今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 こぎつねうどん ごもくきんぴら です。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 こぎつねうどん ごもくきんぴら です。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は国語で「くらべて つたえよう」で、えらんだものについて説明する文を考えていました。
4年 4年生は算数で難問プリントに挑戦していました。
5年 5年生は算数で円柱、角柱の多角形の学習をしていました。
5年 ホワイトボート
5年生は図工でホワイトボートを作りました。それぞれ個性が出ています。
3年 くぎうちゲーム
3年生は図工で「釘打ちゲーム」を作っていましたが、おおむね完成しました。くぎも頑張って打ちました。
2年 〇〇おにをおいだしたいな
2年生はそれぞれ〇〇おにをおいだすことを考えました。がんばっておいだしましょう。
今日の給食
今日の献立表は、ごはん キーマンカレー ほうれんそうとツナサラダ 牛乳 です。
5年 グループ内で発表しよう
5年生は国語で「どう考える もしもの技術」の単元で、自分の書いた意見交換作文をグループ内で発表し合っていました。
1年 とびっこあそび
1年生は体育でとびっこあそびに取り組んでいました。楽しそうにいろいろな場に挑戦していました。
6年 家庭科
6年生は家庭科でぞうきんを縫っていました。みんな集中していました。
2年 体育
2年生は体育で「ねらって投げよう的当てゲーム」に取り組んでいました。いろいろな投げ方で挑戦していました。
4年 茶色の小びん
4年生は音楽で「茶色の小びん」の合奏について話し合っていました。3グループに分かれて、グループ内でパートと楽器(打楽器)で何つを使うか話し合っていました。
3年 理科
3年生は理科で「音のせいしつ」の学習をしていました。音はどうやって出たり伝わったりしているか学んでいきます。
4年 友達ってどんな人?
4年生は道徳で友達について考えていました。友達はどんな人と質問されて、「しゃべた人、仲がいい人、協力する人、クラスの人」など答えていました。次に、では、「そんな友達だちなら、いなくたっていいじゃないか」というケースを考えていました。
6年 プレゼンづくり
6年生は総合的な学習で今福おこしで学んだことを活かして新たに学習に取り組んでいます。どんなプレゼンになるかとても楽しみです。
5年 集中しています
5年生は何に集中しているかというと、算数のテストでした。
2年 ねらって投げよう的当てゲーム
2年生は体育で的当てゲーム取り組んでいました。床にならべた箱にボールを当てて、どれだけ相手陣地に動かせられるか挑戦していました。
3年 市立博物館見学
3年生は社会科で「昔のくらし」を学習しています。この学習を深めるために市立博物館にか見学に行ってきました。昔の道具をを通して昔のくらしにどんな考えをもったでしょうか。?
今日の給食
今日の献立は、 牛乳 ホットドッグ コーンポータジュ です。
4年 光を当てるとどうなるかな?
4年生は図工で「光るタワー」の製作に取り組んでいます。完成した人の作品を後ろの棚に置いてありました。光を当てるとどうなるか楽しみですね。
4年 理科 もののあたたまり方
4年生は理科で「水のあたたまり方」を学習していました。問題は、「試験管の中の水は、どのようにあたたまっていくのだろううか」でした。試験管の中の青の水が熱は伝わりだすとピンクに変化しました。子供たちはとても興味をもって実験していました。
3年 ありがとうの花
3年生は音楽で、「ありがとうの花」を歌っていました。この歌は手話を入れながら歌っています。6年生を送る集会でうたのでしょうか。? 歌っている姿はとてもかわいいです。
6年 音楽:絆
6年生は音楽で卒業式に歌う「絆」を練習していました。アルトとソプラノに分かれ練習していました。これから歌い込んで気持ちを高めていってほしいものです。
最近の授業の1コマ①
6年 6年生は社会科で太平洋戦争について学習していました。
2年 1年生は理科で、「くらべて つたえよう」を学習していました。身の回りのあるもののおなじところ、ちがうところに気をつけて。説明する文章を書くこと学習していきます。
5年 5年生は理科でもののとけ方の学習をしていました。この時間の課題は、「水温を上げるとものの溶ける量は増えるだろうか」でした。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は体育でとびっこあそびに取り組んでいました。安全確認のための「はい、いきます」の声が元気よく響いていました。
2年 2年生は大きな漢字プリントに取り組んでいました。早くできた人は、アドバイス役になっていました。
3年 3年生は算数で少数の筆算の学習をしていました。みんな元気よく手をあげていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ビビンバ 中華スープ です。
3年 クラスの思い出づくりのために
3年生は国語で「クラスの思い出づくりのため」をテーマに、グループに分かれて、提案するための作文を考える学習をしていました。この作文では、文章構成を考えながら提案の考えとその理由を書くことを学んでいきます。あるグループは、思い出作りのゲームとして、しりとり、お話会、漢字クイズ、おにごっこ、クイズゲームなど考えていました。提案はどうなっていくでしょうか。?
2年 まほうの手ぶくろ
2年生は図工で「あったかふわふわ手ぶくろ」を描いていました。「手のかたちをなぞる。白いクレヨンでもようをかく。えのぐでもようをかく。えのぐかわかせてはさみで切る。」の順で作っていました。どんな手ぶろくができるのか楽しみです。
最近の授業の1コマ⓶
5年 5年生は国語で「どう考える?もしもの技術」の学習をしていました。めあては、「自分の意見文を描こう」で、反対される意見とその答えを考えていました。
4年 4年生図工で「光のカラフルタワー」を作っていました。
3年 3年生は外国語活動で「好きなものの聞き方」を動画など観ながら学習していました。