火曜日に1年生の教室をのぞいていると、子どもたちが鍵盤ハーモニカに音階のシールを貼っていました。
1学期にも少しだけ触れていましたが、いよいよドレミの音を鳴らし、曲の練習に入っていくようです。
手書きのシールを貼っている子もいて、とってもかわいかったです。

そして、今日になってもう一度音楽の時間に1年生の教室をのぞいてみると、なんと洗濯物が干された教室になっていました。

干されていたのは1,2年生の運動会本番衣装でした。今日の練習で少し汗をかいたので、本番に向けて干していたのでした。
お家の方には黒Tシャツを用意していただき、ありがとうございました。
今日は32度まで気温が上がり、蒸し暑い気候でしたが、30日は少し曇りそうなのでほっとしています。
何とか八幡台っ子みんなが出席して、運動会を迎えたいです。
早いもので運動会まであと3日となりました。
各学年の練習は一層力が入り、ダンスやリレーの掛け声の音量が日に日に大きくなってきています。
1,2年の教室では運動会本番で使うダンスの小物を実際につけ始めていました。


当日は今日と同じぐらいの気候になりそうな予報です。じりじりとした暑さはなくなってきましたが、日中外に出ると汗をかくぐらいの暑さです。
本番まであと少しです。早寝早起き朝ごはんを心がけて、体調を崩さず、全員参加で練習の成果をおうちの方に見てもらいたいと思います。
子どもたちが帰った後、職員みんなで砂埃防止のために、にがりを撒いて運動場を整地しました。
また、以前から抜いていましたが、過去に運動場にポイント設置のために打たれていた古い釘も、子どもたちがけがをしないように抜きました。
これで運動場の準備はできました!

一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。
早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。
1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。
本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。
今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。
今日の4時間目、1年生の子どもたちは入学してきてから初めての作文を書いていました。
1学期にひらがな、カタカナを学習してきました。2学期に入ってからはいよいよ漢字の学習をスタートしています。
作文のテーマは自分の家族でした。自分のお母さんについて書いている子もいれば、妹やお父さんについて書いている子もいました。

「なまえ」「とくいなこと」「しごと」「すきなこと」先生から作文の書き方とヒントをもらって、みんな一生懸命に書くことができていました。
思わずクスっと笑ってしまうユーモアのある作文を書いている子も。
1ねんせいのみんな、これからどんどんおもったことを、さくぶんしていこうね!
今日は登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!
フォローアップやプール指導で学校に来ていた子どもたちもいましたが、クラスのみんなが揃うのは久しぶりです。
今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換え、教室の掃除などを行いました。

1年生の子どもたちは、1学期に6年生の子どもたちがからプレゼントしてもらった雑巾で机を拭いていました。
連日の猛暑と熱中症のニュースが報じられています。各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。
2学期の始業式は8月25日(金)で11:40ごろ下校になります。
今日の3時間目、1年2組の子どもたちはアサガオに水をあげながら観察を行っていました。
春に種を植えたアサガオは、毎日の子どもたちのお世話もあってか、とても大きく育ちました。
今日は花やつぼみ、種などの数を数えながらの観察でした。

葉も大きくなり、色とりどりの花を咲かせていてとてもきれいです!
「くるくる」「ざらざら」「ぷっくり」などなど、蔓の様子や葉の手触り、種ができる様子を1年生なりの言葉で友達と話すことができていました。
今日も通り雨がありましたが、いよいよ梅雨明け間近です。来週は本格的な夏の暑さが訪れそうです。