和歌山市立 今福小学校

2619(4年 パッカー車が来たよ)

4年  パッカー車が来たよ

4年生は、和歌山市役所の方に来て頂いて、ごみの出前授業をして頂きました。5時間目は、ごみやりサイクルについて話していただきました。その後、6時間目、運動場でパッカー車がごみを処理するところを見せてもらいました。子供たちは、パッカー車が動き出すと、興味深々でした。実際、4人の子供がごみを入れて、パッカー車のボタンを押す体験をさせてもらいました。子供たちは、話を聞きながらメモをとったり、質問タイムでもよく質問したりしていました。「いい質問ですね」と何度か褒めて頂きました。この体験をきっかけにゴミ博士になるよう頑張ってください。

2618(2年 大きくなったね。)

2年 大きくなったね

2年生は道徳で「大きくなったね」というお話で、授業が進められていました。このお話は、「こねこが服が小さくて着られなかったのは、なぜなのかな?」と考えたことをきっけかに、大きくなるということは、どんなことかを話し合っていきます。子供たちは、頑張って考えていました。

2616(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

4年 4年生は夏野菜を植えうるのでしょうか。学習園を頑張って耕していました。

3年 3年生は算数で2つの文章題の式15÷3=をくらべて考えていました。①15まいの色紙を、3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。②15まいの色紙を、1人に3まいずつ分けると、何人にわけられるますか。です。

1年 1年生は、算数で7・8・9を学習しました。ていねいに書いていました。

2615(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

4年 4年生は国語で「千のこわれた楽器」で音読の工夫について話し合っていました。

2年 2年生は図工で画用紙に絵を描いてそれをはさみで切り取っていました。

6年 6年生はパソコンで会社活動のポスターを作っていました。どんな会社があるのでしょうか。

5年 図工

5年生は図工で歯磨きポスター描いていました。歯を磨いている顔の表情がとてもユーモラスでした。

2610(初めての集団下校)

初めての集団下校

今日は、地区別子ども会の後、1年生も参加した今年度、初めての集団下校をしました。警報時発表時や不審者対応などで集団下校をすることがありますので、ご理解・ご協力をお願いします。

2609(1年 準備がんばったよ)

1年 準備がんばったよ

今日は、1年生の給食の準備をを見に行きました。丁度用意を始めるところでした。みんなの机を拭く人、配膳する人などそれぞれの役割がんばってしていました。汁ものを入れるのが難しいのですが、先生の入れてくれたサンプル(見本)を見ながらがんばっていれています。当番以外の人たちもきちんと並んで給食をもらいにいきます。

2606(最近の授業の1コマ③)

最近の授業の1コマ③

1年 1年生は音楽で、音楽の教科書で気づいてことを発表していました。たくんの子供が手を挙げて元気いっぱいでした。

6年 6年生は国語で熟語の組み合わせについて学習していました。

2年 2年生は体育でからだつくり運動に取り組んでいました。協力してボールをうまくはこべたでしょうか。?

2605(最近の授業の1コマ⓶)

最近の授業の1コマ⓶

6年 6年生は社会科で内閣の仕事について学習していました。

4年 4年生は体育で50メートル走を計っていました。3年生より速くなっているかな?

3年 3年生は国語で音読発表していました。協力して頑張っていました。

2604(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

3年 3年生は算数のテストに取り組んでいました。元気な3年生も静かでした。

5年 5年生は体育で50メートル走を計っていました。タイムは伸びたでしょうか。

2年 2年生は国語で「風のゆうびんやさん」の気持ちカードを作っていました。気持ちの読み取れたでしょうか。

 

2603(今日も元気いっぱい)

今日も元気いっぱい

今日のお昼ごろの天気は、風も出てきて曇り空になっていましたが、子供たちは、運動場で元気いっぱい遊んでいました。先生たちとサッカーをする高学年の子供たち、みんなでドッチボールを楽しむ中学年の子供たち、6年生と低学年で遊んでいる子供たちなどそれぞれ夢中になっていました。

232_3378

2602(1年 ハンバーグ大好き)

1年  ハンバーグ大好き

昼の給食の時、校内を見回りました。どの学年も落ち着いて食べていました。1年生は、担任の先生にハンバーグのソースをかけてもらっていました。かけてほし人は手をピンと伸ばしていました。「あのね。ハンバーグ大好きなんよ。」と答えてた人がたくさんいました。

 

 

 

2558(2年 生活科)

2年 生活科

2年生は生活科で1年生の学校生活を振り返りながら、2年生ではどんなことをやりたいか、がんばりたいかい、楽しみにしているかなど出し合っていました。

2555(1年生を迎える集会⓶)

1年生を迎える集会⓶

1年生とt学年の対面が終わった後、縦割りグループのリーダーさんが自分のグループの1年生を迎えに行きました。その後、児童会の人たちが舞台の上の上がって、〇×クイズ10問出してくれました。グループで考えて少しでも合うようにがんばっていました。2つ目のゲームは、人間ちえ輪も協力して体をくっつけてからめていました。

 

 

 

 

2554(1年生を迎える集会⓵)

1年生を迎える集会

今日、3限目に1年生を迎える集会がありました。児童会の人たちの司会進行で集会は進みました。まず、花のアーチの中を潜りながら入場してきました。1年生は舞台を背に横一列に他の子供たちと対面するように並びました。児童会代表の歓迎のあいさつがありました。その後、1年の担任の先生から名前を呼んでもらってっ立ち上がりました。そして歌(チューリップの替え歌)を歌いました。                                     

 

このページのトップに戻る