和歌山市立 八幡台小学校

割合で考える

今日の5時間目、4年生の子どもたちは算数の時間で「割合」について学習していました。

割合は5年生で本格的に学習しますが、その前段階の学習になります。苦手に感じてしまう子どもたちが多い学習です。

子どもたちに馴染みのあるポケモンのキャラクターで割合について考えていました。

「1mから4mに大きくなったホエルコと3mから6mに大きくなったホエルオー。どちらの方が体長が伸びたといえるでしょう?」

一人ひとりで考えた後、みんなで話し合いました。引き算で考えると同じ3mの違いだけども…。

子どもたちは何倍になっているかで比べる方法に触れることができました。

まだまだ学習は続くので、さらに割合に親しんでいってほしいです。

金閣と銀閣

先週、6年生の教室では社会の学習で金閣と銀閣について、自分の考えを出し合っていました。

室町時代に三代将軍足利義満によって建てられた金閣、八代将軍義政によって建てられた銀閣どちらも室町文化の中心となった建物です。

子どもたちは前もって、金閣と銀閣について調べていて、授業ではたくさんの手が挙がっていました。

 

修学旅行ではどちらも見学に行く予定なので、発表にも力がこもります!

京都で実物を見て、子どもたちが何を感じるのか、今からとても楽しみです。

6年生のみんなは、金閣、銀閣、どっち推しかな?

 

競書会の本番

今週の火曜日から、競書会の本番がスタートしています。

子どもたちは、学校の授業や夏休みの宿題で頑張って練習を重ねてきました。

「競書会」という言葉が通用するのは和歌山県だけ、というのは有名な話です。和歌山県出身の書道家・天石東村(あまいし とうそん)氏が戦後の翌年の1946年から競書会を開催したところから始まっています。

加えて、和歌山市は独自に年1回市民憲章(1967年開始)も実施しています。全国的にこれだけ習字文化が浸透しているのは珍しいそうです。

集中して字を書くことは、とてもよい文化だと思います。清書のチャンスは3回。みんな練習の成果を発揮してがんばってね!

北消防署へ見学!

今日の午前中に3年生は、北消防署へ社会見学に出かけました。

3年生の社会科では、火事からみんなの暮らしを守ってくれている消防署について学習します。

北消防署では職員の方に案内していただき、消防士の仕事や、消防車に積んでいる様々な道具について詳しく教えていただきました。

救急車の中にも乗せてもらいました!

最後に、担任の先生の一人がはしご車に乗せてもらいました。ビル火災などの時に活躍する車です。

はしごの先のバスケットからは付近が一望できました。

自分たちの暮らしを守ってくれている消防について、体験して学ぶことができました。

1組のみなさんは残念ながら社会見学に参加できませんできたが、別の日に見学に行く予定にしています。

北消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

運動会まであと9日

一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。

早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。

1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

 

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。

本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。

今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。

2年の子どもたちのようす

今日も晴天で、運動場や体育館から運動会の練習に汗を流している子どもたちの声が聞こえてきます。

学校を見回っていると、学習にも頑張っている2年生の子どもたちがいました。

 

2-1の子どもたちは生活科の学習で、校区たんけんに出かけました。以前の校区たんけんから、もう一歩踏み込んで学習を深めようとしているようです。

2-2の子どもたちは、新出漢字の学習で書き順を確かめながら練習していました。

体調を崩す子がちらほら見られた今週でしたが、明日からは一息つくことができる三連休です。

しっかり体を休めて、来週からの練習を頑張ってほしいです。

運動会のダンス練習

月曜から本格的に運動会の練習が始まり、どの学年もダンス練習に力が入ってきています。

先日運動会プログラムを配布させていただきましたが、1,2年は沖縄の音楽に、3,4年はポップスに、5年は洋楽に合わせたダンスです。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日はほとんどの学年が運動場に出て、立ち位置を確認しながら頑張っていました。

どの子も一生懸命に踊っていて、見ていると楽しくなってきます。本番の子どもたちの活躍をお楽しみに!

お茶を楽しむ

今日の1,2時間目、家庭科室では5年生の子どもたちが調理実習に取り組んでいました。

内容は、「和の文化を体験しよう」。お湯を沸かしてお茶を淹れて、お茶請けとして白玉だんごも作ります。

班のみんなで協力して調理実習スタートです。

 

白玉だんごには豆腐が入っています。お茶は一度湯飲みにお湯を注いで、ちょうどいい温度まで冷ましてから淹れました。

最後にみんなで楽しく、おいしくいただきました!

後片付けも協力してしっかりすることができました。自分で作った料理はとっても美味しそうでした!

5年生のみんな、次回の調理実習もがんばってね。

運動会の全校練習

学校では昨日から運動会の本格的な練習に入り、運動会時間割がスタートしています。

今日は1時間目に全校生徒が運動場に集まって、全校練習が行われました。

全校練習では、座席位置の確認や起立、礼の練習、石拾いなどを行いました。

 

少しじめっとした天候でしたが、そんなに暑くなく全校練習を終えることができました。

朝晩が涼しくなってきて、季節が進んでいるように感じます。ただ、9月に入ってから発熱等で体調を崩す子が増えてきています。お家でもお子様の体調管理、よろしくお願いいたします。

地震と津波(4年)

今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。

4年生の社会では、自然災害について学習します。

今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。

次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館への見学を予定しています。

もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。

このページのトップに戻る