8月3日
1回目の登園日は、宝探しです。
久しぶりに出会った子もいて、元気な声が響いていました。
3歳児は初めての宝探し。自分のお部屋でカードを捜しました。
4歳児は昨年の経験を生かして、テラスや5歳児の保育室にも捜しに出かけました。
ペアの子と、協力も忘れてはいけません。
5歳児は職員室も捜しに行きます。物がいっぱいで、なかなか見つかりません。
クイズもあり、悪戦苦闘です。

カードみーつけ!!
クイズ分かるかなあ・・・
宝と交換!!
この後、アイスクリームのおやつを食べました。美味しかったね。
7月に8回の親子プールを計画しましたが、あいにくの雨で、6回の実施となりました。
小学校小プールでの活動なので、勿論、小学校の開放時間と重なります。快く低学年の児童が場所を譲ってくれたり、優しい声をかけてくれたりと、気持ち良く水遊びができました。


7月15日(水)
年少さんも小プールに入りました。
大きなプールにちょっぴりドキドキ!!
でも、優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒だから大丈夫。

年中さんは、大プールに入りました。首まで水があったよ。

年長さんは、自分達で作ったペットボトルの舟を浮かべました。
沈まないか心配だったけど、3人乗っても大丈夫だったよ。
すみれさん(3歳児)、ゆりさん(4歳児)も乗せてあげました。

楽しい水遊びだったね。
7月9日(木)
日本赤十字から、南方秀昭先生にお越しいただき、救急法の研修会を行いました。

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方の練習です。
レジ袋が骨折時の三角布に変身!

ロープワークも教えていただきました。
予定の時間が過ぎても、南方先生の周りにはお母さん方が集まり、熱心に質問や実技を
されていました。
人を助けるには、①観察力 ②行動力 ③勇気 だと教えていただきました。
笹飾りをお家の人としました

七夕の集いをしました

七夕のお話 パネルシアター ぼくの願い事はね・・・
笹焼きをしたよ
願い事がかないますように
7月3日(金)
年中児と年長児で、七夕のプラネタリウムを見に出かけました。
たくさんの科学遊びも楽しみました。


6月30日(月)
雨で延期になっていた浜遊び、最高の天候のもと、加太の北の浜に行きました。
加太幼稚園の友達と交流をもち、楽しい一時を過ごしました。

「サラサラの砂、海の水、気持ちいいよ」
津波が来たことを想定した、避難訓練です。

漁協さんのご厚意で、スイカ割もしました。
加太小学校を借りて、お弁当タイムです。
ひっつき・もっつきのダンスで、もっと仲良しになったよ。
楽しかったね。また、来年もお願いします。
加太幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
6月23日(火)
地域安全対策課の方から、交通安全について教えていただきました。

人形劇で、信号についての勉強です。みんな真剣!

信号のある横断歩道の渡り方や、信号がない所の渡り方の練習です。
一つしかない命、交通ルールを守ります。
6月22日(月)
楽しみにしていた、カレーパーティの日です。
最初に、年少児がジャガイモやニンジンを洗いました。
次に、年中児がピーラーで野菜の皮をむきました。

年長児は、野菜を切りました。
カレールーも入れました。
おいしいカレーの出来上がり。園長先生を招待しました。

自分たちで作ったカレーの味は、最高です。