和歌山市立 八幡台小学校

2学期始業式

8月26日(月)

今日から2学期が始まります。久しぶりに元気な笑顔で校内が沸き立ちました。

1時間目、始業式が行われました。校長先生からは3つのお話がありました。「聞ける子になろう」「人の心を思いやれる子になろう」「給食はしっかり食べられる子になろう」です。1学期の子供たちの様子を見ていて、校長先生が感じられた”八幡台の弱点”なのでしょう、子供たちには2学期、クリアに向けてがんばってほしいです。

夏休みの課題図書

7月22日(月)
夏休みの課題図書を展示していました。
子どもたちには気づいたでしょうが、実際に本屋さんで手に取ってくれる子どもは何人いるでしょうね。
個人的には、「もう一つの屋久島から」が気になりました。世界遺産でもある屋久島を通して伝えたいことっていったい何なのでしょうか。異常気象のことかなあ、自然を守ることの大切さかなあ、何だろう、気になるなあ。

2019年度 第1学期終業式

7月19日(金)

今日で1学期68日間が終わります。1時間目に終業式がありました。

時間になると、静かに整然と体育館に全校生が集合しました。式への意識を感じるこの態度から、本年度1学期間の子供たちの学びの姿がうかがえました。まず元気に校歌を歌い、校長先生からのお話です。校長先生は、幼いころの夏の思い出の中からセミの羽化の不思議を紹介し、「長いお休みですから、いっぱい興味をもって調べてみよう。」と話されました。生活指導の先生からのお話は、”イルカのお話”でした。イっぱいのいい思い出を作ろう、ルールを守って過ごそう、カ(家)族の一員としてお手伝いなどの行動をしよう、という意味でした。長い夏休み、元気に楽しく過ごしてほしいです。

 

加太合宿

7月11日(木)12日(金)
5年生は、加太の和歌山市青少年国際交流センターにおいて、2日間の宿泊体験をしました。
1日目は、フォトフレーム作り体験、カレー作り、肝試し等、子どもたちが楽しみにしていたメニューです。
雨が降ったりやんだりのあいにくの天候の中でしたが、カレーライス作りはよい天気の中行うことができました。ライスクッカーでのご飯炊き、大鍋でのカレー作りは、一生懸命取り組んでいました。
特に火の番は子どもたちにとっても楽しかったようで、薪の組み方や入れるタイミングがご飯の出来を左右するとあって、慎重に行っていました。
肝試しには、多くの職員が協力し、子どもたちを楽しませてくれました。加太には戦争時代の弾薬庫や砲台跡、防空壕等も残っており、肝試し前のお話でヒートアップした子どもたちが多数泣き出し、大勢で励まし合いながらコースを下りるハプニングもありました。
2日目は、肝試しと同じコースながら、今度は元気よくオリエンテーリングを行いました。
2日間を通して、子どもたちもたくましさを増し、成果のある宿泊体験となりました。

待ちに待った磯の浦

7月9日(火)
1週間前に雨で流れた磯の浦での海遊び、西脇小学校の子どもたちとのなかよし学級交流です。
ようやく実現しました。ちょっと泳ぐには肌寒い日でありましたが、そんなことは気にならない様子です。目指すは海。海しか見ていない。

自己紹介タイムのあとは、砂遊びタイム。そうして海水浴。
磯の浦観光協会の協力でボディボードを借りて波乗り気分です。一気に20mほどは波の上を滑っていきます。子どもたちもお気に入りになりました。今日1日、とてもよい交流となりました。

プール遊び 1年

7月8日(月)
先日の磯の浦での砂遊びに続き、今日はプール水泳です。
顔を付けられない子どももいるので、いろいろ工夫した取組を行っていました。かえるジャンプは、かえるのように4本足で跳びながら進みます。手もプールの底に付けないと4本足にならないので、ギリギリ顔を付けないとできないようになっています。ちょっとズルをして手を付いていない子どもも、足を滑らせて転んで顔を水につけてははらいのけていました。そう繰り返しながら抵抗感がなくなればと思います。いずれにしても楽しくプール水泳ができました。

砂遊びin磯の浦

7月5日(金)
1年生は、生活科の学習で磯の浦へ砂遊びに行ってきました。
途中、南海加太線ではホームでの電車の待ち方、乗り方等も学習しました。
磯の浦海岸では、一面砂の広場ですから、思い思いの活動、グループで協力した活動、水を利用して造形遊び等、時間いっぱいまで楽しく活動できました。

さくら支援学校との交流

7月4日(木)
4年生では、さくら支援学校との交流を行いました。
歩いてさくら支援学校の坂を上るのは正直疲れます。北高までの坂を登り切った景色は最高です。

両校のあいさつ、校歌の披露、自己紹介タイム、ころころドッジゲーム等を行いました。
少ない時間でしたが、すぐに仲良くなり、次の交流が待ち遠しくなりました。

帰りは、下りで楽々下りることができました。景色最高。

教えてくれてありがとう

7月4日(木)
先日、折り紙教室で鶴の折り方を教えていただいた地域の皆さん宛に、お礼の手紙を書きました。ひと折りひと折り優しく教えてもらったおかげで、慣れない手つきでしたが、きれいに折ることができました。ありがとうございました。

平和を願う集会 6年生集会発表

7月3日(水)

5時間目に6年生の集会発表と児童会主催の「平和を願う集会」がありました。

初めは「平和を願う集会」です。児童会の役員の子供たちの”戦争”についての発表から始まり、次に各学級の代表の児童が「平和への願い」を発表しながら折り鶴を捧げました。「平和がずっと続きますように」「学級が仲良くなるようにがんばります」平和へつながる思い思いのメッセージでした。続いて「世界が一つになるまで」を全校生で歌いました。

次に6年生による集会発表がありました。今年度の集会発表のトップバッターです。内容は、社会科から「歴史」、総合的な学習から「世界遺産」、そしてそれを外国人に案内する設定で「外国語」の発表でした。寸劇を交えて生き生きと表現する6年生はさすがでした。最後に英語で歌を発表し、圧巻の発表を見せてくれました。

校長先生の講評では全校生に「平和とは?」「みなさんはそのためにまず何をしますか?」と問いかけ、全校生でしっとりと考える時間になりました。お話の最後には「とてもいい集会でした!」と校長先生はおっしゃっていました。

 

このページのトップに戻る