和歌山市立 今福小学校

2009(図書の本のお手紙の紹介:おじさんのかさ)

図書の本のお手紙の紹介:おじさんのかさ

 

こんなお話

おじさんは、とてもりっぱな傘を持っていて、でかけるときは必ず持って行く。
少しの雨ならぬれたまま。
たくさん降るとあまやどり。
急ぐときは、しっかり抱いて走る。
雨がやまないときは、人の傘に入る。
大ぶりの雨なら出かけない。・・・・

★おじさんはかさを使わないのでしょか? お話はどんなに進んでいくのでしょうか?

子供たちの感想

〇「おじさんのかさ」
おじさん かさにぬれるほうが いいんだね
ひとのかさにはいれるんだね。
もっとほんかいてね。

〇「おじさんのかさ」がだいすきです
おじさん あめのひにかさをささないで
あるくなんてへんですね。
でも きゅうにかさをさすなんてふしぎですね。

〇「おじさんのかさ」をみました
おじさんが子どもみたいな感じでおもしろかったです。
かさをささないときはびっくりしました。
また読ませてください。

2008(1年 初めての夏休み)

1年 初めての夏休み

1年生にとっては、入学して初めての長期の夏休みでした。みなさんどんなに過ごしていたのでしょうか。掲示板の絵日記から一部紹介します。

〇すいぞくかんでさかなやひとでをみました。シャチは、とてもおおきくて、かっこよかったです。また、いきたいです。

〇おとうさんとはにわづくりたいけんへいきました。さいしょは、つちねんどがかたかったけど、みずをつけたらやわらかくなって、びっくりしました。

〇よるにはなびをみにいきました。おとがおおきくてびっくりしました。ともだちとみにいきました。またいきたいです。

〇わたしは、2ねんせいの〇〇さんとおばあちゃんのいえにはなびをしにいきました。はなびをみていたら、キラキラしていてきれいでした。

〇おじいちゃんとよるにこんちゅうさがしにいきました。コクワガタのメスとカミキムシをつかまえました。たのしかったです。また、いきたいな。

 

2006(公民館工作教室)

公民館工作教室

今日は、公民館主催の工作教室がCRでありました。子供たち20名あまり参加していました。牛乳パックを使った、キラキラボックスと組み合わせボックスを作りました。公民館の人たちにアドバイスしていただきながら楽しんで作っていました。公民館の皆様ありがとうございました。

2004(5年 正確に伝わったかな伝言ゲーム)

5年 正確に伝わったかな伝言ゲーム

5年生は登校日にクラスで伝言ゲームをして楽しみました。各グループはうまく伝えられたでしょうか。伝言例を2つだけ紹介します。

「ファンタグレープをくまのすけが飲みました。イオンモールでレモンティッシュを買いました。」

「ファンタグレープを買ったくまのすけがメッサに行って、レモンスカッシュを買いました。それをうさぎさんにあげました。」

 

 

2002(2年 今からスライムつくるよ)

2年 今からスライムつくるよ

今日、1時間目の終わり頃、2年生の教室に行った時、「今からね、スライムつくるよ」と楽しそうに教えてくれました。2限目にどんなスライムを作ったのか子供たちの楽しそうな顔を思い浮かべながら見に行きました。大事に大事にかき混ぜたり、出来上がったスライムを嬉しそうに見せてくれました。

2000(登校日の1コマ①)

登校日の1コマ①

2年 2年生は担任の先生と夏休みのできごとを話していました。なごやかな雰囲気でした。

1年と6年 1年生と6年生は図書室で本を読んだり借り換えたりしていました。図書室かにぎやかでした。

5年 5年生は夏ドリルなど宿題の答え合わせをしていました。

4年 4年生は先生からのクイズが出ていました。「8月6日は何の日かな」という問題でした。広島に原爆が投下されたお話を通して平和について考えていました。

3年 3年生は夏の草花の話や社会の地図記号の話をしていました。

1998(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は学級会をしていました。昨日お同じ室内ゲームで楽しんでいました。

4年 4年生はお誕生日会をしていました。室内ゲームで楽しんでいました。

3年 3年生は先生から通知表を渡してもらっていました。

 

1997(1学期 終業式)

1学期 終業式

今日は1学期の終業式がありました。子供たちは大きな事故やケガなく学校に元気に登校してくれました。終業式では、それぞれの学年の1学期のがんばりを振り返りました。その後、児童会から、生活担当の先生から夏休みの生活についてお話がありました。8月26日(月)に子供たちが元気に戻って来てくれることを願っています。

 

1996(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

2年 2年生は誕生日会をしました。どんな誕生日会にするかはみんなで話し合って決めています。とても頑張っていますね。

5年 5年生も誕生日会をしていました。おもしろそうな室内ゲームをしていました。

6年 6年生は家庭科で学んだ掃除の仕方で教室をきれいにしていました。

1995(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

3年 3年生は図書室から本を借りて教室に戻ったら静かに読書をしていました。本当に静かでした。

1年 1年生は誕生日会をしていました。初めての室内ゲームに挑戦。ルールを覚えながら楽しんでいました。

4年 4年生はみんなで教室の掃除に取り組んでいました。1学期の大掃除です。

 

1993(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は国語で競書会の練習をしていました。

6年 6年生は外国語で外国の人に日本のよさを伝えるプレゼンを作っていました。

4年 4年生はテスト返しをしていました。テストはファイリングしていましす。学習の足跡になるので、夏休みは復習しましょう。

 

1992(朝顔・夏野菜ならびました)

朝顔・夏野菜ならびました

小門付近から正面玄関のところまで、1年生の朝顔と2年生の夏野菜の鉢が見事に並びました。今までがんばって育ててきました。夏休みにお家で水やりをしっかりして育てましょう。恐れ入りますが1・2年生の保護者の皆さま、個人懇談会終了後、お持ち帰りください。

1990(5年 着衣水泳)

5年 着衣水泳

5年生は水泳の最後の授業として着衣水泳に取り組みました。まず、準備体操、シャワー、水慣れ、洗濯機といつもの流れで進みました。シャワーを浴びた後に「服が重たい」とう声が聞かれました。

〇洗濯機が終わった後、次に着衣のままけのびをしたり泳いだりしました。着衣のまま水の中で動くことがどれだけ難しいか体感しました。

〇いよいよペットボトルを使って浮くことにチャレンジしました。頭とつま先のの位置がコツのようです。

1899(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

5年 5年生は総合的な学習で、「地域のイベント、お店、公共施設」など調べたことを発表していました。見ていた時は、「ユーバス」「湊の花火大会」「和歌山城」について発表していました。

4年 4年生は理科で「星座版」の使い方を確認していました。夏休みに観察するのでしょうか。

 

 

1898(4年 版画作品)

4年 版画作品

4年生は、「えがこう! ほろう! すろう! リアルナ〇〇動物版画」をテーマにそって作品を仕上げてきました。教室や玄関、廊下の掲示板に掲示していますのでご覧ください。(一部紹介します)

1897(最近の授業の1コマ1)

最近の授業の1コマ①

1年 1年生は国語で競書会の練習をしていました。夏休み頑張りましょう。

2年 2年生は大きなテスト返しをしていました。間違えたところは復習しましょう。

6年 6年生は社会科で、「奈良時代の貴族や農民は、どのようなくらしをしていたのだろう」の課題で学習をしていました。

 

 

1895(2・3・4年 最後のプール)

2・3・4年 最後のプール

2年生、3・4年生は、今シーズン最後の水泳学習でした。いつものように水慣れして学習が始まりました。今日は最後の授業なので、3・4年生はどれだけ泳げるか、2年生はけのびがどれだけできるか確認をしました。学校では季節限定で10時間の学習でしたが、近隣には公営のプールもありますので、夏休みに水に親しむのもよいかもしれません。

2年

4年

1893(1年 おおきなかぶ劇場)

1年 おおきなかぶ劇場

1年生は、国語で学習してきた「おおきなかぶ」の音読劇発表会がありました。まず、音読劇のするときのポイント、聞く側のポイントを確認した後、3グループに分かれて少し練習しました。

1番目の発表

2番目の発表

 

3番目の発表

それぞれのグループが発表した後、聞いていた人たちが理由も言いながら感想を発表していました。どのグループの工夫していて楽しい発表会でした。

 

 

 

 

 

 

1891(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

5年 5年生は社会のテスト調べをしていました。本を見たり友達と問題を出し合ったりしていました。

6年 6年生は学級会でした。ケイドロやドッジボールを楽しんでいました。

3年 3年生は算数のテストに取り組んでいました。

1890(今日の昼休の図書室)

今日の昼休の図書室

今日の昼休図書室に行ってみました。数人の子供たちが本を読んでいました。夏休みに読む本を選んだり、市民図書館から借りてきた本を読んでいる子供たちもいました。図書のお手紙を書いている子もありました。本のおすすめや読んだ本の感想のお手紙が増えてきました。晴れた日の昼休憩の図書室、少し風景が変わり始めたでしょうか。

 

このページのトップに戻る