和歌山市立 八幡台小学校

競書会の本番

今週の火曜日から、競書会の本番がスタートしています。

子どもたちは、学校の授業や夏休みの宿題で頑張って練習を重ねてきました。

「競書会」という言葉が通用するのは和歌山県だけ、というのは有名な話です。和歌山県出身の書道家・天石東村(あまいし とうそん)氏が戦後の翌年の1946年から競書会を開催したところから始まっています。

加えて、和歌山市は独自に年1回市民憲章(1967年開始)も実施しています。全国的にこれだけ習字文化が浸透しているのは珍しいそうです。

集中して字を書くことは、とてもよい文化だと思います。清書のチャンスは3回。みんな練習の成果を発揮してがんばってね!

運動会まであと9日

一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。

早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。

1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

 

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。

本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。

今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。

運動会のダンス練習

月曜から本格的に運動会の練習が始まり、どの学年もダンス練習に力が入ってきています。

先日運動会プログラムを配布させていただきましたが、1,2年は沖縄の音楽に、3,4年はポップスに、5年は洋楽に合わせたダンスです。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日はほとんどの学年が運動場に出て、立ち位置を確認しながら頑張っていました。

どの子も一生懸命に踊っていて、見ていると楽しくなってきます。本番の子どもたちの活躍をお楽しみに!

地震と津波(4年)

今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。

4年生の社会では、自然災害について学習します。

今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。

次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館への見学を予定しています。

もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。

4年生のようす

ついこの間、新しい学年がスタートしたような気がしますが、気が付けば1学期最後の月、7月に入りました。

今日は、4年生の子どもたちの5時間目のようすを紹介します。

3組さんは社会科の学習。節水を実現するために、自分たちに何ができるかをグループで考えていました。

2組さんは算数の学習。ひし形の特徴について考える学習でした。対角線を引くとどんなことがわかるかを考えていました。

1組さんは図工の学習。7月9日の和歌山大空襲にあわせて行われる追悼法要に奉納する千羽鶴を折っていました。

78年前の和歌山大空襲では、約1,400人に及ぶ多くの方が戦災での犠牲者となりました。

特に被害の大きかった和歌山市役所西の汀(みぎわ)公園の供養塔前では、戦災死者の追悼法要が行われています。

それぞれの学年やクラスでも、平和の大切さを学習しています。

各ご家庭でも、これを機会に平和についてお話されてみてはいかがでしょうか。

学校訪問

早いもので6月が終わり、明日から1学期最後の月である7月に入ります。

今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている八幡台の子どもたちの様子を参観するために来てくださいました。

それぞれの学級の授業の様子を紹介します。

 

どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!

教育委員会の先生方からは、子どもたちの集中して授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。

八幡台小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。

参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

今年2回目の授業参観は、なかよし学級も先日行ったポテト屋さんを開店して、みんなで協力し頑張っている様子を見ていただくことができました。

また、第1回目の学校運営協議会も行われ、運営協議員の方々とも学校運営について話し合いました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

本日はたくさんの参観へのご参加、徒歩やバイクでの来校のご協力ありがとうございました。

次回の参観は10月を予定しております。来校をお待ちしております。

スポテの練習がんばってます!

GWも終わり、少しずつ暑くなってきました。それぞれの学年の体育の授業では、毎年恒例のスポーツテストに向けて練習が続いています。

スポーツテストは、正式には「新体力テスト」で、子どもたちの体力や健康増進を目的に昭和39年から、種目を時代にあったものに変えながら続けられています。

今の新体力テストに変更されたのが1989年(平成11年)ですので、今は行われていない「懸垂」「走り幅跳び」「連続逆上がり」「持久走」などに取り組んだことのあるお家の方もいるのではないでしょうか。

この日は3年生が教室で長座体前屈、4年生が運動場でソフトボール投げ、6年生が体育館で20mシャトルランの練習を行いました。

スポーツテスト本番は22日(月)から始まります。みんな去年の自分の記録を超えられるように頑張ってね!

目指せA判定! 新体力テスト得点表

ごみのゆくえ(4年)

今日の3時間目、4-1の教室では子どもたちが社会科で、「ごみ」について学習していました。

小学校では4年生の社会科で、ごみがどんなふうに処理されているのか、ごみに関係する課題について学習します。

今日は、ごみを燃やした後に出る灰や、燃やしきれなかったものをどうすのかについて考えました。

SDGsという言葉もかなり浸透してきています。ごみ問題について、自分たちでもできることを見つけて広めていってほしいと思います。


今日から家庭訪問が始まります。短い時間になりますが、お子様のことについて直接話ができたらと考えています。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

1日(月)2日(火)8日(月)9日(火)の4日間、子どもたちは給食を食べて13:10ごろ下校となります。

授業参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

各学年の授業参観の様子を紹介いたします。

1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

このページのトップに戻る