和歌山市立 今福小学校

1887(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

3年 3年生は保健の授業でした。健康でよりよい生活をするためにどうしたらよいか考えていました。

2年 2年生は算数のテスト返して、テストの問題を復習していました。

4年 4年生は1年間校内の生き物や草花の観察し記録しています。この時間は外に出て端末機を使って記録していました。

1886(1年 気持ちよかった)

1年 気持ちよかった

1年生は、今日、今シーズン最後の水泳学習になりました。準備体操、腰洗槽、シャワー。水慣れといつものルーティーンで流れました。その後、水中かけっこ、洗濯機などしていました。プールにも慣れて動きが激しくなっていました。たくましいです。最後の時間なのでたっぷり水に親しむことができました。

1885(6年 着衣水泳しました)

6年 着衣水泳しました

今日、6年生は水泳で、「着衣水泳」の学習をしました。「水の事故の際、いかにして命を守るのか」、とても大切な授業です。この時間は、ペットボトル1つでも水面に浮く方法を知っておけば自分の命を守ることができること、そして、着衣のまま泳ぐことは、いかに負担が大きいことか体感し理解できたと思います。

1884(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

4年 4年生は国語で「組み立てを考えて作家デビュー」を学習していました。自分のオリジナル物語の仕上げをしていました。

5年 5年生は社会科で「米づく」について復習していました。5年生は学習することがたくさんあります。頑張りましょう。

3年 3年生はテスト返しの時間でした。テストをファイルに綴じていましたが、学習の足跡になります。南夏休みに復習するといいですね。

1882(今日の昼休)

今日の昼休

今日は1日雨かなと思っていましたが、昼休遊びことができました。元気な子供の声が響いていました。4・5年生はクラス遊びで盛り上がっていました。せみ採りをしている子供たちもいました。

1780(5・6年 ちょうどいいね)

5・6年 ちょうどいいね

〇朝から雨が降っていたので、水泳は難しいと思っていましたが、大休憩頃には雨も止み、水温、気温も基準をクリアしていたので入ることができました。水慣れ、洗濯機をしてから、それぞれのグループに分かれて練習をしました。プールから上がった子供たちに「寒くない」と聞くと、「ちょうどいいわ」という返事が返ってきまし。ちょうどよくてよかったです。

 

1779(1年 プール入れたよ)

1年 プール入れたよ

今日は、朝から雨が降っていたので、水泳は無理かなと思っていましたが、3・4時間目の頃は雨も止み、水温、気温は基準をクリアしていたので入ることができました。水慣れ、洗濯機をしてから、ジャンケン列車をして楽しんでいました。入れてよかったですね、

 

1877(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

4年 4年生は理科で「かん電池と電流の大きさ」について学習していました。問題は、「かん電池の数やつなぎ方の電流の大きさにはどんな関係があるのだろうか」で、実験をして確かめていました。

5年 5年生は音楽でグループに分かれて合奏の練習をしていました。

6年 6年生は国語で「風切るつばさ」の学習をしていました。この時間は、クルルとカララの心情を読み取っていました。

1876(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

6年 6年生は社会科で「天皇を中心とした政治」を学習していました。

5年 5年生は算数で四角形の描き方を学習していました。定規や分度器を使いながら正確に描けたでしょうか。

2年 2年生算数で水のかさの学習(ℓ、㎗)をしていました。

 

 

1875(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。登場人物を確認して、自分の演じる登場人物の絵を描いていました。

2年 2年生は国語で「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしていました。各自、どんな動物のガイドブックを作るのでしょうか。

3年 3年生は音楽で「さくら笛」をリコーダーで練習していました。

1872(2・3・4年 プールに入ったよ⓵)

2・3・4年 プールに入ったよ⓵

今日は、熱中症アラートはクリアできたので、2・3・4年生は、プールに入ることができたました。準備体操をしてから、腰洗い槽に入り、シャワーを浴びるときは大騒ぎです。その後、水慣れをしながらプールに入りました。

1871(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

1年 1年生は音楽で7月の歌「ほしまつり」をみんなで歌ってました。この後、ピアニカの練習をしていました。

3年 3年生は算数で復習プリントの答え合わせをしていました。みんな意欲的でした。

4年 4年生は漢字テストに取り組んでいました。

6年  6年は国語で「風切るつばさ」をみんなで音読していました。

1869(6年 プール最高?)

6年 プール最高?

6年生は、熱中症警戒アラートが危険レベルを避けるために、きょうは、1・2限にからプールに入りました。夏休みまであと何回泳げるか分かりませんが、それぞれのめあてに向かってがんばりましょう。

1868(1年 プール入ったよ)

1年 プール入ったよ

最近、天気がよいと3限目あたりから熱中症警戒アラートが危険レベルになるため、きょうは、1・2限にからプールに入りました。子供たちも気持ちがよかったのではないでしょうか。見学していた子も「入りたかったよ。」と残念がっていました。

1866(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

2年 2年生は生活科で植木鉢に植えている夏野菜を観察していました。実ができましたか。

1年 1年生は生活科であさがおの観察をしていました。うれしそうに「花が3つ咲いたよ」と教えてくれる子もいました。

5年 5年生は社会科で「米作り」の学習して、学んだことをプリントで確認していました。

1865(ほんとうに暑いですね。)

ほんとうに暑いですね。

今日は、朝から暑く、大休憩、昼休憩は熱中症アラートが危険レベルのため遊べませんでした。昼休憩に、子供たちは、どうしているのか見て回りました。

教室でカードゲームしたり、図書室や教室で本を読んだりしていました。ひまわりの教室では、先生とベイゴマしていました。低学年の教室でバスごっこをしていました。かわいいですね。ドリルのやりなおしをしている子もいました。それぞれ思い思いに過ごしているようでした。

1863(みんなで図書室へ レッツゴー②)

みんなで図書室へ レッツゴー②

●読みたい本の名前、おすすめの本の名前、読んだ本の感想、図書委員のおすすめの本の感想など。先生と児童、図書委員会の児童と児童、児童と児童の交流が広がっていくことを願っています。少しずつお手紙の掲示が増えています。

  

●図書館司書の方がいろいろな本を紹介してくれています。

  

●市民図書館や県立図書館に団体貸出の制度があり、この制度を活用して数百冊の本を借り、図書室の本の充実を図っています

 

1862(みんなで図書室へ レッツゴー⓵)

みんなで図書室へ レッツゴー⓵

本校では2年前から朝の読書の時間を長くしたり、地域の方に読み聞かせのボランティアをお願いしたりして少しずつ読書活動推進に取り組んできました。 今年度、市読書活動推進課から図書館司書の方に来て頂いています。(月に1週間程度)、その司書の方と図書担当職員が相談しながら、図書委員会の子供たちとともに図書室の環境の充実に取り組んでいます。その取り組みについて少し紹介します。

〇6月の初め頃 図書委員会の子供たちが「本の紹介のしくみ」について、朝の時間に各学年に説明しにいきました。

 

★図書の本についての手紙を通して交流します。その手紙の内容についてどのようなことを書いたらいいか説明しています。

  

1861(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

4年 4年生は算数で垂直と平行を使って長方形を描くことを学習していました。正確に描くことはなかなか難しいですね。

2年 2年生は算数で大きなテストをしていました。みんながんばっていました。

5年 5年生は家庭科で裁縫にチャレンジしていました。集中、集中の雰囲気でした。

3年 3年生は社会で、お城を中心に何がどの方角に見えるが考えていました。

1860(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

3年 3年生は理科で植物のつくりについて学習していました。

1年 1年生は1学期お世話になった6年生にお礼の手紙シートを作っていました。

5年 5年生は算数のテストに取り組んでいました。

1859(楽しいクラブ活動)

楽しいクラブ活動

今日は、4年生以上の子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。しかし、大休憩頃から熱中症警戒アラートが危険レベルに上がり、水泳中止になりました。なので、午後からのクラブ活動の運動系のクラブができませんでした。それで、運動系のクラブを中遊びにしてクラブを実施しました。中遊びになってもそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。

バレー・バトミントン

外あそび

卓球クラブ

音楽クラブ

家庭科クラブ

   

バスケットクラブ

1857(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

4年 4年生は総合で「低学年にたよられるためにはどうしたらいか」みんなで考えていました。下の子からたよられるかっこういい4年生になりましょう。

5年 5年生は社会科で「米づくり」について学習していました。5年生がベランダで育てている稲はどうなっているでしょうか。

6年  6年生は音楽で鑑賞でした。曲は「管弦楽曲:惑星~木星~」を聞いていました。いろいろな音の響きを味わうことができたでしょうか。

このページのトップに戻る