3・4年 防災出前授業
この日、3・4年生は地域に住んでいる防災士の方に来て頂いて、防災をテーマに授業をして頂きました。台風の備えについて、災害情報の手の入れ方、家具など倒れないようする工夫、避難する場所や非難する道や方法など、台風、地震含め災害に関するいろいろなことを教えて頂きました。
3年
4年
3・4年 防災出前授業
この日、3・4年生は地域に住んでいる防災士の方に来て頂いて、防災をテーマに授業をして頂きました。台風の備えについて、災害情報の手の入れ方、家具など倒れないようする工夫、避難する場所や非難する道や方法など、台風、地震含め災害に関するいろいろなことを教えて頂きました。
3年
4年
木曜日は〇〇〇デー
今日の昼休みの運動場はたくさんの子供たちで賑わっていました。どうやら木曜日は、各学年みんな遊びデーになっいるようです。昼間は「秋かなと?」と思うぐらい少し暑いです。子供たちの元気な声が響いていました。
今日の給食
今日の献立は、牛乳、パン、ポークビーンズ コールスローサラダ です。
1年 1年生は算数のはじめに計算カードを読み上げて引き算をがんばっていました。
。
6年 6年生は修学旅行をしおりをまとめて作っていました。修学旅行が楽しみですね。
2年 2年生体育で「投げて投げてポイントをゲットしよう ボンバーゲーム」に取り組んでいました。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は体育館で集会発表の練習をしていました。もうぐですね。頑張ってください。
3年 3年生は国語のドリルで新出漢字の学習をしていました。中学年は覚える漢字が多いです。頑張りましょう。
5年 5年生は道徳の学習をしていました。バスが故障してところへコジマ君が車で通りかかりました。コシマ君は、3人だけ自分の車に乗せることができます。コジマ君はだれを乗せようか悩みました。子どもたちは、誰を乗せたらいいか話し合を進めました。
6年 一筆書きアート
交わった線がオリジナルの模様に仕上がりました。一部紹介します。
最近の授業の1コマ
5年 5年生は国語で学習してきた和の文化について調べスライドにしたことを発表していました。
4年 4年生は算数で「たて200センチ、よこ4メートル」の長方形の面積の求め方を考えていました。
2年 2年生は生活科でおもちゃランドの仕上げをしていました。1年生が楽しんでくれるといいですね。
3年 社会見学②
〇工場ラインを見学してから花王コラボミュージアムに戻り、ecoについて学びました。
〇まず、1日に一人当たりどれだけの水の量を使うのかを考え、台所や水面代など水回りの空間で、節水のヒントをとても意欲的に探して回りました。節水の方法をたくさん学びました。
〇その次に、水をたくさん使わないで、食器を洗う方法を教えて頂きました。
〇今回の見学で、モノづくりのとして、身近な製品ができるまでの工程を知り、ものづくりのために、会社が努力や工夫をか重ねていることを知ることができました。また、会社がものづくりにで、環境への配慮をたくさん行っていることをしることができました。最後の質問コーナーでも意欲的にたくさんの質問をすることができました。
3年 社会見学①
3年生は、1学期からとても楽しみにしていた花王に社会見学に行ってきました。花王では、花王エコラボミュージアム、工場ライン(衣料用洗剤、食器用洗剤など)を見学しました。
〇花王エコラボミュージアムでは、花王の会社のお話、見学の内容を説明していただきました。
〇バスに乗って工場内を移動し、洗剤工場ラインを見学しました。工場に入る前に清潔しました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 鶏肉の梅酢揚げ きんぴらごぼう みそしる です。
6年 算数
6年生は算数で、「拡大・縮小」の学習に取り組んでいました。
5年 〇〇新聞づくり
5年生は、先日、紀美野町に緑育体験に行ってきましたが、そのことを新聞にまとめていました。どのような新聞ができるか楽しみです。
3年 理科
〇3年生は理科で太陽の動きを(かげのできかた)を調べ方を確認していました。
〇運動場へ出て、グループに分かれてみんなで太陽の光がストローにあたる陰を調べました。子供たちの姿も影になっています。
4年 6校交流音楽会
4年生は、今日、6校交流音楽会に参加のため吹上小学校に行ってきました。各校、この音楽会に向けて合唱や合奏に取り組んできました。どの学校もすてきな合唱や合奏を発表し、時間があっという間に過ぎました。今福小学校は、みつけよう大切なもの(合唱)、いろんな木の実(合奏)を発表しました。緊張しながらもよくがばりました。この2曲については、次回の学習集会発表で披露してくれますので、楽しみにしてください。
〇どんなひと好きですが(音楽会中盤に、全児童立って歌いました)
〇みつけよう大切なもの(合唱)
〇いろんな木の実(合奏)
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 わふうスパゲッティ こまつなサラダ です。
5部PTA 親子モルック交流親睦大会
先日、11月10日(土)午前中、西和中学校で5部PTA 親子モルック交流親睦大会が開催されました。今年は2回目の開催ということもあり、和やかな雰囲気の対戦が始まりました。全部で4回戦ありました、接戦になって大人も盛り上がって慰安した。数日前まで天気が心配されていましたが、無事、実施できてよかっです。今福から参加された保護者の皆様、ご苦労様でした。
地震・津波避難訓練実施
〇今日は、2限目地震・津波訓練を実施しました。10:00に地震が発生したということで、東階段と西階段を通って運動場へ1次避難しました。
〇津波が発生したということで、校舎3階へ2避難しました。
〇今日の訓練も「おはし」きちんと守れていました。1次避難から2次避難完了まで5分30秒ぐらいでした。今後も工夫して訓練を実施していきたいと思います。
1年 算数
1年生は算数で、13-9=の計算の仕方を学んでいました。2桁ー1桁の引き算の学習に取り組んでいます。
5年 社会
5年生は社会科で工業生産の学習に入っています。このj時間は、車の生産の学習をしていまた。
6年 社会
6年生社会科で金閣寺などについて調べたことを発表していました。もうすぐ修学旅行ですが、実際に見た時に何を感じるでしょうか。
教育講演会
今日、土曜参観の3限目にコミュニティルームで、いのちの講演家 岩崎順子先生をお招きして、教育講演会を開催しました。
岩崎 順子先生がご主人ががんの宣告を受けた日からご主人が亡くなられるまでに家族の過ごした日々の中で、人として、母として周囲の人たちや子供たちから学んだことを赤裸々にお話していただきました。このお話の中から、
・生と死、生きることの意味。そして、子どもでも大人でも生きる力があること
・子供たちの声に耳を傾け、見える表情の向こうにある子どもたちの心を理解すること
・子育てにはマニュアルやルールはなく、子育ては失敗の連続。自分の弱さや小ささを知ったが、それでよいと思うえるようになったこと。弱さは、人の優しや温かさがわかるため、小ささは、人の痛みがわかるため。
・子育ては永遠ではありません。日々忙しいけれど今を大切に。
・子どもにとっても大人にとっても、家庭はほっとできる居場所であることなど
たくさんのことを教えて頂きました。今回の教育講演会も40名弱の保護者方々に参加いただき本当にありがとうございました。今後の子育ての一助になれば幸いです。
土曜参観②
4年
4年生は、「雨の停留所で」取り組んでいました。この教材は、主人公のよし子が雨の日のバス停留所での並び方をめぐって,自分本位な行為を振り返り,どう行動をすればよかったのかを考えるという教材です。この教材をとおして、なぜ、周囲の人はマナーをいうのか考えていました。
5年
5年生は、「最後のリレー」の学習に取り組んでいました。高校生活最後の地区大会。陸上部キャプテンのコジマは3人の同級生とリレーに出場します。ある日の朝、コジマは、メンバーで親友のタクヤが足にテーピングしているところを目撃します。「ずっといっしょに頑張ってきたみんなと走りたい。と訴えるタクヤ。しかし、キャプテンであるコジマは、チームの勝利のために、監督に伝えてタクヤを外すことも考えなければならい。さて、みんなが納得するのにどうしたらよいか考えていきました。
6年
6年生は、「ちがいのちがい」について学習していました。「大人はたばこを吸ってもよいが、子どもは吸ってはいけない」「Aさんは肌の色が黒いが、Bさんの肌は白い」「AさんはBさんに質問されると優しく答えるが、Cさんに質問されると冷たく対応する」「Aさんの」家では朝食にパンを食べるが、Bさんの家では朝食にごはんを食べる。」など8枚カードが提示してありました。子どもたちは、「あってよいちがい」と「あってはよくないちがい」について話し合っていきました。
土曜参観①
1年
1年生は、はしのうえの おおかみの学習をしていました。はしを渡ろうとする動物にいじわるしていたおおかみさん、くまさんに親切されてからどうかわったのでしょうか。意地悪した時の気持ちと親切にした時の気持ちがどうなのかを考えていました。
2年
2年生は、「しっぽのないおさる」を学習していました。いつもひとりぼっちでさびしいしっぽのないおさるさん。電車ごっこをしている楽しそうなみんなの声が聞こえてきます。遊びたいけど恥ずかしいと悩んでいるしっぽのないおさるさん。2年生の子供たちはどうしらたいいか話を進めていました。
3年
3年生は、「2頭のロバ」の学習をしていました。ひもにつながれた2頭のロバ、それぞれ干し草を食べようとしています。2人ペアーになって4枚の絵を並びかえてストーリを考えました。この絵の並べかえで協力することの大切さに気づいた後、1本のひもでつながったそれぞぞれの鉛筆で点線で表されたそれぞれのピカチュウをなぞりました。うまくなぞるにはどうしたらよいかわかっていますよね。
4年 国語
4年生は国語で「和」と「洋」の「衣食住」の文化について調べていました。
2年 算数
2年生は算数のかけ算の問題に取り組んでいました。「めあては、8×9の答えを工夫して求めよう」でした。いろいろな考え方を出していました。
5年 算数
5年生は多角形の面積の求め方を学習していました。
1年 算数
1年生は算数でかたちの学習をしていました。どんなかたちができるでしょうか。?
3年 雲のなみだ
3年生は音楽で「雲のなみだ」をリコーダーで吹いていました。