1学期の最終日の今日7月20日、1学期の終業式が行われました。
みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。
校歌の歌詞にある「たくましさ」
のお話と、夏休みの間に自分で頑張って自慢できることを一つだけ、2学期の始業式に教えてねというお話でした。
次に、生活指導の先生と児童会から夏休みの過ごし方について、お話とクイズがあって終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!
5月に入ってからのコロナウィルスの5類への移行。子どもたちの学校生活もコロナ前に戻ってきたように感じています。暑い夏になりそうです。夏休み中にご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。
参考に、今日子どもたちに配布した夏休みの作品募集のプリントを載せておきます。
2023年度 夏休みの作品募集
8月1日は登校日(いつも通り登校、10:30下校)、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の5時間目に、毎年行っている平和を願う集会を行いました。
7月9日の和歌山大空襲の慰霊祭には、児童全員で折った千羽鶴を奉納しています。

集会では、それぞれの学年が平和への思いを発表したり、校長先生から戦争の話がありました。最後に二度とこのようなことが起こらないように、全校生徒で「世界が一つになるまで」を歌いました。
平和について、それぞれ考える機会になればと思います。
先週の金曜日、職員対象で救急救命法の講習が行われました。
毎年この時期、水泳学習の開始前に職員の研修として行っています。
日本赤十字社和歌山支部から先生をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

職員全員が真剣に救命法の講習を受講しました。
子どもたちの安全を第一に考えて水泳学習を進めていきますが、万が一に備えて職員一同迅速に対応できるようにしたいと思います。
プールの中はもうすっかりきれいになっています。22日にプール開きをする予定です。
学校からは5月に水泳学習への参加プリントを出させていただきました。各ご家庭でプールの持ち物の準備をお願いいたします。
今週の火曜日の給食のメニューは、新しょうがごはんでした。
新生姜は和歌山市の特産品です。給食に使ってくださいとJAわかやま
さんが無償で提供してくださいました。
生姜というと、薬味や隠し味に使われるイメージが強いですが、今が旬の新生姜は料理の主役として使うことができます。
新しょうがごはんは、新生姜とニンジンを砂糖、醤油、みりんで煮てごはんに混ぜて作ります。
給食室の調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように辛さや甘さを調節して作ってくれました。

甘辛い味付けに新生姜のさわやかな風味がして、とってもおいしかったです。
6年生の教室では、おかわりに行列ができていました。
JAわかやま様、生姜を提供していただき本当にありがとうございました。
今日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。
犯人役は和歌山北警察署の警察官の方です。
不審者が西門側から校舎に侵入!身近な職員で犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら子どもたちの安全を確保しました。
犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。

警察官の方からは2つ話がありました。1つ目は放課後に自分たちだけで危険な目にあったときは「きしゅうくんの家」
に逃げ込むこと。2つ目は、和歌山市内で自転車の盗難が増えているので、自転車から離れるるときは必ず施錠することを教えていただきました。
職員にとっても不審者にどう対応すべきか、多くの課題を見つけることができ、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきたいと思います。
連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
それぞれのご家庭で家族団らんの時間を持つことはできたでしょうか。
今日は家庭訪問の3日目。子どもたちは短縮校時で12時から給食の準備を始めていました。

4月から交代した委員会の子どもたちも、給食の時間の放送に少しずつ慣れてきました。
さて、先週にお知らせさせていただきましたが、今日からコロナウィルス感染症の扱いが変わります
。詳細をホームページにも載せておりますのでご覧ください。ご不明な点は学校までご連絡ください。