和歌山市立 八幡台小学校

おわかれ式と卒業式準備

卒業式には体育館のスペースの関係で、5年生が児童代表で参加して、1~4年生はお休みになります。

卒業式の代わりで今日の3時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。日曜日は雨が降る予報ですので受付を児童玄関に変更しています。気をつけてお越しください。

1ねんせいにおしえるよ(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では来年の1年生に学校のことを紹介する絵や文を考えていました。

「この1ねんでどんなことがあったかな?」

先生が子どもたちに聞くと、手を挙げてみんなたくさんの思い出を発表していました。

遠足、プール、コマ回し、参観、運動会、パソコン、日直…などなど。

絵も文も、入学した時よりもしっかり書くことができ、1年生みんなの成長を感じます。

あたらしくはいってくる1年生に、八まんだい小学校のことをたくさんしょうかいしてあげてね!

次年度の入学式は4月9日。52人の子どもたちを迎える予定です。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

地域の方と昔あそび(1年)

今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。

地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!

けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。

少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。

本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

生活科と国語科の研究授業(1.2年)

今日の5時間目、今年度最後の研究授業が行われました。

1年2組は以前紹介した生活科で「かぞくにこにこ大作戦、2年2組は国語科で「お手紙」でした。

教員も2つのグループに分かれて、授業を参観しました。

1年の子どもたちはチャレンジしたお手伝いを実際にやって見せて、友達に説明しました。

アイロンがけ、洗濯ものたたみ、食器洗い、きゅうりの輪切り。みんなとっても上手にお話しできていました!

2年の子どもたちは「お手紙」の登場人物のがまくんとかえるくんについて、考えていました。

グループで相談したり、発表したり、chromeブックも上手に使いこなしていました!

1年2年どちらのクラスも、集中して取り組んでいて、この1年の成長を感じることのできた授業でした。

かぞくにこにこ大さくせん(1年)

1年生は今、生活科の学習で家庭の生活に興味を持ち、自分のできることを増やすことをねらって、家でのお手伝いの学習に取り組んでいます。

題して「かぞくにこにこ大さくせん」です。

子どもたちは、家で普段やっていたり、新しくチャレンジしたお手伝いをパソコンに記録していっています。

子どもたちが使っているのは、オンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)です。

ゆかそうじ、洗濯ものたたみ、お風呂そうじ、ご飯作り…などなど。

友達が写真付きで投稿したお手伝いを見ることができるので、自分もやってみようと子どもたちのやる気をくすぐっています。

かぞくがにこにこできるように、1ねんせいのみんな、がんばってね!

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

カタカナの練習(1年)

いよいよ12月の7半ばに突入し、終業式も迫ってきました。

今日の3時間目、1年3組の教室では2学期の終わりが近づいてきたので、カタカナのおさらいに取り組んでいました。

1年生の子どもたちは入学してからひらがな、カタカナ、漢字を練習してきました。文章もずいぶん書けるようになってきました。

早く終わった子は、近くの友達とカタカナしりとりにチャレンジしました。

みんなとても一生懸命におさらいに取り組んでいました!忘れかけていたカタカナを思い出せてよかったね。

クリスマスリース作り(1年)

早いもので今週で11月が終わり、来週からは12月に入ります。

今日の5.6時間目、1年生の各教室では生活科の授業でクリスマスリース作りに取り組んでいました。

このリースは、自分たちで育てたアサガオの蔓を乾燥させて作ったものです。

お家から持ってきたモールや綿で、思い思いのリースを作りました。

事前の呼びかけで、1年生の保護者の方もたくさんお越しいただきました。

どのリースも個性があって、とても素敵な作品ができあがりました!

今年のクリスマスにきっとお家で飾られると思います。1ねんせいのみんな、すてきなクリスマスをおくってね!

おとうとねずみチロ(1年)

今日の1時間目、1年生のどの教室も国語の学習に取り組んでいました。

勉強していたのは物語文「おとうとねずみチロ」です。

3人兄弟の末っ子のチロが、おばあちゃんにチョッキを編んでもらえるのか、ドキドキしながらお話が進んでいきます。

今日はみんなで声を合わせて、本文を音読していました。

頭にチロを描いたイラストをつけて、チロになりきって音読しているクラスもありました。

お家でも練習しているので、みんなとても上手に読むことができていました!

このページのトップに戻る