和歌山市立 今福小学校

2287(児童会選挙)

児童会選挙

今日、10月31日(金)、来年度の児童会役員を決める児童会選挙がありました。5年生2名、4年生6名 3年生3名の子供たちが立候補しました。みんな堂々と演説しよく頑張っていました。そして、キラリボックスをつくる。不満ボックスを作る。全校ドッジボール大会、アンケートを取ってイベントを計画、学校をきれいにするための月に何度か掃除する。具体的な公約を提案していました。みなさんごくろさまでした。

2286(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

2年 2年生は体育で縄跳びの発表会をしていました。個人で交差跳びやあや跳びを発表したり、グループで縄跳びを持ち合って跳んでみたりといろいろな発表がありました。縄跳びしながらだるまさんがことんだをしてるグループもありました。なかなか楽しい発表会でした。

4年 4年生は社会科で伝統工芸品である紀州漆器の学習をしていました。

2284(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

 6年生は社会科で日中戦争について学習していました。

1年 1年生は本の読み聞かせをしていました。いつも楽しみにしているようです。

3年  3年生は理科のじしゃくの復習で、アプリのクイズに挑戦していました。

2279(新入児保護者説明会)

新入児保護者説明会

今日、1月30日(木)、コミュニティルームで令和7年度新入児保護者説明会がありました。1年の担任から学習や学校生活、給食、持ち物などの話、養護から保健関係の話をさせていただきました。その後、調理室で物品販売がありました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

2277(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

1年 1年生は算数でプリントで復習していました。みんな静かに取り組んでいました。

2年 2年生は体育でなわとびに取り組んでいました。たんくさん跳んで寒さを吹き飛ばしましょう。

6年  6年生は図工で粘土製作に取り組んでいました。少しずつ何を作っているか分かってきました。自分の未来を楽しみましょう。

2276(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

3年 3年生は社会科で「昔のくらし」の学習をしていました。画面に映し出された画像を見て気づいたことを発表していました。もうすぐ市立博物館に見学にいきますね。

4年 4年生は社会科で串本の町について学習していました。

5年 5年生は算数で教科書のまとめで復習していました。分からないところは。先生や友達に質問していました。

 

2275(3年 くぎうちゲーム)

3年 くぎうちゲーム

3年生は図工で「くぎうちゲーム」のづくりに取り組んでいました。まだ、板に絵を描いているところですが、おもしろいゲームを考えながら、くぎうちがうまくできるでしょうか。?

2273(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でことばを集めて、つなげて文にする学習をしてていました。そして、それらを発表していました。

2年 2年生は国語で組になる言葉のプリントに取り組んでいました。ミニ先生が活躍していました。

5年 5年生は理科で水を増やせばとける量がどうるか調べていました。

 

 

 

2271(2・3年 生まれてきてくれてありがとう)

2・3年 あかちゃん誕生のお話

2年生と3年生は、助産師さんをお招きして「赤ちゃん誕生」の授業をしていただきました。おへそのひみつ、羊水、子宮と胎盤、精子と卵子、動物の赤ちゃん、10か月お母さんのおなかで過ごす赤ちゃん、骨盤のお話などいろいろなお話を聞きました。そして、子宮の中から出てくる体験をしました。

〇おへそのひみつ、ようすいのお話。「あ、そうなんだ」とうなずいて聞いていました。

〇精子や卵子の合体のお話、子宮や骨盤のお話など どれも興味をもって聞いていました。

〇赤ちゃんの心臓の音と2年生の僕の心臓の音を聴き比べたよ。 赤ちゃんの心臓の音の方が速かった。

 

〇3か月から10か月まで赤ちゃん

3か月の赤ちゃんから10か月の赤ちゃんを抱っこしました。お母さんのがんばり、赤ちゃんのがんばりを知ることできました。

    

〇子宮から出てくる体験 

赤ちゃんは頭から出て来て、体が出てからへそのおを切りました。子供たちは興味深々で見ていました。

※最後に助産師さんからこんなメッセージをいただきました。家族からのメッセージとして、「うまれてきてありがとう」「生きていてくれてありがとう」の思いがあり、だからこそ、「じぶんをたいせつに」「まわりのひとをたいせつに」しましょう。と話していただきました。そして、「誕生日は、生きる力をもって生まれた日、1年に1回の日、自分自身にもがんばったことをほめましょう。」と教えていただきました。今日の授業は子供たちも大変興味をもって授業に向かっていました。ほんとうに有意義な授業になりました。助産師さんありがとうございました。

 

2270(1年 おなじかずずつ)

1年 おなじかずずつ

1年生は算数で「おなじかずずう」の学習をしていました。問題は、「クックー12こあります。3人でおなじかずずつわけましょう。」でした。ブロック使ってがんばって考えていました。

2267(本の読み聞かせ)

本の読み聞かせ

昨日、3年・4年・6年生は、地域の方に本の読み聞かせをして頂きました。今年度、最後の読み聞かせだったので、6年生がボランティアの方に読み聞かせをしたそうです。聞いてみたかったですね。今年度も子供たちに本の読み聞かせをして頂き、ありがとうございました。

2268(1年 やめろよ)

1年 やめろよ

1年生は道徳で「やめろよ」を学習していました。このお話は、いつもいじわるしているこんきち見て、ちょっとこわかったけれど、ぽんたは大きな声で「やめろよ」と言ったお話です。みんなで「いじわる やめろよ」と言えた時のぽんたの気持ちを考えていました。

2266(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

 2年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張っていました。

5年 5年生は国語で新出漢字の学習をしていました。空書きもていねいに取り組んでいました。

4年 4年生は社会科で和歌山県の勝浦のマグロ漁業について学習していました。

 

2265(なかよし遊び)

なかよし遊び

今日の昼休みはなかよし遊びでした。少し風が冷たかったですが、太陽も出ていて気持ちがよかったです。子供たちの歓声が運動場に響いていました。

2263(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は音楽で「歌:たのしいね」の練習をしていました。明るく楽しい歌でした。

6年 6年生は図工で、未来の自分、未来の生活を粘土作品として作っています。もうすぐ卒業を迎える6年生、どんな作品を作るのか楽しみです。

4年 4年生は国語でで「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、[教室にあるものをオリジナルの数の数え方にしてみよう」でした。

2263(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

1年 2年生は国語で「子どもをまもるどうぶつたち」を学習していました。この時間は、コチドリのまもりかたを考えていました。

3年 3年生は国語で「カミツキガメは悪者か」を学習していました。この時間は、題名の意味を考えていました。

6年 6年生は国語でよりよパンフレットのつくり方を学習していました。

 

2262(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

5年 5年生は理科で「もののとける量にかぎりはあるか」という課題で、食塩の溶け方の実験をしていました。

2年 2年生は国語で「あなのやくわり」について学習していました。めあては、「みのまわりのあるあなのあいているものをみつけよう」でした。

4年 4年生は国語で「数え方を生み出そう」を学習していました。この時間のめあては、日本語の数え方の役割から、なぜ、便利になるか考えよう」でした。

このページのトップに戻る