101・2ダンスの練習
1・2年生は体育館で、運動会のダンスの練習をしていました。前の時間より振付が増えていました。まだ音楽を流して練習していませんが、音楽を流すころにはおおむね覚えていることでしょう。
101・2ダンスの練習
1・2年生は体育館で、運動会のダンスの練習をしていました。前の時間より振付が増えていました。まだ音楽を流して練習していませんが、音楽を流すころにはおおむね覚えていることでしょう。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は算数で「2桁+1桁」の足し算の学習をしていました。プリントにたくさん問題がありましたが、頑張っていました。
2年 2年生は国語で新出漢字をを学習していました。へんとかの確認もしていました。
5年 5年生は音楽で「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで練習していました。
最近の授業の1コマ集
5年 5年生は10月に学習発表集会があるので、グループに分かれてその準備をしていました。
4年 4年生は算数で「あまりのある割り算のたしかめ」の学習をしていました。
3・4年 3年生と4年生は体育館でダンスの練習を始めました。3・4年生が交互の踊ったりして楽しそうなダンスでした。これからが楽しみです。
1・2年 ダンスの練習
1・2年生は、体育館で運動会のダンスの練習を始めました。どんなダンスになるのか楽しみです。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は国語で「1つの花」の学習に入りました。ゆみこの父や母の気持ち、ゆみこの気持ちをどのように読み取っていくのでしょうか。
5年 5年生は社会科で「魚を保つための取り組みについて」学習していました。
6年 6年生は算数で「円の面積の求め方」を学習していました。
なかよしでダンス練習
今日の昼休憩は、なかよしG集まって、運動会で踊る「わくわくわかやまワンダーランド」「ぶんだら節」の練習をしました。みんな楽しそうに踊っていました。わんくわくの曲が流れだすと子供たちはほんとうに楽しそうな表情になります。この練習はあと2回あります。
今日の授業の1コマ①
2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。「しんにょう」を初めて習うようです。
3年 3年生は算数で文章題に取り組んでいました。
6年 6年生は書写で競書会の練習に取り組んでいました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 マカロニのクリームに あおのりのさといも です。
1年 時計
1年生は算数で「時計」の学習に取り組んでいました。後半は、先生に提示された時間を時計に表していました。頑張って時計を見れるようになりましょう。
始めました運動会全体練習
10月5日(土)の運動会に向けて、いよいよ全体練習が始まりました。学年ごとに座席位置を確認し、そこから入場行進のルートを覚えながら全体が整列しました。整列してから全体の中心となる2年生を軸に縦横の感覚を修正しました。そのあと、校歌の練習、水分休憩、退場の練習で全体練習を終わりました。雲から太陽が出るととても暑かったです。練習は早めに終わりました、これから運動場へ出て練習することも増えてきますので、体調管理や熱中症対策に気をつけていきたいです。
今日の授業の1コマ
6年 6年生は算数で「円周の求め方」を学習していました。
5年 5年生は競書会の清書に取り組んでいました。とても集中していました。
1年 1年生は体育でドッジボールをしていました。ボール投げゲームで学んだ投げ方は活かされたかな?
今日の給食
今日の献立は、ホイコーロー もずくスープ ごはん 牛乳 です。
4年 国語
4年生は国語でインタビューの仕方をを考えていました。動画を見てどうようなインタビューがいいかみんなで話し合っていました。
6年 会社活動
6年生は、会社活動に取り組んでいるところがありました。ある会社、誕生日会等学級活動の思い出をスライドにしていました。出来上がってみんなで観るのが楽しみですね。
5年 社会
5年生は、最近学習していた単元のまとめのプリントに取り組んでいました。これでテスト大丈夫でしょう。
2年 算数
2年生は算数の復習プリント取り組んでいました。早くできた人はアドバイスしていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 やきそば フルーツポンチ です。
3年 スーパー見学
3年生は社会科の学習で、スーパーオークワの大浦街道店に見学に行ってきました。いろいろな売り場のを説明していただきました。セルフレジのしくみも教えて頂きました。後半は、総菜、パン、野菜、魚などのバックヤードを見せていただきました、最後に、子供たちがあらかじめ考えた質問に答えていただきました。子供たちも頑張ってメモをしていました。普段、買い物に行っているお店の見れないところ見せて頂いて勉強になりました。スーパーオークワ大浦街道店のみなさんありがとうございました。
バックヤードの見学
頑張ってメモとる子供たち
3年 算数
3年生は算数で暗算で計算することを勉強してきましたが、この時間はまめで学んだことを確かめていました。
4年 国語
4年生は国語で話し合いのコツを動画を見て研究していました。いろいろな学び方がありますね。
6年 音楽
6年生は音楽で「LOVE]という曲をリコーダーで吹いて練習していました。そろそろ仕上がってきたでしょうか。
1年 ボール投げゲーム
1年生は体育で、ボール投げゲーム取り組んでいました。みんな夢中になって箱をめがけで投げていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 とうがんのにもの みそしる です。
今日の授業の1コマ⓶
5年 5年生は算数で公倍数・公約数のまとめ問題に取り組んでいました。
4年 4年生は理科で星や星座について調べていました。
3年 3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は国語で「ニャーゴ」の場面分けをしていました。どこでなんで分けるのか理由も発表していました。
1年 1年生は競書会の練習を頑張っていました。
6年 6年生は社会科の歴史で疑問に思っていることについて調べていました。
1年 国語
1年生は国語でかいがらを学習していました。この時間のめあては、「しまもようのかいがらをあげたくまのこにてがみをかこう」でした。子供たちはどんな手紙をかいたのでしょうか。
3年 算数
3年生は算数で「引き算を暗算でしよう」に取り組んでいました。日常生活に活かせるように頑張ってほしいものです。
4年 国語
4年生は、国語の時間話し合いの学習をしていました。大きな目標は「話し合いでなっとくさせよう~ATM赤ちゃんだっこ作戦会議」です。この時間のめあては、「話し合いをレベルアップする工夫を考えよう」でした。グループに分かれて話し合いの練習をしていました。
6年 今福ハッピープロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間に、「今福おこし実行委員会」の方々が来校され、「今福おこしをいっしょにつくっていきませんか」というお話をしていただきました。子供たちはからは、なぜ、今福おこしを作ったのかなど質問が出ました。その後、摂南大学の学生が、ボランティアで手伝っている地域おこしの事例をいくつか子供たちに紹介してくれました。その中で、最近、寝屋川市で取り組んだ「こどもによるこどものためのお祭り」に興味を持ったようでした。これから子供たちが取り組む今福ハッピープロジェクト。地域の方や大学生の力を借りながら成功することを祈っています。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 白身魚のレモンソース コーンポタージュ キャベツソテー です。