところでした。防災(避難時)に必要なものベスト5は何だったのでしょうか。

2100(6年 音楽公開授業)

6年 音楽公開授業

6年生は、音楽の公開授業がありました。校内の先生が授業を参観に来ます。この時間は、「がんばるぞ」という雰囲気を感じました。今まで学習してきた「LOVE]という曲を、グループのテーマに合うように演奏を工夫します。グループ演奏はうまくいったでしょうか。

〇歌を歌いました

〇リコーダーで演奏

〇グループに分かれて演奏の練習

グループ演奏はうまくいったでしょうか。

2099(児童文学作家 たかだ ゆき子さんをお招きして)

児童文学作家 たかだ ゆき子さんをお招きして

先日、児童文学作家 たかだ ゆき子さんをお招きして、2・3・4年生に人権教育の一環として出前授業をしていただきました。テーマ(演題)は、「やさしいきもち 〜笑顔を守るために自分ができること〜」でした。授業のはじめに、子供たちに「みんなでこころの花をさかませましょう。そのために、やさしいたね、思いやりのたね、ゆうきのたねを育てていきましょう。」と語りかけられ、授業は進んでいきました。

まず、最初、たかだ先生の絵本「やさしい きもち」を朗読していただき、物語の大切なエピソードを振り返りました。そして、運動会、遠足等の体験エピソードをお話を聞き、助け合うことの大切さや言動の重みについて話していただきました。最後に、〇×クイズにチャレンジしながら「いじめはしていはいけないこと」「命の大切さ」について学びを深めていきました。

 

 

 

 

 

2098(最近の授業の1コマ⓶)

最近の授業の1コマ⓶

3年 3年生は誕生日会で、運動場でドッジボールをしていました。とても盛り上がっていました。教室にもどってから、誕生日の歌を歌ってお祝いしていました。

5年 5年生は国語で「4年生に習った漢字を使おう」という単元で、□の中の漢字を使って、近畿地方を紹介する文を考えていました。

1年 1年生は「こんなクラスにしたい」をテーマに話し合っていました。出た意見に「げんきな」「けんかがない」「ともだち・せんせい大すき」「ふわふわ ことばいっぱい」「たのしい」など意見がいっぱい出ていました。

2097(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

2年 2年生は算数でペアーで九九カードに取り組んでいました。スラスラ言えるようになりましょう。

1年 1年生は体育でシュートゲームに取り組んでいました、ボールが箱に当たると歓声が上がっていました。

4年 4年生は算数で、(60×40)×5と60×5+40×5の式の考え方の違いを話し合っていました。

2096(楽しいクラブ活動)

楽しいクラブ活動

今日は、4年生以上の子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年は家庭科クラブ、音楽クラブができました。回数も2回増やしました。学校へ元気に登校できるエネルギーになっていればうれしいです。

外遊び

音楽

卓球

家庭科

バスケット

バレー・バトミントン

2094(4年 インタビューしよう)

4年 インタビューしよう

4年生は、国語科で「インタビューしよう」を学習していました。インタビューのポイントを考え、練習をするのがめあてでした。今度、校外に出てうまくインタビューできるでしょうか。

   

2092(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

6年 6年生は音楽で「LOVE」の合奏を練習していました。そろそろ仕上がりのでしょうか。

5年 5年生外国語活動で聞き取りをしていました。テーマは、I  can ~ Can You~ でした。

1年 1年生は国語科と生活科の合科の学習で「発見したよ」をめあてに虫を探しに運動場へ出かけていました。

2090(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

6年 6年生は社会科で鎌倉時代の終わり頃を学習していました。

4年 4年生は算数のテストに取り組んでいました。

3年 3年生は体育館でとびばこ遊びの準備をしていました。みんな頑張って協力していました。

2089(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は算数で計算ドリルの問題に取り組んでいました。

3年 3年生は総合的な学習で「お手紙(はがき)の書き方」を学習していました。誰にお手紙を出すのでしょうか。

5年 5年生は総合的な学習で学習発表会の準備や練習をしていました。

2088(1年 シュートゲーム)

1年 シュートゲーム

1年生は体育で、シュートゲームに取り組んでいました。攻める側は、外側の円から内側の円のコート真ん中の台の上に載せてある箱を狙ってボールを投げます、守ってる側はボールが当たらないように妨害します。勝敗は、一定の時間内にどれだけの箱を当てて落とすかで決まります。子供たちは楽しそうに取り組んでいました。狙った箱が落ちると歓声が上がっていました。

 

2087(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

5年 5年生は理科で「太陽と月」のプリント学習に取り組んでいました。

2年 2年生は国語の新出漢字に取り組んでいました。

6年 6年生は音楽で「LOVE」の合奏の練習をしていました。みんなが揃った合奏を聞いてみたいです。

2085(ひまわり:大きくなあれ)

ひまわり:大きくなあれ

ひまわり学級では、教室でカブトムシの幼虫を飼っています。子供たちは土が乾燥しないように霧吹きしています。今日はみんなで土をかき混ぜていました。来年の夏ごろには大きくなるといいですね。

2083(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

1年 1年生は算数のプリントでひき算の復習をしていました。自分で工夫して考えたり友達にアドバスもらったりして楽しんでいました。

6年 6年生は社会科で鎌倉時代の北条時宗がどんな人物かネットや図書室で調べていました。

3年 3年生は音楽で「ソラシドマーチ」の歌を歌ってからリコーダーで練習をしていました。

 

2082(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は国語で「ビーバーの大工事」に学習をしていました。ビーバーはどんな生活をしているのでしょうか。

4年 4年生は理科でシートを使って「太陽と月の動き」の学習に取り組んでいました、

5年 5年生は算数で「少数を分数で表す」学習に取り組んでいました。

 

2077(運動会:明日に向けて)

運動会:明日に向けて

今日、6時間目から運動会委員会(4年生以上の子供たち)が明日に向けて準備をしました。雨空を気にしながらできる範囲のこと、各委員会の子供たちが頑張って準備していました。子供たちの思いが通じて、明日秋晴れになってくれればうれしいです。

2076(5・6年 気合十分)

5・6年 気合十分

今日も雨だったので、体育館で運動会の最後の練習をしました。もちろん最終確認はソーラン節でしょうか。子供たちの顔の表情や掛け声を聞いていると、気合十分でした。6年生は最後の運動会です。悔いのないように頑張りましょう。

このページのトップに戻る