今日の6時間目、3-1の子どもたちは理科の授業で、アゲハチョウの幼虫を観察していました。
3年生の理科では、昆虫や磁石、光の性質などについて学習していきます。
子どもたちは、アゲハの幼虫の形や大きさ、特徴などをじっくり観察してスケッチしていました。
とても細かなところまで観察して、大きさもミリ単位まで測ることができていました。すごい!
八幡台小学校は山の中にあるため、運動場でもカエルを捕まえている子がいたり、生き物と親しんでいる子どもたちが多いです。様々な生き物と触れ合って、しっかりと理科の学習を進めてくださいね。
GWも終わり、少しずつ暑くなってきました。それぞれの学年の体育の授業では、毎年恒例のスポーツテストに向けて練習が続いています。
スポーツテストは、正式には「新体力テスト」で、子どもたちの体力や健康増進を目的に昭和39年から、種目を時代にあったものに変えながら続けられています。
今の新体力テストに変更されたのが1989年(平成11年)ですので、今は行われていない「懸垂」「走り幅跳び」「連続逆上がり」「持久走」などに取り組んだことのあるお家の方もいるのではないでしょうか。
この日は3年生が教室で長座体前屈、4年生が運動場でソフトボール投げ、6年生が体育館で20mシャトルランの練習を行いました。
スポーツテスト本番は22日(月)から始まります。みんな去年の自分の記録を超えられるように頑張ってね!
目指せA判定! 新体力テスト得点表
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。
まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。
しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。
交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。
「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。
4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。
どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!
各学年の授業参観の様子を紹介いたします。
1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。
2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。
3年生は外国語の授業で英語に親しみました。
4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。
5年生は俳句の授業に取り組みました。
6年生は社会で歴史の授業を行いました。
どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。
また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
3年生の学習の様子です。担任が範読していましたが、子どもたちの聴く態度がすごくよかった。落ち着いて集中して聞くことができていました。耳は教師の声、目は教科書、しっかり学んでいこうね!
6年生は家庭科の授業。デジタル教科書かな?大型モニターに教科書が映し出され授業が進んでいました。黒板というアナログなものと、大型モニターというデジタル機器とが融合した授業は、私たちの時代とは違いますね。(校長談)
2月3日(水)
3年生では、4限長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。
10月30日(金)
3年生では、「わうくらす」の出前教室を受講しました。
この授業を通して、命の大切さや動物を大切にする心が育てばいいなあと思います。
「わうくらす(Wakayama Animal Welfare CLASSの略)」とは、県内に通学する小学生を対象に、動物をとおして命の大切さや他者とのかかわりを学ぶことによって、こどもたちの豊かな心を育むことを目的に実施している動物愛護啓発事業です。(県ホームページより)