今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 てりやきハンバーグ こふきいも もずくスープ です。

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 てりやきハンバーグ こふきいも もずくスープ です。

6年 社会
6年生は社会科で江戸時代中期の6人の人物の業績について調べたポスターを作ってます。完成に向けて頑張っているグループ、完成して発表の練習しているグループと、それぞれ頑張っていました。









3年 国語
3年生は国語でスピーチの作文づくり(原稿づくり)に取り組んでいました。原稿づくりの流れは、①話したいことの中心を決める⓶その理由の分かる出来事や事例を付せんにかくこと。③話の組み立てを付箋の入れ替えながら考える。みんな頑張っていました。








教育講演会
先日、土曜参観の日に教育講演会を開催しました。講師先生は、本校の卒業生でもある児童文学作家、たかだ ゆき子先生をお招きしました。まず、前半は1・2生に絵本を読み聞かせをして、そのお話をふりかえりながら「やさしさ」「ゆうきとえがお」「おもいやり」のたいせつな気持ちを育てようとお話していただきました。後半は、保護者を対象に「わしたちで守ろう 大切な人権」の演題でお話していただきました。ひとりひとりが人権意識を高め、誰かではなく私たちが大切な人権を守っていかなけばならないと、そのために、大人も日常の生活なの中で、「やさしさ」「勇気」「笑顔」のうち、どれか1つでも意識して過ごしていくことが大切であると話されていました。今回、50名以上の保護者のみなさんにご参加頂き、本当にありがとうございました。


5部PTA モルクック交流大会
先日、11月16日(日)に、午後から5部モルック交流大会が西和中学校で開催されました。各コートでは熱戦が繰り広げられ歓声が上がっていました。今福から4チームさん参加していました。交流会に参加されたご家族、本部役員の方々、ご苦労様でした。
















5年 算数
5年生は算数で「平均」の復習をしていました。教科書のたしかめ問題にチャレンジしていました。









2年 体育
2年生は体育で「ボールけりゲーム」に取り組み始めました。まずは、ボールタッチから頑張っていました。








授業参観②
5年
5年生は,国語の教材で「1週間チャレンジ」の学習で、学校生活をよりくするための提案がありました。それは、Kahoot学習クイズでした。アプリで子どもたちがクイズを作り、それをみんなで挑戦していました、観ていた保護者の方たちも楽しまれていました。






4年
4年生は絵手紙のづくりに挑戦しました。秋の果物を題材に筆で描いていました。保護者の方もサポートしていました。秋の香りがする作品ができたでしょうか。






2年
2年生は国語で言葉のなかまわけの学習をしていました。少し緊張していたでしょうか、






授業参観①
3年
3年生は、1時間目にサツマイモを蒸していました。参観の時間は、それらを潰してスィートポテトをつくりました。保護者方にも手伝ってもらって頑張っていました。おいしそうなにおいがぷんぷんしていました。きっとおいしかったでしょうね。
参観前




参観では




ひまわり学級
ひまわり学級では、子供たちが考えたゲームをみんなで楽しみ、それに保護者の方にも参加して頂いていました。




1年
1年生は算数で13-9の繰り下がりのある問題にチャレンジしていました。






今日の給食
今日の献立は、ごはん」 さばのこうみあげ こんぶあえ こんさいじる です。

6年 理科
6年生は、理科のテストに取り組んでいました。真剣そのものでした。






3年 音楽
3年生は、音楽で「あの雲のように」をリコーダーで演奏していました。3年生になってからリコーダーを学んでいますが、みんな頑張って取り組んでいます。







2年 発表
2年生は国語で「パナシェの人気のひみつ」の作文を書きましたが。この時間は、その」作文を発表していました。







1年 国語
1年生は国語で「のりものカード」を作っていました。子供たちが選んだ乗り物は、くるまでした。それぞれがお気に入りのくるまを選んで、そのカードを作っていました。










5年 図工
5年生は図工で「コロコロガーレ ビー玉大ぼうけん」を作ります。今日は、どんなデザインにするか考えました。






1年 国語
1年生は国語で漢字の学習をしていました。ドリルを仕上げた人は、先生に〇もらっていました。







今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 トマトクリームパスタ こまなサラダ です。

3年 バスの中で
3年生は道徳で「バスの中で」を学習していました。バスに乗った「私」は、後から乗ってきたおばあさんに席を譲ろうとする私、譲りたくない私と、心の中で二人の私が葛藤していました。この私の葛藤を考えることを通して、「おもいやり」とは何か、みんなで話し合っていました。





2年 音楽
2年生は音楽でこの時間も「山のポルカ」を合奏していました。今日は2列に並んで隣の人と交代して、お互い上手く演奏できたか確認していました。2年生の音楽は、いつも楽しそうに参加しています。







5年 算数
5年生は算数で平均の学習をしていました。10歩で歩いた長さから1歩の歩幅の平均を求めていました。






6年 外国語
6年生は外国語で聞き取りの問題をしていました。学んだ文は、「This is mY ~ .」でした。





給食試食会
11月12日(水)給食試食会がありました。雑賀小学校から栄養士の方をお招きして、和歌山市の学校給食についてお話を聞きました。安全・安心の給食を提供するために、いろいろなことが考えられていることがよくわかりました。その中で、栄養価の話が印象に残りました。給食の牛乳を飲むことで、1日に必要な摂取カロリーの半分を摂取できるそうです。後の半分は、家庭の食事で摂取することが大切だということです。特に骨密度は20歳をピークに下がっていくので、子供の頃にできるだけ摂取することが重要だそうです。牛乳が苦手なお子様のいますので、食事でいろいろ工夫して摂取していきましょう。










今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 くじらにくのたつたあげ いるうのはな みそしる です。

1年 国語
1年生は国語でくるまカードを作ろうとしていました。いろいろなくるまの「やくめ」「つくり」「できること」を考えながら、どんなくるまをとりあげるか、楽しみですね。







6年 社会
6年生は社会で江戸時代の歴史上の自分物のポスターづくりをしています。今時間も引き続き取り組んでいました。これらのポスターを見ると、人物の業績が分かるのでしょうね。どんなポスターになるのか楽しみです。









6年 算数
6年生は算数で三角形の拡大図の描き方を考えていました。








2年 音楽
2年生は音楽で「山のポルカ」を合奏していました。ピアニカを中心に、カスタネット、タンバリンも使っていました。めあては「はくにのって 楽しくがっそうしよう」でした。








5年 美術館等の見学
5年生は近代美術館と博物館に見学に行ってきました。たくさんの作品に触れ、どんなに感じたでしょう。きっと感性を磨いてきたと思います。

3年 国語
3年生は国語で「こそあど言葉」を学習していました。教科書にある問題をして、友達とペアーになって答え合わせをしていました。









6年 総合
6年生は総合で江戸時代の歴史上の人物6名、それらの人物のポスターをグループで協力して作っていました。






