今日の午前中、3年生の子どもたちは社会科の学習で、花王和歌山工場を見学しました。
花王の工場は全国に10か所ありますが、和歌山工場がその中でも最大規模で、国内生産量の4割を担っています。
3つのグループに分かれて、エコラボミュージアムでのecoの学習と、実際に商品を作っている工場の生産ラインを見学させていただきました。

自分たちの住んでいる地域に全国規模の工場があることはなかなかないので、子どもたちにとってとても貴重な機会となりました。
3年生のみんな、今日見たり聞いたりかんじたことを、つぎの勉強にいかしていってね!
今日の5時間目、3年生の子どもたちは視聴覚室で理科の学習をしていました。
取り組んでいたのは「風のはたらき」です。
風を受けて走る車に送風機の風を当てて、風がどれくらい物を動かすことができるのかを実験です。
グループに分かれて実験スタートです。

風を弱くしたときと強くしたときに、どれぐらい進み方が違うのか繰り返し実験をして確かめることができました。
風のはたらきの次は、ゴムのはたらきについて学習していきます。
3年生のみんな、つぎのじっけんもがんばってね!
今日の3時間目、3年生の教室では理科の学習でモンシロチョウの幼虫の観察に取り組んでいました。
キャベツの葉についていた小さな卵の時から子どもたちは観察を続けてきています。
幼虫は1~2センチにまで大きくなり、キャベツの葉をモリモリ食べ、かわいい小さなフンもしています。

子どもたちは、色や大きさだけでなく、虫眼鏡で細かな模様もしっかりと観察することができていました。
いつさなぎになるのか今から楽しみです!
今日の4時間目、3年生の教室では子どもたちがグループに分かれて学習していました。
子どもたちが学習していたのは地図記号です。
3年生の社会科で初めて習う地図記号を、プリントの地図の位置も考えながら書いていました。

学校、警察署、役場、神社、寺、畑、工場などなど。わからないところはみんなで相談しながら学習を進めることができました。
早く終わった子はオリジナルの地図記号を考えている子もいました。
3年生のみんな、しっかりおさらいできたかな?そうだんしてすすめることができてすごかったよ!
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら今年も雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。
交通ルールのことや、サイン+サンクス運動
について、きしゅうくんときいちゃんのDVDを見ながら分かりやすく教えていただきました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
来年こそは天候に恵まれて運動場で行いたいです。
北警察署の皆様、ありがとうございました。
今日の4時間目、運動場から先生の「よーいドン!」の声が聞こえてきました。
4月の体育はスポーツテストの季節です。スポーツテストは正式名称を新体力テストといいます。
種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。
旧体力テストでは垂直跳びがあったため、本校の体育館の壁にも取り付けられたまま残っています。昭和生まれの方は記憶にあるのではないでしょうか。
今日は4年生と一緒に50m走の練習をしました。

みんな全力で走ることができていました!
新しい学年になって自分の体力がどれくらい伸びたのか、しっかり確かめてくださいね。
スポーツテスト得点票
今日の3時間目、3年の教室ではクイズアプリのKahoot!(カフート)を使って、国語のあらすじクイズに取り組んでいました。
教材は「ゆうすげ村の小さな旅館 -ウサギのダイコン」です。3年最後の物語教材で、絵も内容もとてもかわいらしい物語です。
宿題で何度も読んでいますが、登場人物や話のあらすじが分かっているか、みんなでクイズにチャレンジしました!

みんなしっかりとお話を読み込めていて、クイズは大盛り上がりでした!
あらすじを確認した後、物語にしかけられている「しかけ」について、みんなで話し合いました。
教科書に載っている「ウサギのダイコン」「クマの風船」以外のお話もとても素敵なので、ぜひ図書館等で探して読んでみてください。