和歌山市立 今福小学校

1732(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

6年 6年生は音楽でリコーダーのテストをしていました。緊張したでしょうか。?

1年 1年生は国語で「とんとんとん」の授業をしていました。みんな先生の質問に答えようとして頑張っていました。

4年 4年生は図工の版画に取り組み始めました。動物の世界をテーマにした作品するそうです。この時間は、どの動物にするか端末機を活用し、決めた人からその下絵を描いていました。

1731(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

5年 5年生は社会科で沖縄県について学習していました。最後の学習したことをプリントで確かめていました。

2年 2年生は国語のテストに取り組んでいました。頑張っていました。

3年 3年生は算数で「3桁+3桁の」のひっ算の学習に取り組んでいました。指示棒を使って頑張って発表する。

1728(5年 ゆでる)

5年 ゆでる

5年生は家庭科で、「ゆでる」をテーマに調理実習をしました。青菜のおひたしとゆでいもです。じゃがいもをティーラーでじゃがいもの皮を剥いたり、青菜をていねに洗ったりと事前に学習した通りていねいに調理していました。自分たちで作ったものはおいしかったでしょうね。

 

1727(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は外国語で「自分の夢の時間割」を発表していました。友達の時間割を聞いて楽しんでいました。

1年 1年生は生活科であさがおの絵を描いて、観察していました。

1726(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は算数で、問題は「トマトがきのう34こ、今日12ことれました。あわせて なんこでしょう」でした。めあては、「ひっさんでけいさんしてみよう」でした。

3年 3年生は体育で鉄棒名人をめざして頑張っていました。

6年 6年は体育でフラッグフットボールに取り組んでいました。今日で2時間目でした。作戦が成功して円ドライまで行けた時は、喜んでいました。

1724(6年 フラッグフットボール)

6年 フラッグフットボール

6年生は体育で「フラッグフットボール」を取り組み始めました。初めてだったので、フラッグを取り合うところからスタートしました。攻撃側は4回で相手のエンドラインをフラッグを捕られないよいにして目指します。(捕られた時点でプレーストップし、始めのところに戻って攻撃を再開します、これを4回繰り返します。相手のエンドラインまでいければ3点です。その手前のラインまでいければ2点です。)この時間は慣れの時間だったので、後半はボールを持ちましたが、投げたりはしませんでした。

 

1721(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

4年 4年生は理科で「水の流れと地面のかたむき」の学習をしていました。今日、運動場に出て。水の流れ(流れたあと)で地面の傾きを調べました。地面にトレーを置き、そのトレーにビー玉を置きます。転がれば傾きがあります。水たまりでも同じ方法で調べました。昨日の大雨で少しみずたまりが残っていましたが、ホースで水を流して調べていました。子供たちはどんなことが分かったでしょうか。

3年 3年生は学級会で学級目標を決めていました。自分たちでいくつか考えた中から1つを決めていました。どれに決まったのか楽しみです。

1719(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でワークノートでひらがなの練習をしていました。

5年 5年生は算数で復習をしていました。お互いに教え合って場面もありました。

2年 2年生は国語でカタカナで書く言葉の学習をしていました。まず、知っている国名を発表していました。

 

1716(3年 和歌城へ行ったよ。)

3年 和歌山城へ行ったよ。

今日、三年生は和歌山城へ社会見学にいきました。雨が心配されましたが、3年生の願いが空に届いたのか、何とか天気はもちました。バスの中ではとての行儀よくマナーを守ることができました。和歌山城に到着してからしおりにあるひみつを解き明かしながら天守閣をめざしました。

〇天守閣では和歌山市を四方(東西南北)から眺め、どんなものが見えるか確かめました。晴れていれば本当に良い眺めだったでしょうね。

〇天守閣から下へ降りるときは甲冑や刀など見ながらおりました。今日は、バスの中で「天守閣に登ったことありますか」と質問したところ、2~3人しか手をあげていなかったので、よい経験になったと思います。学校に着いたころは、疲れてお腹も空いていたようです。

 

 

 

1713(モルック交流大会)

モルック交流大会

先日、5月24日(金)5限目に、6年生が中心になって(司会進行)モルック交流大会を実施しました。1年生も含め、4月の下旬から5月にかけて、縦割り掃除、なかよしGあそびなど活動が始まりました。自分たちのグループはもちろん他のグループとも交流をふかめようとねらいで実施しました。なかよしグループ18チームが2つ分かれ、はじめに6年年生のあいさつ、ルール説明の後に1回戦が始まりました。

対戦相手が代わって2回戦です。時折歓声が聞こえます。

6年生の終わりのあいさつです。あいさつの中で「楽しみましたか」というところで、小さい子供たちをを中心に「楽しかった」とういう声が上がっていました。どのグループも6年生が運営(得点係、スキットルを立てる係、投げるところを管理する係)の中心になって活躍していました。5年生や4年生も手伝っていました。中には2年生や3年生も手伝っているところもありました。こういった活動を通して交流はもちろん自己有用感が育ってていくことを願っています。

 

1712(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は体育で「かけっこあそび」を楽しんでいました。

5年 5年生は書写で市民憲章の練習を頑張って取り組んでいました。

4年 4年生は社会科のごみの学習で、「青岸クリーンセンターは、どんなところか予想しよう」という学習問題で、4枚の写真を参考にしながら考えていました。

1年 1年生は書写の時間に市民憲章の練習をしていました。とても集中していて静かでした。ました。

1710(6年 野菜炒めに挑戦)

6年 野菜炒めに挑戦

6年生は家庭科で野菜炒めをつくりました。グループでそれぞれアドバイザーになって、野菜を切ったり炒めたりすることをお互いに評価していました。手つきを見ていると経験が多い人は上手に切っていました。みんな頑張っていました。

さて、自分たちで作ると、きっとおいしかったでしょうね。

1708(6年 旋律?)

6年 旋律?

この日、6年生は音楽でラバーズコンチェルトの旋律の学習をしていました。旋律とはメロディーのことで、この曲には主旋律とかざりの旋律があるそうです。パート1の主旋律だけ聴く。パート2のかざり旋律だけ聴く。両方合わせて聴く。と聴き比べをしました。別々に聴くと同じようなメロディーにも聞こえますが少し違います。合わせて聴くと、とてもよいメロディーに聴こえました。音楽の楽しさ、奥深さを感じました。

1705(1年・2年 学校探検に出発)

1年・2年 学校探検に出発

この日、1年生は2年生に学校の探検に連れていってもらいました。まず最初に、2年生が1年生の教室にあいさつにいきました。あいさつの後、2年生がいっしょに回る1年生のところに行って探検の説明をしました。

★みんなであいさつ

いっしょのグループだよ

さあ、出発だ。学校探検へレッツゴー

大人でも頼りにされるとうれしいものです。2年生はお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっていました。1年生にとってみたら2年生はとても身近な存在です。交流してもっとなかよくなってください。

1704(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は算数で単元のまとめ復習問題に取り組んでいました。いつも5年生は早くできた人がミニ先生になって頑張っている人を応援しています。

4年 4年生は国語で説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で、問いを4つみつけました。それをどのようにして読み取りしていくか話し合っていました。

3年 3年生は算数で文章題を線分図を書いて考えていました。題意をとらえて線分図に表すのは難しいでね。でも、みんな頑張っていました。

1703(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

3年 3年生は理科であおむしの観察をしていました。3年生は虫が大好きです。

2年 2年生は算数でどちらが長いかの問題に取り組んでいました。

6年 6年生は社会科で「甚大な災害が起こったらどうなるか」の問題で学習していました。

4年 4年生は理科で「晴れの日と雨の日では、気温はどのようにかわるのだろうか」という問題で学習に取り組んでいました。

このページのトップに戻る