いつもの給食の時間の放送は、委員会の子どもたちがとても上手に放送してくれていますが、今日はスペシャルな給食の放送でした。
PTA佐竹会長がパーソナリティとなり、昨年も好評だった八幡台ラジオ『はちラジ』が放送されました。
今年度の第1回目のゲストは校長先生です!

「校長先生の初恋はいつ?」「なぜ先生になったの?」「先生になってなかったら?」
会長さんの質問からテーマトークが繰り広げられました。最後に校長先生のリクエスト曲「赤いトラクター(小林旭)」が流れて、今回のはちラジは終了しました。
子どもたちは大盛り上がりで、教室から離れた職員室まで聞こえるほど歓声が上がっていました!
次回のゲストは教頭先生です。職員室前に質問ボックスがあるので、教頭先生に聞きたいことを書いて入れておいてね。
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。
まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。
交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。
4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。
11月21日(土)
育友会は、本日、「ゲーム・スマホの危険性と正しい与え方」というテーマで講演会を開催しました。講師は、和歌山市立少年センター西嶋氏です。
スマホは今やなくてはならない大切な道具ですが、子どもだけでなく大人も使い方を誤れば、トラブルの元になります。小学生のトラブルも多く紹介されました。
この講演会を通して、正しい使い方について、親子で話し合っていただければ幸いです。

12月14日(土)
この日のために、資源ゴミをご家庭で貯めておいてくださった皆さん、ありがとうございました。育友会役員の皆さん、ありがとうございました。

12月1日(日)
八幡台小学校は、第41回PTA合唱祭に参加しました。
総勢50名で参加した合唱祭では、「優しいあの子」「OH Happy Day」の2曲を歌いました。
歌い終わり、充実感一杯のみんなです。

9月14日(土)
秋の資源回収を行いました。
夏祭りに使用した段ボール等がたくさんありました。各家庭からも、この日のために貯めておいてくれた資源ゴミを回収しました。この資源回収で得た利益は、育友会活動費に回します。
