4年 県立図書館見学
4年生は、先日、県立図書館に見学に行って来ました。県立図書館では、全体の説明を受けた後、2つのグループに分かれて書庫、児童コーナーを見学したり受付体験をしたりしました。書庫では、しかけの絵本もたくさん見ることができました、児童コーナーでは本の分類や探し方を教えてもらいました。受付カウンターでは貸し出しの仕方など体験しました。子供たちは、この体験でどんなことを学んだのでしょうか。
4年 県立図書館見学
4年生は、先日、県立図書館に見学に行って来ました。県立図書館では、全体の説明を受けた後、2つのグループに分かれて書庫、児童コーナーを見学したり受付体験をしたりしました。書庫では、しかけの絵本もたくさん見ることができました、児童コーナーでは本の分類や探し方を教えてもらいました。受付カウンターでは貸し出しの仕方など体験しました。子供たちは、この体験でどんなことを学んだのでしょうか。
最近の授業の1コマ
3年 3年生は国語で新出漢字を学習していました。中学年は習う漢字が多いです。みなさん頑張ってください。
4年 4年生は国語で「こわれた千の楽器」の授業をしていました。場面ごとに「時」「場所」「人物」を確認していました。
今日の授業の1コマ②
4年 4年生は係活動を決めていました。待っている子供たちの姿勢もピンとしていてすばらしいです。
5年 5年生は算数の学習をしていました。学期初めなので発表の仕方も確認していました。
6年 6年生は国語で新出漢字のパズルに挑戦していました。担任の先生のオリジナルクイズです。
6年生を送る会②
4年生の発表は、「よろこびの涙」の合奏でした。3学期に入ってから音楽の時間によく練習していました。最初の頃はそれぞれの楽器のグループで練習していました。全体で合わせるのは難しそうでしたが、4年生のチームワークで乗り越えました。あいさの中もありましたが、4月から5年生です。6年生のように頑張ってください。
1年生の発表は、大好き6年生から始まりました。入学してからペアー学年として交流をたくさんしました。1年生にとっては、頼もしくて優しい6年生だったことでしょう。そんな6年生に「またね」の歌をプレゼントしました。
3年生の発表は、「万歳千唱」を歌いました。教室の近くを通るとこの歌を歌声がよく聞こえてきました。なかなか難しい歌ででしたが、間奏に動きも入れて工夫していました。みんなで力を合わせて頑張りました。
運動会②(中学年編)
走れ 走れとがむしゃらリレー 3年生は初めてのリレー(半周)、4年生はトラック1周になります。3年生も4年生も練習の時からとても意欲的でした。4年生は、朝、自主練習している人たちもいました。3年生は、3年生は体育の時間に先生と練習していました。バトンの渡し方やもらい方はむずかしいですが、本番はどのチーム最後まで走りぬくことができました。
4年
3年
台風40号「イマフク」 3・4年生の元気なパワーが台風の目になったと思います。最後結果発表の笑顔と歓声がさわやかでした。
NO LIMIT ~限界のない冒険の舞台へ~ ダンスの練習も意欲的でした。振り付けや入退場の変更もすぐに対応していました。特に入場の変更は1回で決めてすばらしかったです。みんなでいいものを作っていこうという前向きな気持ちが感じれたられました。本番もバッチリでした。
3・4年読み聞かせ
3年 3年生はあいさつしたあと、早速、絵本の読み聞かせを聞きました。1冊目は、宮西達也氏の「トラネコとクロネコ」でした。
4年、4年生も3年生のと同じ絵本を読んでいただきました。その後、図書の本を借り替えましt。サバイバルシリーズが人気でした。
春の遠足
3・4年生は、大阪府泉南郡熊取町にある永楽ゆめの森公園へ行ってきました。メインは大きな滑り台です。段ボールも持っていたそうですが、滑り過ぎるので使わなかったそうです。怖いと感じながらもスリリングな滑りを楽しんだのではないでしょうか。
6年生は、関西サイクルスポーツセンターに行きました。いろいろな自転車がありますが、乗り物が楽しかったそうです。
※写真を見ていると、どの学年もお弁当を食べている時の顔やグループ行動している時の顔の表情はとても楽しそうでした。
11月29日、今福消防分団の人たちが来校してくださり、1年生と4年生が学習しました。
1年生は国語科の学習で、4年生は社会科の学習で消防車を見たり、消防団の倉庫を見学して学習することができました。