和歌山市立 今福小学校

2037(5・6年ぶんだら節復活)

5・6年ぶんだら節復活

5・6年生は、体育館で運動会の練習に取り組んでいました。コロナ禍のためぶんだら節をやめていましたが、今年の運動会から復活することにしました。体育館で2回踊った後、クーラーの入ったコミュニティルームでクールダウンした後、踊りの確認をしたようです。まだまだ、蒸し暑さが続きそうです。熱中症に気を付けながら練習を進めていきたいです。

2035(図書室のプチ模様替え)

図書室のプチ模様替え

市民図書館等から団体貸し出しで借りてきた本が整理され、紹介されている本も増えました。本の紹介カードのリピーターも少し増えています。おもしろい本に触れ、本好きが増えていくことを願っています。

2034(夏休み作品展)

夏休み作品展

8月27日(火)から3日間の夏休み作品展が終わりました。30名近くの参加ありがとうございました。観ることができなかった方もあるとかと思いますので、一部紹介させていただきます。

 

2032(3年 社会科)

3年 社会科

3年生は、社会科でスーパーの学習をしていました。グループになってスーパーの店の挿絵を見て、見学の時の質問を考えていました。どんな質問を考えたのでしょうか。

2030(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は算数で「偶数・奇数」について学習していました。

4年 4年生は算数で学習のまとめをしていました。

 

2年 1年生は体育でとびっこあそびをしていました。蒸し暑さもありましたが、大きな扇風機を回していました。2年生は意欲的でした。

2029(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ①

3年 3年生は理科で「風のはたらき」の学習をしていました。風の強さを変えると。車がどれだけ進むのか実験していました。やはり、実験は楽しそうです。

1年 1年生は算数で10より大きい数を学習していました。めあては、くふうして大きな数をかぞえようでした。

6年 6年生は家庭科で「すずしく過ごすための衣服の着方」について学習していました。

 

2027(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

6年 6年生は夏休み作品展の鑑賞をしていました。

5年 5年生は外国語活動に取り組んでいました。what time do get up?  と自分たちの生活について質問し合っていました。

3年 3年生は保健でよりよい生活についての学習していました。

2026(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は夏休み作品展の作品鑑賞をしていました。シートに記入しながら他学年の作品を観ていました。

1年 1年生は算数で2桁の数の大きさくらべの学習をしていました。前に友達が出てきて、それぞれ選んだカードの数字が大きいか小さいのゲームを楽しみながら、どこを見て大小を決めるのか課題として取り組んでいました。

4年 4年生は音楽で「陽気な船長」のパート1とパート2の聴き比べをしていました。

2023(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は算数の復習プリントに挑戦していました。いつも落ち着いて学習に取り組んでいます。

3年 3年生は音楽でリコーダーの練習に取り組んでいました。

6年 6年生は社会科で平安時代の藤原道長について学習していました。大河ドラマ「光る君へ」は観ているでしょうか。

2022(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

4年 4年生は夏休み作品展を鑑賞していました。いろいろ学年の作品を観て、どんなよいところを見つけたでしょうか。

1年 1年生は国語で漢字の学習をしていました。2学期は漢字も頑張って覚えましょう。

2年 2年生は国語で新出漢字の学習をしていました。頑張って覚えましょう。

 

 

 

2020(3年 国語)

3年 国語

3年生は国語の学習で「人物やものの様子を表す言葉」の学習していました。

雨がぱらぱらふる。雨がばらばらふる。雨がさっとふる。雨がざんざんふる。の様子の違いを考えていました。とても積極的に発表していました。

 

2019(ようこそ夏休み作品展へ)

ようこそ夏休み作品展へ

今日の午後から3日間夏休み作品展があります。子供たちの力作を展示していますので、ぜひ、小学校へ来てご覧ください。よろしくお願いします。

期間 8月27日(火) 13:00~16:00

8月28日(水)  9:00~16:00

8月29日(木)  9:00~16:00

2017(今日の大休憩)

今日の大休憩

お盆明けの頃、猛暑が続いている時は、2学期が始まっても外で遊ぶのが難しいと考えていました。でも、台風10号の接近にともなって蒸し暑いですが、気温は下がっています。今日は風が吹いているときはそれ程蒸し暑さも感じられません。子供たちも運動場に出てボール遊びや虫取りなどして楽しんでいました。やはり、運動場から子供たちの声が聞こえてくるのはいいですね。

2016(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張って覚えましょう。

4年 4年生は算数でリットルの復習をしていました。少しずつですが新しい勉強が始まっています。

3年 3年生は算数で表の学習をしていました。みんな頑張っていました。

2016(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は端末機でe-ライブラリーの使い方を学習していました。

1年 1年生は音楽で8・9月の歌の練習をしていました。

6年 6ね生は夏休みにの思い出の新聞づくりをしていました。それぞれの思い出があるようです。

 

 

2014(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

4年 4年生は夏休みの思い出をビンゴゲームにして楽しんでいました。どんな思い出があったのでしょうか。

5年 5年生は2学期の目標を考えて、目標シートを作っていました。どんな目標を考えたのでしょうか。

6年 6年生はすごろくゲームをしながら、夏休みの思い出や2学期に頑張ることなど紹介し合っていました。

1年 1年生の夏休みの思い出を発表していました。「いつ、だれと どこで なにをした、どうおもった」の文の構成に気をつけて発表していました。

2012(朝の登校風景~2学期始業式)

朝の登校風景

今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けということで、「おはようございます」という声が小さかったです。でも、夏休みに頑張って作品を作ったんでしょうね。大きな荷物を持っている子供たちもいました。

2学期始業式

いよいよ長い2学期が始まりました。始業式では、「9月3日に誰が生まれたか知っていますか」という質問から始めました。誰も答えられないだろうという予想でヒントを考えていたのですが、5年生の子供が「ドラえもん」という声が聞こえてきました。次にドラえもんには、どんな登場人物があり、それぞれどんな人か質問していきました。例えば「ジャイアンはのび太に意地悪するところもあるけど、危ない時はのび太を助けるやさしいところもあるよ」と答えた子供もいました。

「スネ夫やジャイアンは、普段のび太やドラえもんとけんかをよくしているけど、困難なことや大きな敵に出会った時は、みんなで協力して立ち向かっているよね。だから、1学期に『みんなちがって みんないい』のお話をしましたが、それぞれの友達のよいところを見てなかよく過ごしてほしい。2学期は、たくさんの行事があるので、『なかよく』を目標にして楽しい思い出をたくさん作ってほしい。」と話しました。

2011(図書の本の手紙の紹介:とんでもない)

図書の本の手紙の紹介:とんでもない

こんなお話

「ぼくはどこにでもいるふつうの子
ぼくにしかできないこと ぼくにしかないすごいところ
そんなのひとつも見つからない」

鎧のような皮膚を持つサイを、「かっこいい」とうらやむ男の子。

ところがサイは、「とんでもない!」鎧のような皮膚には、思わぬ苦労がつきまとうようで……。

★他にどんな動物たちが登場して、どんな悩みを打ち明けるでしょうか。?

子供の感想

〇市民図書館コアーナーの「とんでもないを見ました。絵がリアルでおもしろかったです。動物のうら声ってあんなんなんですね。(笑い)また、ちがう本を読ませてください。

 

 

2010(図書の本のお手紙の紹介:いるのいないの)

図書の本のお手紙の紹介:いるのいないの

こんなお話

『百鬼夜行シリーズ』などで知られる作家、京極夏彦が描くのは、古い日本家屋にひそむ恐怖……

かやぶき屋根の、木でてきた、とても古い家。
おばあちゃんとふたり、そこで暮らすことになった男の子。
おばあちゃんの家は、とても天井が高い。
大人が台にのっても、はしごにのぼっても、届かないくらい高い。
ずーっと上のほうに、暗がりがたまっていて、その手前に、太い木の梁が渡っている。

★男の子は、どんな恐怖体験をするのでしょうか。

子供たちの感想

〇市民図書館の「いるのいないの」を読みました。
おばあちゃんの発言がとてもこわかったです。
最後の絵、ゾグッとしました。
また、読ませていただきます。

〇いるのいないのは、すごくこわくておもしろかったです。かりてもっと読みたいです。

 

 

このページのトップに戻る