先週、6年生の教室では社会の学習で金閣と銀閣について、自分の考えを出し合っていました。
室町時代に三代将軍足利義満によって建てられた金閣
、八代将軍義政によって建てられた銀閣
どちらも室町文化の中心となった建物です。
子どもたちは前もって、金閣と銀閣について調べていて、授業ではたくさんの手が挙がっていました。

修学旅行ではどちらも見学に行く予定なので、発表にも力がこもります!
京都で実物を見て、子どもたちが何を感じるのか、今からとても楽しみです。
6年生のみんなは、金閣、銀閣、どっち推しかな?
始業式から土日を挟み、今日からいつも通りの授業が始まりました。
久しぶりの大休憩と昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
運動場の暑さ指数は30.1。子どもたちは帽子をかぶって、校舎の日陰で遊んでいる子が多かったです。

そして、一か月ぶりのお楽しみの給食はカレーでした!みんな大喜びです。
6年生はchromeブックで作った防災ポスターを掲示して、さっそく掲示板を模様替えしていました。

学校が始まってのこの一週間は体調を崩しやすい一週間でもあります。生活リズムを整えていってほしいですね!
八まんだいのみんな、しっかりたべて、はやくねるようにしてね。
今週の火曜日の給食のメニューは、新しょうがごはんでした。
新生姜は和歌山市の特産品です。給食に使ってくださいとJAわかやま
さんが無償で提供してくださいました。
生姜というと、薬味や隠し味に使われるイメージが強いですが、今が旬の新生姜は料理の主役として使うことができます。
新しょうがごはんは、新生姜とニンジンを砂糖、醤油、みりんで煮てごはんに混ぜて作ります。
給食室の調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように辛さや甘さを調節して作ってくれました。

甘辛い味付けに新生姜のさわやかな風味がして、とってもおいしかったです。
6年生の教室では、おかわりに行列ができていました。
JAわかやま様、生姜を提供していただき本当にありがとうございました。