今日の3時間目、1年生の教室では来年の1年生に学校のことを紹介する絵や文を考えていました。
「この1ねんでどんなことがあったかな?」
先生が子どもたちに聞くと、手を挙げてみんなたくさんの思い出を発表していました。
遠足、プール、コマ回し、参観、運動会、パソコン、日直…などなど。

絵も文も、入学した時よりもしっかり書くことができ、1年生みんなの成長を感じます。
あたらしくはいってくる1年生に、八まんだい小学校のことをたくさんしょうかいしてあげてね!
次年度の入学式は4月9日。52人の子どもたちを迎える予定です。
今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。
地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!
けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。

少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。
本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
1年生は今、生活科の学習で家庭の生活に興味を持ち、自分のできることを増やすことをねらって、家でのお手伝いの学習に取り組んでいます。
題して「かぞくにこにこ大さくせん」です。
子どもたちは、家で普段やっていたり、新しくチャレンジしたお手伝いをパソコンに記録していっています。

子どもたちが使っているのは、オンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)
です。
ゆかそうじ、洗濯ものたたみ、お風呂そうじ、ご飯作り…などなど。
友達が写真付きで投稿したお手伝いを見ることができるので、自分もやってみようと子どもたちのやる気をくすぐっています。
かぞくがにこにこできるように、1ねんせいのみんな、がんばってね!
いよいよ12月の7半ばに突入し、終業式も迫ってきました。
今日の3時間目、1年3組の教室では2学期の終わりが近づいてきたので、カタカナのおさらいに取り組んでいました。
1年生の子どもたちは入学してからひらがな、カタカナ、漢字を練習してきました。文章もずいぶん書けるようになってきました。

早く終わった子は、近くの友達とカタカナしりとりにチャレンジしました。

みんなとても一生懸命におさらいに取り組んでいました!忘れかけていたカタカナを思い出せてよかったね。
今日の1時間目、1年生のどの教室も国語の学習に取り組んでいました。
勉強していたのは物語文「おとうとねずみチロ」です。
3人兄弟の末っ子のチロが、おばあちゃんにチョッキを編んでもらえるのか、ドキドキしながらお話が進んでいきます。
今日はみんなで声を合わせて、本文を音読していました。

頭にチロを描いたイラストをつけて、チロになりきって音読しているクラスもありました。
お家でも練習しているので、みんなとても上手に読むことができていました!