和歌山市立 今福小学校

2164(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

3年 3年生は保健で睡眠について学習していました。この授業の先生は、保健の先生でした。睡眠は大切です。きちんととれているでしょうか。

 

4年 4年生は外国語活動で、時間に関係する会話を学んでいました。HeIIo   HeIIow What  t1me  is  it ?  Its 時間.

 

2163(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は生活科でおもちゃランドに取り組んでいますが、かなり仕上がってきました。今日はそれぞれのゲームのルールを決める活動をしながら製作もしていました。                        

1年 1年生は体育でボール運びゲームに取り組んでいました。ボールをエンドラインまで運ぶと歓声が上がっていました。

4年 4年生は音楽で「みつけよう大切なもの」を歌っていました。この歌が好きなようです。

 

 

2161(今福まつり②)

今福まつり②

〇模擬店開店 

こどもたちが楽しみにしている模擬店が開店しました。どんなお店があるのか、豚汁、からあげ、パンダ焼き、おにぎり、おでん、やきそば、たこせんなどなど、ゲームはスーパーボールすくい、ストラックアウト、モルックボーリングなど、子供たちはどこに行こうか迷ったでしょうね。

〇かくし芸大会 ダンスを中心にみんなよくがんばっていました。    

〇後半になると人の出入りも多くなり、あたりが暗くなり始め頃には品物を全部売ってしまったお店もありました。日は暮れて18:00頃きれいな花火が打ち上げられ、令和6年度 今福まつりが終了しました。

〇先日、出前授業に来校された たかだ ゆき子先生が、子供たちに「好きなイベントは何ですか。」と質問された時、迷わず「今福まつり」と答えた子供たちが何人かいましたが、やはり、祭りに参加している子供たちはとても楽しそうにしていました。このような子供たちの笑顔が見られるのは、育友会、地域の皆様のご尽力のおかげです。子供たちのためにほんとうにありがとうございました。

 

2160(今福まつり①)

今福まつり①

子供たちが楽しみしていた今福まつりがいよいよはじまりました。朝から少し雨が降るなどややこしかったのですが、みんなの思いが通じたのでしょうか。予定通り開催できました。

〇少しずつ賑わってきました。仮装した子供たちも増えてきました。ボディペイントでバッチリ決めてうれしそう。

 

〇今福まつりのあいさつ

〇MOVEさんのオープニングセレモニー

いつ見ても迫力がありきれいです。2番目のおどりは子供たちも参加しました。

〇2回目は子供たちも参加

 

 

2158(4・6年 赤ちゃん教室)

4・6年 赤ちゃん教室

今日は、4年生と6年生はあかちゃん教室に参加しました。赤ちゃん教室は、和歌山市教育委員会が実施しているい事業で、児童生徒が、親子と触れ合うことで、命の重み、親に対する感謝の気持ちを再認識し、家庭の在り方、子育ての大切さなどを学ぶ機会ととらえ、この事業は実施計画されています。

〇はじめのあいさつ

 

〇グループで赤ちゃんと触れ合いました。赤ちゃんをに喜んでもらうために、作って用意してあるおもちゃを使いながら声掛けしたり手を握ったりして触れ合いました。

〇5分ぐらいしたら次の赤ちゃんの所へ移動し触れ合いました。子供たちも少しずつ慣れて、赤ちゃんが喜んでくれるととても嬉しそうな顔をしていました。赤ちゃんを抱っこして顔がほっこりしている子もいました。また、泣いている赤ちゃんが1人もありませんでした。

〇触れ合いの終わりの時間が来て、4年・6年生が感想を発表しました。そして、赤ちゃん教室が終わりましたが、作ったおもちゃをプレゼントしたり、お別れするのが名残りおしかったようです。

〇参加して頂いた、赤ちゃんのお母さんたちから出産した時の喜び、子育ての大変なところ、子供の成長の喜びなどいろいろなお話をして頂きました。最後、あるお母さんが、「子供と外に出かけた時、知らない方からでも自分の子供に声をかけて頂くとうれしいものです。これを機会にみなさんもどんどん声をかけてくださいね」と話されていました。私たちもあらためて、自然に声をかけれる子に育てていかなければと思いました。教育委員会様をはじめこのような機会を与え頂いた関係者の皆様ありがとうございました。

2156(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は国語で漢字テストに取り組んでいました。頑張ってください。

5年 5年生は社会科のテストに取り組んでいました。                

6年 6年生は音楽で「LOVE」の演奏の練習をしていました。

2153(5年 ネームロード)

5年 ネームロード

5年生は図工で、自分の名前や苗字を漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字など、線を工夫しながらすべての字が道のようにつながるように黒の線で描き、黒以外の部分をイメージに合わせて絵の具で塗っています。まだまだ製作途中ですがどんな作品が出来上がるか、楽しみです。

2151(6年 歯科講話)

6年 歯科講話

6年生は、歯科健診の前に、校医の永井先生に歯科講話をしていただました。人生80年、100年といわれるなかで、歯が健康であることはとても幸せであることを教えて頂きまhした。そのためにも1日1回はていねいみがくことを大切であると教えていただきました。子供たちも「なぜ、八重歯を抜くのか、」「治療で歯にかぶせものをした時、銀紙のようなものでカチカチするのかなぜか」など素朴な疑問を質問することができました。今福小学校は、歯の成績は良いと聞いています。これからもていねいにしっかりみがきましょう。

2150(みんなあそびデー)

みんなあそびデー

今日は運動場から子供の声がたくさん聞こえてきました。2年生、3年生、5年生、6年生がたくさんでていました。どうやらどの学年もみんなあそびようでした。みんな笑顔で元気いっぱいでした。こんなみんなあそびデーいいですね。

2148(4年 その後どうする?)

4年 その後どうする?

4年生は総合的な学習で今福湯に見学に行ってきました。この時間は、見学に行ってからから学習をどう進めていくかみんなで考えていました。例えば他の銭湯と比べてみる。何かお手伝いをする。 1・2年生に伝えるなど意見が出ていました。これからどのように学習を進めていくか楽しみです。

2144(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

5年 5年生は算数で平行四辺形の面積の求め方を考えていました。

4年 4年生は理科でとじこめた空気や水について学習しています。この時間は、空気鉄砲の押したり握ったりした時の感覚を意識しながら、空気鉄砲のとぶ距離など調べていました。

2143(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は国語で「ビーバーの大工事」を学習していまhした。学習シートを活用しながら、ビーバーのすづくりの手順やすづくりのひみつについて学んでいました。

1年 1年生は書写の時間で「おれ」「むすび」についてワークシートで練習しながら学んでいました。

6年 6ね生は社会科で室町時代の文化と人々のくらしについて学習していました。

 

2142(3年 消防署へ行ったよ)

3年 消防署へ行ったよ

3年生は防災センターの見学の後、中消署を見学しました。消防車は、救助車とタンク車を中心に説明してきいただきました。救助車にはたくさんの器具が積んでありました。タンク車は、2000リットルの水を貯めることはできるそうです。遠いところの消火栓は、20メートルのホースを何本かつなぐそうです。その場で消防服を着るところも見せてくれました。40秒で着ることができました。子供たちはメモを取りながら話をよく聞いていました。質問もとても意欲的でした。今日の社会見学はとても有意義だったと思います。

〇救助車

〇タンク車

2141(3年 防災センターに行ったよ)

3年 防災センターに行ったよ

3年生は、社会で安全なくらしを学習してきました。この日は、和歌山市の防災学習センターに行きました。防災センターでは、台風への対応(映画鑑賞)、消火器の模擬消火、火事発生時の煙からの避難など体験することができました。模擬消火体験できちんと消火できた人は1人だけでした。煙からの避難では、80センチ以下屈んで口にハンカチなどあてながら身を低くして煙の中を避難しました。貴重な体験ができてよかったと思います。

2140(なかよしあそび)

なかよしあそび

今日は曇り空でしたが、昼休憩、なかよしあそびがありました。おのごっこをしているグループが多かった中、砂場で土遊びしているグループもありました。おにごっこで追いかけたり追いかけられたりして汗をかいている子もありました。

2138(4年 社会見学)

4年 社会見学

4年せいは、先週、10月17日(木)、湯浅の角長、広川町の稲村の火の館に社会見学に行ってきました。社会科で学習している防災や和歌山県の地域学習を深めることができたでしょうか。

〇稲村の火の館

〇角長の伝統の醤油づくり

〇資料館でお話を聞いて

2136(1年 ボール運びゲーム)

1年 ボール運びゲーム

1年生は体育で「ボール運びゲーム」に取り組んでいました。腰に着けているしっぽを取られないようにボールを持って相手チームのエンドラインを目指します。攻守交代しながらどちらのチームがどれだけボールを運べるかです。

このページのトップに戻る