11月21日(土)
育友会は、本日、「ゲーム・スマホの危険性と正しい与え方」というテーマで講演会を開催しました。講師は、和歌山市立少年センター西嶋氏です。
スマホは今やなくてはならない大切な道具ですが、子どもだけでなく大人も使い方を誤れば、トラブルの元になります。小学生のトラブルも多く紹介されました。
この講演会を通して、正しい使い方について、親子で話し合っていただければ幸いです。

12月14日(土)
この日のために、資源ゴミをご家庭で貯めておいてくださった皆さん、ありがとうございました。育友会役員の皆さん、ありがとうございました。

12月1日(日)
八幡台小学校は、第41回PTA合唱祭に参加しました。
総勢50名で参加した合唱祭では、「優しいあの子」「OH Happy Day」の2曲を歌いました。
歌い終わり、充実感一杯のみんなです。

9月14日(土)
秋の資源回収を行いました。
夏祭りに使用した段ボール等がたくさんありました。各家庭からも、この日のために貯めておいてくれた資源ゴミを回収しました。この資源回収で得た利益は、育友会活動費に回します。

6月11日(火)
育友会では、会員どうしの交流を深めること等を目的として部屋をカフェに見立てたハチカフェをオープンしました。
日頃の子育ての悩みや苦労話を共有するとともに、人に話してスカッとしたり、よりよい解決策をいただいたりして、心がゆったりする時間を過ごすことができました。このハチカフェは定期的に開催します。

5月18日(土)
育友会の取組である子どもセンター事業で相撲教室を開催しました。
基本の動作を教えてもらいました。まわしをつけ、土俵に上がり稽古をつけていただきました。
稽古のあとのちゃんこ鍋は格別です。

4月25日(木)
この日は今年度初の参観日。そしてそのあとには育友会総会と各部会が開かれました。
参観授業はいかがだったでしょうか。5時間目、保護者の方々には初めて見る新しい学級の様子。子供たちもいつも以上に張り切っていました。授業もそんな思いに応えるべく、歌や発表など学年学級それぞれに個性あふれる授業が繰り広げられ、学校中が熱気に包まれていました。その後、体育館で総会が開かれました。今年度の職員体制が紹介され、その後育友会の議案が審議され、正式に今年度の育友会がスタートしました。


