今日の3時間目、1年2組の子どもたちはアサガオに水をあげながら観察を行っていました。
春に種を植えたアサガオは、毎日の子どもたちのお世話もあってか、とても大きく育ちました。
今日は花やつぼみ、種などの数を数えながらの観察でした。

葉も大きくなり、色とりどりの花を咲かせていてとてもきれいです!
「くるくる」「ざらざら」「ぷっくり」などなど、蔓の様子や葉の手触り、種ができる様子を1年生なりの言葉で友達と話すことができていました。
今日も通り雨がありましたが、いよいよ梅雨明け間近です。来週は本格的な夏の暑さが訪れそうです。
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。
まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。
交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。
4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。
どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!
各学年の授業参観の様子を紹介いたします。
1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。
また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
2月10日(水)
1年生では、2月2日(火)に昔遊びを教えてもらったお礼として、「むかしあそびをおしえてくださったみなさんへ」向けてお礼の手紙を作りました。
みんな一人一人、特別な思い出があるらしく、教えてもらったお礼を書き綴っています。これを代表の人に届けます。ありがとうございました。

2月10日(水)
1年生では、本日2限に長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。
