和歌山市立 今福小学校

3105(4年 水の中のふしぎな世界)

4年 水の中のふしぎな世界

4年生は図工で「水の中のふしぎな世界」をテーマに絵を描いてきました。この時間は、仕上げに頑張っている人、完成した人は、名札づくり(絵を説明した文も入れて)をしていました。なかなかカラフルでおもしろい作品がさくさん仕上がっていました。みんな頑張りましたね。

3099(1年 いもたろうのおめん)

1年 いもたろうのおめん

1年生は図工で「いもたろうのおめん」を作っていました。いもたろうは、水に浸けて栽培?していたさつまいもを見て名前をつけたのでが「いもたろう」です。1年年生の子供たちの癒しのキャラクターになっています。いもたろうのお話づくりもして、学習発表会では、いもたろうの劇をするそうです。とても楽しみですね。とても楽しそうに活動していました。

3098(3年 トントン)

3年 図工

3年生は図工で、多目的室からトントンという音が響いてきました。3年生は、くぎを木材に打ち付けていました。子供たちにとってくぎ打ちはなかなか難しいものです。

3092(2年 音楽)

2年 音楽

2年生は音楽で、リズム打ちをしていました。ペアーになって楽しく取り組んでいました。そのあと、ピアニカで「かっこう」を演奏していました。

3091(1年 算数)

1年  算数

1年生は算数の授業で、問題は、「くるまが8だいとまっています。3だいくると、くるまはなんだいになりますか。?」でした。この時間のめあては、「8+3の計算の仕方を考えよう」です。数ブロックを使って考えていました。

3090(なかよし会議)

なかよし会議

今日の昼休みはは、なかよし会議がありました。それぞれのグループが集まって、10月24日(金)に予定されている「なかよし遠足」についての打ち合わせをしました。リーダー中心に高学年のお友達が低学年の子供たちにていねいに説明していました。低学年の子供たちはとても楽しみにしているようでした。天気が晴れるといいですね。

このページのトップに戻る