和歌山市立 八幡台小学校

教育講演会

11月21日(土)
育友会は、本日、「ゲーム・スマホの危険性と正しい与え方」というテーマで講演会を開催しました。講師は、和歌山市立少年センター西嶋氏です。
スマホは今やなくてはならない大切な道具ですが、子どもだけでなく大人も使い方を誤れば、トラブルの元になります。小学生のトラブルも多く紹介されました。
この講演会を通して、正しい使い方について、親子で話し合っていただければ幸いです。

資源回収協力に感謝

12月14日(土)
この日のために、資源ゴミをご家庭で貯めておいてくださった皆さん、ありがとうございました。育友会役員の皆さん、ありがとうございました。

2019餅つき大会

11月9日(土)
子どもセンター事業で、餅つき大会を開きました。
たくさんの子どもや保護者が参加し、地域の方々の協力も得て、盛り上がりました。
大人用の杵でつく子どももいてみるみるうちにお餅ができあがっていきます。保護者の方や地域の方にお餅を丸めてもらい、きなこ餅やよもぎ餅をいただきました。

今年も資源回収はドライブスルー

9月14日(土)
秋の資源回収を行いました。
夏祭りに使用した段ボール等がたくさんありました。各家庭からも、この日のために貯めておいてくれた資源ゴミを回収しました。この資源回収で得た利益は、育友会活動費に回します。

八幡台の夏祭り

7月20日(土)
今年も八幡台小学校夏祭りが盛大に開催されました。
昨夜からのあいにくの天候でしたが、子どもたちの願いが届いたのか、よい天候に恵まれ、夏祭りの1日をみんなで堪能しました。
西脇中学校からも多数応援をいただきました。吹奏楽部の皆さんの演奏、美術部の皆さんの肝試しアート等、若い力の協力を得ながらの開催でした。
肝試しでは、保護者・職員・中学生の協力で、本格的な肝試し体験ができました。
自ら希望しながらも入る前から泣き出す子どももいたほどです。
外では、かき氷や焼きそば、唐揚げ等、子どもたちの大好物メニューがたくさんです。1学期に頑張ったご褒美です。1日中楽しめました。

今年もしっかり学んだ救急法

令和元年6月5日(水)
何回やってもやり過ぎることはない、救急法の講習。覚えていたつもりでも、とっさの時に動くことができるか。子どもたちの命を預かる立場であり、講習にも熱が入ります。
保護者も参加して、人形を使って練習しました。今後、たくさんの方に講習を受けてもらえれば、緊急時の対応力がアップします。対応力を高めるためにも多くの方の参加をお願いします。

Hachi Cafe Open

6月11日(火)
育友会では、会員どうしの交流を深めること等を目的として部屋をカフェに見立てたハチカフェをオープンしました。
日頃の子育ての悩みや苦労話を共有するとともに、人に話してスカッとしたり、よりよい解決策をいただいたりして、心がゆったりする時間を過ごすことができました。このハチカフェは定期的に開催します。

相撲教室+ちゃんこ鍋

5月18日(土)
育友会の取組である子どもセンター事業で相撲教室を開催しました。
基本の動作を教えてもらいました。まわしをつけ、土俵に上がり稽古をつけていただきました。
稽古のあとのちゃんこ鍋は格別です。

参観日と育友会総会

4月25日(木)

この日は今年度初の参観日。そしてそのあとには育友会総会と各部会が開かれました。

参観授業はいかがだったでしょうか。5時間目、保護者の方々には初めて見る新しい学級の様子。子供たちもいつも以上に張り切っていました。授業もそんな思いに応えるべく、歌や発表など学年学級それぞれに個性あふれる授業が繰り広げられ、学校中が熱気に包まれていました。その後、体育館で総会が開かれました。今年度の職員体制が紹介され、その後育友会の議案が審議され、正式に今年度の育友会がスタートしました。

このページのトップに戻る