今日の2時間目、3年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。
和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。
子どもたちはお手本を見ながら鉛筆を持つ手に力を込めて書きました。

ピンと張りつめた空気の中、とっても集中して練習していました。
本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!
今日の2時間目、3年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。
和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。
子どもたちはお手本を見ながら鉛筆を持つ手に力を込めて書きました。

ピンと張りつめた空気の中、とっても集中して練習していました。
本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!
今日の2時間目、地震が起こった想定で今年初めての避難訓練を行いました。
本校は海抜40メートル近くあるので、津波の心配は少ないです。ですが山の中腹にあるため、土砂崩れが心配されます。
放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

避難訓練担当の先生と教頭先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞きました。
昨日の引き渡し訓練に続き、災害対応の練習をすることができました。
今日の3時間目、4年生の教室では算数で折れ線グラフの学習をしていました。
折れ線グラフは2つの関係する数が変化していく様子を表すグラフです。
今回は、「時間」と「体温」について、chromeブックを使いながらグラフを書いていきました。

体温の目盛りをどうするか考えながら、画面をタッチして折れ線グラフの点を打っていきました。
「あれ、なんか〇〇さんと違う?」「ここの斜めが違うんじゃない?」「わかった!ここや!」
グラフが完成すると、自然と近くの友達と答え合わせの話し合いが始まっていました。
みんな折れ線グラフの書き方をしっかりマスターできました。
保護者のみなさま、今日は引き渡し訓練への参加、ありがとうございました。おかげさまで事故もなくスムーズに訓練を終えることができました。
昨年は警報が発表され、実際に車でお迎えに来ていただいたことがありました。急な天候の変化が多い昨今、今年もないとは限りません。
その際はtetoru、ぐるりんメールでお知らせいたしますので、チェックよろしくお願いいたします。
今日の5時間目、2年生の子どもたちは音楽で鍵盤ハーモニカをひいていました。
1年生の時も鍵盤ハーモニカを使っていましたが、もう2年生。今年は片手の5本の指できれいなメロディーをひくことがめあてです。
そのために、授業のはじめに「けんハモトレーニング」に取り組んでいました。

リズムをとって、声に出してドレミ、指を動かして…
週2回の音楽の授業。けんハモトレーニングを続けて、きれいな音を出せるようになってね!
5年生の子どもたちは、少し前から図工の時間にゼンタングルに取り組んでいます。
ゼンタングルはアメリカで生まれたアートで、ゼン(禅)とタングル(絡まる)合わさった造語です。
単純な模様を敷き詰めて作品を作っていきます。

様々な模様がちりばめられて、とっても素敵な作品ができあがりました!
”禅”の名前が入っている通り、作品を作っているときはとても集中できるようです。
手軽に取り組めますので、お子様と一緒に作品を作ってみてはいかがでしょうか。
今日の4時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。
今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。


ペア学年の6年生のおかげで、スムーズに全員ログインすることができました。
みんなしっかりお話が聞けて時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」
も少し体験することができました。


ビスケットは、自由に描いた絵を動かすことのできるプログラミング要素のあるお絵描きサイトです。
今日は楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。
1-1のみんな、とてもたのしかったね!これからじょうずにくろーむぶっくをつかっていこうね!
今日の3時間目、6年生の子どもたちは消しゴムハンコづくりに取り組んでいました。
自分の名前をどんなふうにデザインするか考えて、消しゴムに転写して、彫刻刀で丁寧に彫り込んでいきます。
完成間近の子どもたちが多く、自分の作ったハンコを実際に押してみてどんな印影になるのかを確かめていました。

個性豊かなハンコがたくさんできあがってきています。
これから図工で何か作品を作ったり、描いたりしたときにこのハンコが活躍しそうです!
今日の2時間目、2年生の教室ではたけのこの絵の色塗りをしていました。
2年生の国語の学習は、ぶしかえつこさんの「たけのこ ぐん」という詩で始まりました。
担任の先生が本物のタケノコを持って来て、詩の学習をしながら図工で描き進めていましたが、いよいよ完成しそうです。

自分が描いたこのタケノコの中に、自分の写真を貼って完成です!
タケノコをまたいだり、支えたり、登ったり、みんな思い思いのポーズで担任の先生に写真を撮ってもらっていました。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
いよいよ明日からGW後半ですね。休日でしか味わえない家族の時間を過ごすことかと思います。
学校では、新学年がスタートしてからの疲れからか、体調を崩して熱が出ている子がちらほら見かけます。
GW明けのお子様の体調に注意していただけるとありがたいです。
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。

交通ルールのことや、サイン+サンクス運動
について、DVDを使った交通クイズなど分かりやすく教えていただきました。
3年生は、自転車に乗る上で大切なこと「ブタはラベル」の合言葉を教えていただきました。
(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、ベル、ルール)
4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
北警察署の皆様、ありがとうございました。
今日の3時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。
4年生の算数、はじめは「大きな数」から学習が進んでいましたが、そろそろ子の学習が終わりに差し掛かってまとめ学習に入っています。

大きな数になるひっ算をまとめ学習で取り組むことができました。
子どもたち同士で、教えあい学びあっていてとてもいい雰囲気でした。
みんな、苦手はなくせたかな? 次の学習もがんばってね!