和歌山市立 八幡台小学校

ようこそ1年生!第43回入学式

4月11日、ピカピカの1年生63名が八幡台小学校に入学してきました。

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。

入学式での校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。

2年生の子どもたちからの、歌のプレゼントと児童会の6年生のお姉さんから歓迎のあいさつがあり、教室で担任先生からお話を聞いた後にみんなで記念写真を撮りました。

在校生の子どもたちと先生たちはは1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和5年度の八幡台小学校は63名の1年生を含め、全校生徒446名でのスタートとなります。

地域の方へお礼の手紙を書きました

2月10日(水)
1年生では、2月2日(火)に昔遊びを教えてもらったお礼として、「むかしあそびをおしえてくださったみなさんへ」向けてお礼の手紙を作りました。
みんな一人一人、特別な思い出があるらしく、教えてもらったお礼を書き綴っています。これを代表の人に届けます。ありがとうございました。

長距離走大会1年

2月10日(水)
1年生では、本日2限に長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。

昔の遊びを教わりました

2月2日(火)
1年生は、地域の方々から昔の遊びを教わりました。
コロナ禍の中ではありましたが、感染対策をきちんと行い実施しました。多くの地域の方々にお越しいただきました。
コマ回しやけん玉、かみとんぼ、だるま落とし、紙鉄砲、紙飛行機、竹馬、あやとり、お手玉など、子どもたちにとっては初めてのものもあり珍しそうにしていましたが、喜んで回っているうちあっという間に時間が過ぎました。地域の方々、どうもありがとうございました。

1週間遅れの遠足

10月30日(金)
先週の遠足が雨で流れた1年生。今日はよい天気に恵まれ、登校時1年生は上機嫌。ある子は、「今日はね、遠足行くん。」って教えてくれました。
出発前、担任の先生の話をしっかり聞いています。楽しい遠足になったことでしょう。

連れて連れられ学校探検

6月23日(火)
2年生が1年生を連れて学校探検のため、校長室を訪れました。
歴代校長の写真には1年生が興味津々。「なぜ白黒の写真があるのか。」「昔の写真だから。」と答えると、「生きてる?」古い写真は怖いようでした。
2年生はお兄さん、お姉さんとして、「靴脱いでね。」「もういい?」など、1年生を気遣う言葉が見られました。

伸びたアサガオ

6月17日(水)
1年生が植えたアサガオが順調に育っています。
今日はアサガオの育ちを観察しました。覚えたての字を使って観察カードに書き込んでいます。手のひらよりも大きくなった葉に驚いていました。

2回目の給食

6月16日(火)
1年生では6月15日から給食が開始され、小学校で初めての給食を体験しました。その日はシャッターチャンスだったわけですが、早く給食を始めたため、着いた頃には食べ終わっていたので、今日2回目の給食を取材しました。
どのクラスもたくさん食べるとのこと。今日の肉団子もおいしそうに頬張っていました。

昔遊び集会

2月20日(木)
1年生では、地域の皆さんに昔遊びを教わりました。30名の皆さんにお越しいただきました。
けん玉やコマ回し、竹馬など昔ながらの遊びばかり9種類です。最近はゲームに夢中になっていた子も、昔の遊びに夢中です。
うまくできてもできなくても、目が生き生きしていました。
地域の皆さん、どうもありがとうございました。

このページのトップに戻る