和歌山市立 今福小学校

2359(6年生を送る集会⓵)

6年生を送る集会⓵

2月25日(火)午後から6年生を送る集会がありました。まず、6年生は花のアーチの中をくぐりながら入場しました。6年生が挨拶して、1年生が6年生「ありがとう」の気持ちを込めてメダルをプレゼントしました。

①6年生入場

⓶1年生からメダルのプレゼント

 

2357(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

5年 5年生は算数で「速さ」の問題に取り組んでいました。

3年 3年生は理科で「音のせいしつ」のまとめをしていました。

 

2年 2年生は算数ではこの面など調べていました。

1年 1年生は体育館で集会の練習をしていました。最後の確認をしていました。頑張りましょう。

 

2354(最後の授業参観・懇談会)

最後の授業参観・懇談会

今日は、最後の授業参観・懇談会がありました。どの学年も発表会の参観になりました。1年生・2年生はできるようになったこと。3年生は昔の道具について。4年生は今福湯について。5年生は災害や公害について 6年生は今福おこしを振り返って学んだこと。発表もいろいろな方法でしていました。懇談会もたくさん残っていただきありがとうございました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

〇懇談会

2352(6年 中学校の先生の出前授業)

6年 中学校の先生の出前授業

6年生は西和中学校の先生が3限目に来校されて、小学校と中学校生活の違いや中学校に入学してから大切にしてことをお話しくださりました。また、校長先生が中学校の授業の特色やクラブ活動についてお話しくださりました。子供たちもとても興味を持って聞いていました。素敵な言葉「どこでもいつでも西和の子」であってほしいです。

〇小学校と中学校の違い、大切にしてほしいこと

〇中学校の特色について

2351(今日の授業の1コマ⓵)

今日の授業の1コマ⓵

2年 2年生は今日も本番に向けて発表練習頑張っていました。

 

5年 5年生は社会で公害についてのプリントに取り組んでいました。

1年 1年生は国語で大きな漢字プリントに取り組んでいました。

 

 

2348(最近の授業の1コマ⓵)

最近の授業の1コマ⓵

4年 4年生は発表会に向けて劇の練習・準備をしていました。どんな発表になるか楽しみです。題材は今福湯です。

6年 6年生は集会に向けて劇の練習をしていました。

5年 5年生は図工でビー玉コロコロを作っていました。

2346(5・6年 「今福おこしをふりかえって学んだこと」プレ発表)

6年 「今福おこしをふりかえって学んだこと」プレ発表

今日、6年生は、コミュニティルームで、5年生と地域の方、摂南大学の関係者、社会福祉協議会の方など今福おこしの関係者を招いて、「今福おこしをふりかえって」のプレ発表しました。

〇くじ引きとと福笑いチーム

〇手押し車チーム

〇宝さがし

〇ボッチャ

〇地域の方や摂南大学の先生から感想をいただきました。

※今福おこしへの参加は初めての試みでしたが、活動を振り返りながら大切なことを学ぶことができたと思います。摂南大学の先生など関係者から6年生の頑張りを褒めて頂きました。5年生も発表のよいところをたくさん発表していました。発表内容につては、明日の参観でお楽しみください。

 

 

 

2344(今日の授業の1コマ⓵)

今日の授業の1コマ⓵

3年 3年生は授業参観向けて発表の仕上げをしていました。もう少しです。頑張りましょう。

2年 2年生は国語で、「ことばを楽しもう」の中で、たべものしりとりを楽しんでいました。

5年 5年生は6年生を送る集会に向けて、アーチの花を作っていました。次のリーダーとして頑張っています。

2340(ひまわり:ふゆ)

ひまわり:ふゆ

ひまわりの学級の子供たちのの玄関の掲示作品を観てください。それぞれふゆのことばを選んで筆で書きました。色染め用紙に味わいのある作品になりました。

2336(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

4年 4年生はアンケートの結果の発表の練習をしていました。

5年 5年生は総合的な学習で防災や災害について模造紙にまとめていました。

6年 6年生はこの時間も在校生のためにぞうきをんを作っていました。頑張っています。

2364(今日の授業の1コマ⓵)

今日の授業の1コマ⓵

1年 1年生は算数で『おおい すくない」を学習していました。

3年 3年生は社会科で「昔のくらし」について学習してきました。その発表のための作文を仕上げていました。

2年 2年生は算数で箱を使って、辺や頂点を調べていました。

 

 

 

2361(5年 バレーボール)

5年 バレーボール

5年生は体育でバレーボールに取り組んでいました。ボールキャッチ、ワンバウンドありです。子供たちにとってボールを落とさずに3回で相手コートへ返すのなかなか難しいです。ルールに慣れてキャッチを有効に使いましょう。

このページのトップに戻る