今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。



さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。
今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。
1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。
おわかれ式の歌
(動画はこちらをクリック)

午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。
卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!
いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。
おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。
さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!

明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。
休み明けの月曜日は卒業式となります。
6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。
今日の5時間目、5年生の子どもたちが力を合わせて一生懸命楽器を運んでいました。
28日(水)に行われる6年生を送る集会に向けての楽器の準備です。
本当は明日14日に送る会は行う予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で延期となりました。

4階にある音楽室から体育館まで、先生にも手伝ってもらいながら、みんなとてもよく頑張りました。
5年生のみんな、本当にごくろうさまでした!
ただ、tetoruでお知らせさせていただきましたが、インフルエンザの流行はまだまだ気が抜けないところです。感染対策をしながら、みんな揃って本番を迎えたいです。